![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:51 総数:405963 |
9月4日(水)の給食
ひじきと小松菜の炒め煮…ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。 プロの技!!(図書ボランティアの皆さん)
これから井口小学校で何百人、何千人と手に取られると思いますが、このカバーのおかげで本も長生きすることでしょう。 ありがとうございます。 9月3日(火)の給食
含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんも一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 食育タイム
栄養教諭から、朝ごはんを食べると体・脳・お腹の3つのスイッチが入り、勉強や運動にしっかり取り組むことが出来ます。3つのスイッチを入れるために、朝ごはんに赤・黄・緑の3つの色の食べ物をそろえるようにしましょう。朝ごはんをきちんと食べるために「早寝早起きをする」「夜遅い時間に食べない」「朝ごはんのお手伝いをする」ことも大切などの話がありました。この食育タイムを活かして今後実践してほしいと思います。 シフトチェンジ
9月2日(月)の給食
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。 夏休み明け集会
みんなで協力して楽しい学校にしていきたいと思います。 先生達の研修会
8月26日全体研修
井口学区デイキャンプ
キャンプファイヤーの様子です。 本当に中学生の生徒たちがリーダーとして小学生達を引っ張っている姿がすばらしかったです。 みんな楽しく活動をしていました。 龍神山環境整備
みんな集まれ盆踊り(地域行事)
メインの盆踊りでは櫓をらを囲んで大きな輪が出来上がっていました。今年は、増築工事の関係で花火を打ち上げることができませんでしたが、それに代わる餅まきでは櫓から撒かれるたくさんのお餅をキャッチしていました。「たくさん取ったよ。」と嬉しそうに見せてくれました。 しあわせのひまわり
平和教育研修会
平和学習登校日
平和の思いを新たに(慰霊祭参加)
朝から照り付ける日差しの中で、井口小学校全校で折った折り鶴を献納しました。平和の思いを新たに持ち、井口小学校で発信してくれることでしょう。 広島市小学校児童水泳記録会(8月3日)
6年生男子50m平泳ぎで第3位、6年生男子100m平泳ぎで第2位、男子200mリレーで第2位の好成績を出しました。参加した、どの児童も日ごろの練習を糧に全力を出し切って、さわやかな表情でした。 学校保健委員会
先生達の勉強会
7月19日(金)の給食
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。魚の骨をじょうずに取りながら、食べましょう。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |