![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:94 総数:277615 |
2年 2のだんの九九(算数科)![]() ![]() 2年 2のだんの九九(算数科)![]() ![]() ![]() 2のだんの九九をつくっていました 問題は 一皿に寿司が2個ずつのっています 皿は何皿かあります 寿司の数を調べましょう でした 2年生さんは 「1つ分の数」と「いくつ分」を使って 「ぜんぶの数」を考えました 寿司の数は 2+2+2+・・・と計算したり 答えを2ずつ増やしたりすると 求められることがわかりました 1年 つくって ためして(図画工作科)![]() ![]() ![]() 1年 つくって ためして(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「つくって ためして」の 学習をしていました 今日は 自分で集めた材料を使って 作りたいおもちゃを工夫して 作っていました 先日の校外学習で拾った たくさんのどんぐりが 大活躍でした 10/30 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() 10/30 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() 第1部では、交響曲をオーケストラで演奏していただきました。初めて生でオーケストラを聴く児童も多く、その迫力に圧倒されました。そして、思わす聞き入ってしまいました。 オーケストラの楽器の配置についても教えていただきました。 第2部では、マエストロの方から楽器紹介をしていただいたり、各パートごとの演奏だけで何の曲かを当てるクイズなどもしていただきました。見事正解が出た時には、大盛り上がりでした。弦楽器のみの曲も演奏していただきました。違った魅力がありました。次に、1年生と6年生の代表児童が指揮者を体験させていただきました。指揮者によって音楽が変化することがよく分かりました。次に、本校の校歌をオーケストラで演奏していただき、全校で歌いました。迫力あるオーケストラをバックに歌うことができ、感動しました。最後にも大編成のオーケストラで曲を演奏してくださいました。 オーケストラならではの魅力と迫力にあふれる作品ばかりで、とても貴重な体験をすることができました。 広島交響楽団の皆様、ありがとうございました。 1年 音さかし〜すず編〜(音楽科)![]() ![]() ![]() 1年 音さかし〜すず編〜(音楽科)![]() ![]() ![]() いろいろな楽器を使って 音さがしをしていました 前の時間は タンバリンの音さがしをしたので 復習を兼ねて何人かの人が 見つけた音を発表していました そして 今日の楽器は 「すず」でした 「すず」はたくさんあるので 二人に一つ「すず」が配られました 1年生さんは交代しながら 「すず」の音さがしを することができました 6年 インターバルを3歩で(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 6年 インターバルを3歩で(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 「ハードル走」の学習をしていました 今日は ミニハードルを使って いろいろな長さのインターバルを 3歩で走る練習をしました そして 自分に合うインターバルを見つけ ハードル間を3歩で走ることができるように 一生懸命練習に取り組みました 5年 電流の大きさと電磁石の強さ(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 5年 電流の大きさと電磁石の強さ(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 二つ目の実験をするための 準備をしていました 今回は電流の大きさと 電磁石の強さの関係を 調べるための実験です 班ごとに役割を分担し 一人一人実験装置を作りました 最後には班のみんなで 実験装置が正しくできているかを 確認しました 5年 自動車づくりの工程や工夫(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 5年 自動車づくりの工程や工夫(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 自動車工場ではどのようにして たくさんの車をつくっているかを 調べていました 自動車づくりの工程や工夫について 目的別に整理することができました そして 自動車工場では効率よく正確に 大量生産する工夫があることに 気づくことができました 5年 祖母のりんご(道徳)![]() ![]() ![]() 「祖母のりんご」の学習をしていました 家族愛をテーマとしたお話です まず 家族にしてもらって嬉しかった経験や ありがたかった経験 逆に嫌だった経験などを 5年生さんは発表していました とても深いテーマのお話でしたが 子どもたちはよく考え 班でで話し合いをしながら 自分の考えを深めることができました 5年 「under」 「by」 「on」の使い方(外国語科)![]() ![]() 5年 「under」 「by」 「on」の使い方(外国語科)![]() ![]() ![]() 先生が話したことを聞きとり 動物たちの位置を考えていました 先生は「under」「by」「on」等と使って 動物たちの場所を教えてくれました 聞いた通りの場所に 動物を置くことができたら成功です 5年生さんはドキドキワクワクしながら ゲイムに取り組んでいました 4年 竹笛(書写)![]() ![]() ![]() 4年 竹笛(書写)![]() ![]() ![]() 「竹笛」という字を 練習していました 上下の組み立て方に気をつけて 書くことをねらいとしています 今日はそれぞれの文字の 書くポイントを確認して 字形に気をつけながら 集中して取り組んでいました。 校外学習2![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |