![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:271 総数:698232 |
10月24日の給食献立
10月24日の給食は、ドライカレー、レモンあえ、プチ揚げパン、牛乳です。
<給食放送より> ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉と、みじん切りにしたたまねぎ・にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、レンズ豆も入っています。カレー風味ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。また今日は、前回とても好評だった、プチ揚げパンをもう一度、取り入れています。パンを油で揚げ、熱いうちにさとうをまぶして作ります。甘くておいしいですね。 今日は児童だけでなく先生も待ちに待った、プチ揚げパンでした。昨日から「明日の揚げパン楽しみ!」と言ってくれる児童や「おいしかった。もっとたくさん出してほしい!」と言ってくれる児童がいました。今後もプチ揚げパンを給食に取り入れる予定です。
教育実習
実習生は事前の教材研究をしっかりとし、落ち着いて授業を進めていました。笑顔がとてもすてきでした。 運動会全体練習その2
運動会全体練習その1
凡事徹底
あいさつ運動
写真は、昨日のあいさつ運動の様子です。昨日は、本校の保護者の方に加えて、五日市南中学校の保護者、先生、生徒が参加してくださいました。 小雨の降る中での登校になりましたが、皆様のお陰で爽やかな1日をスタートすることができました。ありがとうございました。 法被姿の5年生
10月23日の給食献立
10月23日の給食は、小型パン、チョコレートスプレッド、きのこスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より> 教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られているこまつなを献立によく取り入れています。こまつなは、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで作られ、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで作られています。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・こまつなは、広島県で多く作られている地場産物です。
全体練習その2
全体練習その1
10月22日の給食献立
10月22日の給食は、ごはん、焼きとり、もずくスープ、牛乳です。
<給食放送より> もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。
10月21日の給食献立
10月21日の給食は、ごはん、含め煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より> はりはり漬け…はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうりを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。
八幡川へ
太陽と地面
応援合戦
作文発表
校外学習に向けて
この時間は、日程や行き先の確認をしたり買い物の計画を立てたりしました。 スローガン
Unit 5 Where is it from?
お互いの表現
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |