最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:115
総数:686441
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

電車に乗って出かけよう!〜宮島〜

 雨の中,たけたんのみんなで安全に気を付けて宮島に校外学習に行ってきました。お土産のもみじ饅頭を一人ずつ上手に買いました。宮島水族館では,ドクターフィッシュ(水槽に手を入れて集まってくる小さな魚)に夢中の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食献立

11月1日の給食は、ごはん、肉じゃが、小いわしのから揚げ、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
小いわし…小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗えば鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにして、よく食べられています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。から揚げにすると、骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。

給食のりんごは久しぶりです。今日は「トキ」という種類のりんごが届きました。王林とふじを掛け合わせた黄色のりんごです。たくさんのりんごが届き、給食センターで一つ一つ包丁で1/8に切ってもらいました。おいしいりんごで、子どもたちはとても喜んで食べていました。今月は26日もりんごが給食で出ます。どの種類のりんごが届くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科「見つけたあきであそぼう」の学習の様子です。今日は,ワークシートを基に,どんな遊びがあるか確認し,やってみたいことに色を塗っていました。この単元では,秋の特徴や他の季節との違いを見付けて,季節の遊びや生活を楽しく創ることができるようにしていきます。

倍の意味

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科「かけ算(1)」の授業の様子です。今日は,倍の意味を知り,ある量の何倍かにあたる量を求めるときもかけ算を用いることを学びました。2年生では,これから九九を確実に唱えることができるように学習を進めていきます。

流石!

画像1 画像1
 今朝の6年生の傘立ての様子です。4クラスともきれいに揃っていて美しい傘立てです。流石、6年生。いつも素晴らしい手本を示してくれます。

宮島へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たけのこ学級とたんぽぽ学級の子どもたちが宮島に社会見学に出かけました。雨が降っていましたが、子どもたちは楽しみにしていたようで、元気よく出発しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138