最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:377
総数:822897
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 体育 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育でサッカーをしました。体育館の中でも思い切りけれるように,手作りのボールを使用して,ミニゲームを行いました。「どうすれば,パスがつながるかな?」「どうすればゴールしやすくなるかな?」チームで考えた作戦は,なかなか思い通りにいかない様子も見られましたが,みんな一生懸命に体を動かしてゲームに取り組んでいました。

運動会 総合優勝発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日に行われた運動会,各学年の部を合わせた総合優勝の発表を行いました。
 今年度の優勝は紫組,準優勝が橙組でした。紫組には優勝旗が,橙組には準優勝盾が校長先生より贈られました。橙組の皆さん、優勝おめでとうございます。

6年 広島ガス出前授業(サイエンスショー)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島ガスの方々にお迎えして,サイエンスショーを行っていただきました。
 金属の燃え方や,花火のもととなる炎色反応の実験,液体窒素を使った物を凍らせる実験など,普段は見ることのできない現象に,子供たちは驚きの連続でした。身近な現象や,SDGsとも結びつけて教えていただき,科学への興味を深めることができました。
 広島ガスの皆様,本日は,本当にありがとうございました。

6年 広島ガス出前授業(サイエンスショー)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島ガスの方々にお迎えして,サイエンスショーを行っていただきました。
 金属の燃え方や,花火のもととなる炎色反応の実験,液体窒素を使った物を凍らせる実験など,普段は見ることのできない現象に,子供たちは驚きの連続でした。身近な現象や,SDGsとも結びつけて教えていただき,科学への興味を深めることができました。
 広島ガスの皆様,本日は,本当にありがとうございました。

6年 広島ガス出前授業(サイエンスショー)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島ガスの方々にお迎えして,サイエンスショーを行っていただきました。
 金属の燃え方や,花火のもととなる炎色反応の実験,液体窒素を使った物を凍らせる実験など,普段は見ることのできない現象に,子供たちは驚きの連続でした。身近な現象や,SDGsとも結びつけて教えていただき,科学への興味を深めることができました。
 広島ガスの皆様,本日は,本当にありがとうございました。

3年 社会 学区内消防設備見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に戻って,見学で見つけたことをまとめました。「消火栓の中はどうなっているの?」「プールの水はどうやってつかうの?」新しいことを学んだことで,新たな疑問も出てきたようです。今後も学習を深めていってほしいです。

3年 社会 学区内消防設備見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「火事からくらしを守る」の学習で,町の中にはどんな消防設備があるか,学区内を探して回りました。たくさんの消火栓を見つけたり,学校プールが実は防火用水になっていることを発見したりしました。

4年 算数 計算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で,規則的に並んだ点の数を,式を使って表す学習をしました。子供たちは,点を移動して数えやすくしたり,同じ数のまとまりを作って掛け算で表したり,いろいろな数え方を考えました。同じ式に表されていても,人によって考え方が違っていることに気付いたり,より簡単に表せる方法はないか考えたりと,意欲的に活動に取り組むことができました。

一斉地震防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難終了後は,放送で全体集会を行いました。校長先生からは,「話を静かに聞くこと。」「訓練をいつも本番だと思って行動すること。」の二つを大切にしてほしいというお話がありました。終了後は,各クラスでしっかりと振り返りを行いました。自分や周りの人たちの身を守るために,もし地震が起こった時には,今日の訓練のことをしっかりと生かしてもらいたいです。

一斉地震防災訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震発生後に大津波警報が発令された想定で,避難訓練を行いました。揺れがおさまるまでの避難行動の仕方,警報発令後の避難場所と避難経路など,事前にしっかり確認し,慌てず落ち着いて行動することができました。

4年 校外学習3(平和記念公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,平和記念公園に移動して,慰霊碑をめぐりました。一つ一つの慰霊碑を見学しながら,平和を願うたくさんの人々の思いを感じ取ることができました。1日でたくさんのことを学べた校外学習でした。

4年 校外学習2(ひろしまスタジアムパーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エディオンピースウイング広島に隣接して作られた芝生ひろばでお弁当を食べました。天気もよく,とても気持ちよく過ごせました。

4年 校外学習1(こども文化科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が,社会・理科・総合的な学習の時間に関連して,こども文化科学館と平和記念公園へ校外学習に行きました。こども文化科学館ではプラネタリウムで星の学習をした後,1・2階にある科学コーナーを楽しみました。

1年 国語 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では,「くじらぐも」の学習をしています。今日は,くじらぐもに乗った時の子供たちがどんな会話をしているのかを考えました。「気持ちがいいね」「もっと遠くに行きたい」など,くじらぐもに乗って空を飛んでいる時の楽しそうで,気持ちよさそうな様子を想像して,たくさんの考えが出てきました。

5年 図画工作 紙から生まれるすてきな光「宇品シンボルタワー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の学習で, 1枚の厚紙を切り抜いたり,組み合わせたりして,光のこぼれるタワーを作りました。カッターナイフで紙を切り抜いたり,色セロファンをはったりと想像力を働かせて,いろいろなタワーが出来上がっていきました。途中で光の見え方をチェックしながら進めていく子もいて,みんな意欲的に製作に取り組みました。

5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の木曜日から,5年生の野外活動が始まります。しおりも完成し,今日は学年集会で,野外活動の目的の確認や,引率の先生の紹介などを行いました。教室では,班づくりやキャンプファイヤーのスタンツ練習にも取り組んでいます。しっかり準備して,思い出に残る野外活動にしてほしいです。

4年 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の校外学習に向けて,4年生が学年集会を開きました。理科の「夏の星」,社会科の「残したいもの,伝えたいもの」の学習のまとめとして,プラネタリウムや平和公園へ行きます。行程とともに,市内電車やプラネタリウムでのマナーなどを確認しました。子供たちは,「校外学習のしおり」を真剣な表情で読んでいました。

3年 書写 小筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写で小筆で名前を書く練習をしました。大きな筆と違って,線を一定の細さに保って文字を書くことを難しく感じる子供も多かったようですが,最後まで集中して取り組んでいました。

広島競輪場アートプロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2025年に「アーバンサイクルパークス広島」として生まれ変わる広島競輪場をお祝いする気持ちを込めて,全学年が9月に「広島競輪場アートプロジェクト」に取り組みました。今週から広島競輪場の東側フェンスに展示が始まっています。どの学年も色鮮やかで楽しい作品が並んでいます。ぜひご覧ください。

広島競輪場アートプロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2025年に「アーバンサイクルパークス広島」として生まれ変わる広島競輪場をお祝いする気持ちを込めて,全学年が9月に「広島競輪場アートプロジェクト」に取り組みました。今週から広島競輪場の東側フェンスに展示が始まっています。どの学年も色鮮やかで楽しい作品が並んでいます。ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304