![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:271 総数:698233 |
ソーラン
「指先を見て!」 「網を手繰り寄せて!」 5年生のソーランの練習中、指導者の言葉がスーッと子どもたちの中に入っていき、その通りの動きになっています。 ソーラン
金木犀と銀木犀
運動会の練習
フラッグ
息を合わせて
一人技
草刈り
録音その2
録音その1
終業式の後、子どもたちの歌声を録音していただきました。コロナ禍を経て、ピアノ伴奏に合わせて全校児童の歌声が体育館に響くのは、5年ぶりです。記念すべき朝になりました。 終業式の様子
前期終業式
写真は、体育館に集合した子どもたちの様子です。 10月11日の給食献立
10月11日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、八寸、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と、鶏肉などを、しょうゆやさとうなどで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。
学級活動
運動会の練習
食品ロス削減月間
資料によると、日本では、食品ロスが、年間523万トン発生しているそうです。これは、1人当たりに換算すると、毎日ご飯茶碗1杯分を捨てている計算です。 「もったいない」という心を大切に食品ロス削減に取り組んでいきたいものです。 運動会の練習
10月10日の給食献立
10月10日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、キャベツとツナの昆布あえ、牛乳です。
<給食放送より> キャベツとツナの昆布あえ…今日のキャベツとツナの昆布あえは、せん切りにして茹でて冷ましたキャベツ・にんじんと、ツナ・塩昆布佃煮をごま油であえて作っています。日本では、北海道でたくさん昆布がとれます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
個人懇談
さて、今日も個人懇談を予定しています。保護者の皆様には、ご多用のことと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。 10月9日の給食献立
10月9日の給食は、パン、豚レバーのから揚げ、グリーンサラダ、クリームスープ、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む鶏肉、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。しっかり食べましょう。
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |