![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:155294 |
花器づくりに挑戦
今日は、2回目の花器づくりでした。前回作った器を素焼きしたものに、釉薬を付ける作業でした。5つの色から自分のお気に入りのものを選び、自分で付けました。手に持ったところは釉薬が付かないので、その後、付いてないところにも釉薬を付けるところや底に釉薬が付かないように事前にろうを付けることなど、実際に経験することで完成するまでの大変さがわかりました。いよいよ来週には2回目の本焼きを終えて、完成品が見られます。楽しみですね。講師の先生方本日はありがとうござました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)
ごはん
肉じゃが レバーのから揚げ 白菜の赤じそあえ 牛乳 今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 (間をあける)わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は、肉じゃがに入っています。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 自分で形を作った花器が焼き上がり、さらに自分の好きな色を選んでつけることができたので、子ども達はとっても嬉しそうでした。 先生方、子どもたちのためにありがとうございます! 完成を今か今かと楽しみにしています! うわぐつ洗い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨でしたが、一生懸命ゴシゴシとブラシを動かしました。 「真っ白になったよ。」とか「細かいところは歯ブラシもいいね。」など、つぶやきながら楽しそうに活動しました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 よく頑張りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと一日を残すまでとなりました。 1年、3年、5年の学級に所属することを基本にして、 約1か月間、各学級の授業参観をしたり、 実際に授業をしたり、 学校行事のお手伝いをしてもらったりして、 全児童、全教職員に関わってもらいました。 10月30日、31日の2日にわたって、 3人の先生方がそれぞれ研究授業を実施しました。 事前に実習担当の先生のご指導のもと、授業案をしっかりと練り、 よく準備、計画された、すてきな授業でした。 印象に残ったのは、 3人とも、笑顔で子どもたちの前に立ち、 先生自身が楽しそうに授業をしていました。 あの表情、あの笑顔は、何にも負けない、 若い先生方の魅力だなとうらやましくなりました。 今回の実習で得た経験を活かし、 大学生としてさらに学びを深め、 約1年半後には、再び現場に戻ってきて、 今度は正式な教師として教壇に立つことでしょう。 その日を楽しみにしています。 よく頑張りました! さつまいも工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちぎった折り紙を分け合ったり、テープやはさみを使う順番を守ったりしながら作ることができました。 次回は、畑で作っている本物のさつまいもを収穫します。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |