最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:22
総数:257949
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

おにご 10月28日(月)

画像1
 相手との駆け引きが楽しいのでしょう、「おにご」を楽しんでいる様子です。

ジャングルジム&ブランコ 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 ジャングルジム・すべり台やブランコも楽しそうでした。

集まって→おにご 10月28日(月)

画像1
画像2
 大休憩の様子をお伝えします。
 まず、数人が集まっている様子です。
 この後、おにごっこが始まりました。

体を支える感触 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生は運動場で体育科の学習をしていました。
 鉄棒で、体を支える動きをたくさんしたようです。
 上に上がって体を支えたり、ぶら下がったりしたようです。4年生のように鉄棒好きになれるといいですね。

ICTの活用 10月28日(月)

画像1
 タブレットに写真や動画があると、あとで何度でも見返すことができますね。
 「コロナ」を境に、学校の授業もずいぶん変わったと感じます。

流れる水のはたらき 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、理科室で、「流れる水のはたらきは、水の量を変えたときどうなるか」、実験をしていました。
 水の量が少ないときと多いときの比較をしていました。
 目の前に実験結果があるので、考えやすいですね。

幸せなら〇〇たたこう 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、音楽科の学習で、歌を歌っていました。
 はじめは、「音楽のおくりもの」を楽しそうに歌っていました。
 続いて、「しあわせなら手をたたこう」の歌を歌っていました。
 手をたたいたり、足を鳴らしたり、肩やほおをたたいたりして、楽しそうでした。歌い終わったら、
 「もう一回歌いたい!」という声が聞こえてきました。

東京ドームの面積は 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、算数科の学習で「東京ドームの面積」を求めていました。
 複雑な形の面積は、これまで習った図形の面積の出し方を使って求めます。
 円や台形などの図形に見立てて、タブレットを使って考えていました。
 一番近かったのは、誰だったのでしょうか。

席替えと漢字の練習 10月28日(月)

画像1
画像2
 4年生は、席替えと漢字の練習を同時進行でしていました。
 多少、もめている感じも受けましたが、席替えはうまくいったのでしょうか。

工夫することは 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 工夫することは、色の作り方や、接着の仕方のようです。
 楽しそうにつくっていました。
 下の写真は、先生の説明があるので、サッと手を休めて先生の方を見ているところです。

オリジナルの容器 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は図画工作科の学習で、オリジナルの容器をつくっていました。
 カップやその蓋に、紙粘土を付けてつくっていました。
 大事そうにカップを持っていました。

優しい表情 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子をお伝えします。
 まず、3年生教室に行きました。
 入る前に、廊下の作品が気になったので、紹介します。
 以前、図画工作科の学習で、くぎを使ってつくった作品が並べられていました。
 優しい表情で、かわいらしいですね。

先生の優しさ 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 一人一人にやらせたいという、先生の優しさを感じます。
 「根っこをはさんで反対にして、上をプルプルってするんよ。」と先生。
 子ども達は、
 「あっ、外れた!」
 「うわっ、根っこがいっぱい!」
と言いながら、植えることができました。

一人一人に 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日に広島菜を植えていなかった子が、朝、先生と一緒に植えていました。
 先生にやり方を教わりながら、がんばって植えているところです。

6人で 10月28日(月)

画像1
画像2
 この後、おにごをする子は6人に増えていました。
 ブランコに乗りながらジャンケンをしていました。

2人でも 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 おにごが、2人でスタートしました。
 移動フェンスをはさんで、向かい合っています。
 そのあと、川側に走っていきました。

1→2→4人 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、雨上がりということもあって、子ども達の出足はゆっくりでした。
(写真上)
 「だれも出てきてないね〜。」と1年生。
(写真中)
 もう1人増えました。
 「きょうは、おにごしたかったのに。」と1年生。
(写真下)
 4人になりました。
 「1年生だけでおにごしようや。」と声がかかりました。
 いつもは、上級生がリードしてくれますが、なぜか今日はいません。
 いつもリードしてもらっているので、声のかけ方は分かっているようですね。

傘で 10月28日(月)

画像1
 運動場に、1年生か2年生が描いた「〜」がありました。
 自分も小さい頃、よく描いたなあと、懐かしく感じました。
 

気持ちのよいあいさつ 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 「月曜セット」も持って登校してきた子ども達です。
 気持ちのよいあいさつをしてくれます。

今朝の正門の様子 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
  今朝の登校の様子です。雨が上がり、元気にあいさつをして入っていきました。
(写真中)
 あいさつ標語の旗を付けていただきました。
 朝のあいさつで、スイッチが入りますね。
(写真下)
 今日も、大きな袋にダンボールなどの材料を持ってきてくれている子がいました。これもIMURO祭で使うのだと思います。やる気がみなぎっています。どんなお店になるのでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005