最新更新日:2025/07/07
本日:count up64
昨日:247
総数:683563
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

電車に乗って出かけよう!〜宮島〜

 雨の中,たけたんのみんなで安全に気を付けて宮島に校外学習に行ってきました。お土産のもみじ饅頭を一人ずつ上手に買いました。宮島水族館では,ドクターフィッシュ(水槽に手を入れて集まってくる小さな魚)に夢中の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食献立

11月1日の給食は、ごはん、肉じゃが、小いわしのから揚げ、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
小いわし…小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗えば鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにして、よく食べられています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。から揚げにすると、骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。

給食のりんごは久しぶりです。今日は「トキ」という種類のりんごが届きました。王林とふじを掛け合わせた黄色のりんごです。たくさんのりんごが届き、給食センターで一つ一つ包丁で1/8に切ってもらいました。おいしいりんごで、子どもたちはとても喜んで食べていました。今月は26日もりんごが給食で出ます。どの種類のりんごが届くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科「見つけたあきであそぼう」の学習の様子です。今日は,ワークシートを基に,どんな遊びがあるか確認し,やってみたいことに色を塗っていました。この単元では,秋の特徴や他の季節との違いを見付けて,季節の遊びや生活を楽しく創ることができるようにしていきます。

倍の意味

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科「かけ算(1)」の授業の様子です。今日は,倍の意味を知り,ある量の何倍かにあたる量を求めるときもかけ算を用いることを学びました。2年生では,これから九九を確実に唱えることができるように学習を進めていきます。

流石!

画像1 画像1
 今朝の6年生の傘立ての様子です。4クラスともきれいに揃っていて美しい傘立てです。流石、6年生。いつも素晴らしい手本を示してくれます。

宮島へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たけのこ学級とたんぽぽ学級の子どもたちが宮島に社会見学に出かけました。雨が降っていましたが、子どもたちは楽しみにしていたようで、元気よく出発しました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5、6年生の委員会活動がありました。写真は、体育委員会の活動の様子です。ボールかごの整理や体育倉庫の掃除をしました。みんなが気持ちよく使うことができるように働きました。

ウォークラリーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学級会の様子です。大休憩に行われた代表委員会の内容を受けて、早速、クラスの出し物を考えていました。第2希望まで話し合って、職員室前ポストに入れることになっています。

吉四六とんち話

画像1 画像1
 4年生の音楽科の授業の様子です。4年生は、これから長い時間をかけて、音楽物語「吉四六とんち話」に挑戦します。今日は、役割分担をしていました。

後期の係を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学級活動の様子です。今日の議題は「後期の係を考えてよう」です。提案理由は「後期にクラスをさらによりよくし、一人一人が楽しめるクラスにする。」です。司会や書記の役割を担当して自分たちで話し合いを進めていました。

10月31日の給食献立

10月31日の給食は、ごはん、さけのレモン揚げ、きゅうりの塩もみ、かき卵汁、牛乳です。

<給食放送より>
レモン…広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に作られています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモン果汁を使ったタレを、揚げたさけにからめています。

画像1 画像1

『鳥獣戯画』を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科「筆者の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」の授業の様子です。「『鳥獣戯画』を読む」の絵と文を照らし合わせながら読み、筆者が『鳥獣戯画』のどこに着目し、どう考えているかを捉えていきました。

教育実習生

画像1 画像1
 教育実習生の挨拶がありました。明日をもって、4週間の実習を終えます。給食時間の放送では、6年生が実習生にメッセージを送りました。実習生にとっても、子どもたちにとっても素敵な4週間だったことが伝わってきました。

代表委員会「ウォークラリーについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の大休憩に代表委員会が開かれました。今日の議題は「ウォークラリーについて」です。提案理由は「1年生から6年生全員で協力しながら仲良くクイズやゲームを楽しみ、笑顔を増やして絆を深めたいから」です。
 11月19日(火)に、縦割り班をチームとしてクイズやゲームをして回ります。今からとても楽しみです。

まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「まどからこんにちは」の授業の様子です。カッターナイフを使って画用紙を切り、窓が開く仕組みを作ります。安全に気を付けてカッターナイフを扱っていました。

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「かたちあそび」の授業の様子です。今日は、箱の中の立体を手探りでさわって、どの形かあてるゲームをしていました。平らなところがあるか、丸いところがあるかが形を捉える手掛かりです。

ハロウィンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学級活動「うんどうかい おつかれ!ビーだま ハロウィンパーティー」の様子です。運動会を頑張ったので、みんなでご褒美のお楽しみ会をしています。子どもたちの進行で楽しい時間を過ごすことができていました。

話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学級会の様子です。イントロクイズにどんな曲を使うか話し合っています。写真は、出し合った意見を比べ合っているところです。

練習問題

画像1 画像1
 たんぽぽ学級です。二人はそれぞれ、国語の練習問題に取り組んでいます。静かに考えていました。穏やかな時間が流れていきます。

クラスみんなで決めるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科「役わりをいしきしながら話し合おう」の授業の様子です。今日は、話し合いの例を動画で視聴しながら、クラスみんなで決めるために気を付けることなどについて考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138