![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:34 総数:51929 |
11/1(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・肉じゃが ・レバーのから揚げ ・白菜の赤じそあえ ・牛乳 今日の給食放送では、クイズを出題しました。 わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる 黄色の食べ物です。 ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、「じゃがいも」です。今日は、肉じゃがに入っています。 4年生 閉じ込めた空気と水![]() この日は、「空気でっぽうに空気や水を閉じ込めて玉をとばしてみよう」をめあてに実験に取り組みました。 「空気は押しちぢめられるけど、水はほとんど無理」 「けっこう力がいる」など、実験を通して見つけたことを伝えていました。 ![]() 10/31(木) 今日の給食![]() ・パン ・コロッケ ・温野菜 ・コーンスープ ・牛乳 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の、コーンスープにも、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいです。 2年生 かけ算をみつけよう![]() この日は、校内を巡り歩いて「かけ算」を探しました。 「このロッカーは4×12!」 「柱の丸いのは4×2!」 「見て見て!めっちゃある!!!」 タブレットでとったたくさんの写真の中の「かけ算」を説明する顔に、自信があふれていました。 ![]() 6年生5年生 ラティア先生来校!![]() 子供たちはワクワクしながら英語でのコミュニケーション活動に取り組みました。 ジャマイカの文化についても伝えていただき、グローバルな体験の時間となりました。 ![]() 避難訓練(予告なし)
今回の避難訓練(火災)は、予告なしに、大休憩に行いました。
これまで、子供たちは、教員の引率の下で避難する学習を積んでいます。 不意の放送に驚いた子供もいましたが、今までの経験を活かして、落ち着いて素早く行動できました。 命を守るためにどのような行動をすればよいのか、考えて動く子供たちの姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 10/28(月) 今日の給食![]() ・ドライカレー ・いもいもサラダ ・牛乳 今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。秋は、いもが多くとれる時期です。 10/25(金) 今日の給食![]() ・ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで作られ、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで作られています。 のぼり棒が新しくなりました!
古くなって錆びついてしまったのぼり棒が新しいものになりました。
古いものを撤去し、新しいものを設置する様子を見学した子供たちは、「はたらく車」に魅了されていました。 新しくなったのぼり棒は、基礎がしっかり安定したら使用できます。 きれいになったのぼり棒を使って、しっかり遊んでくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 10/24(木) 今日の給食![]() ・パン ・チョコレートスプレッド ・ポークビーンズ ・卵と野菜のソテー ・牛乳 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。 10/23(水) 今日の給食![]() ・ごはん ・ホキの赤じそ揚げ ・ひじきの炒め煮 ・豚汁 ・牛乳 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。 10/18(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・赤魚の竜田揚げ ・炒りうの花 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は食育の日です。広島市では毎月9日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 高南ふれあい運動会(地域とともに)
前日の雨も上がり、秋晴れの空の下、令和6年度高南ふれあい運動会を開催できました。
高南小学校児童と保護者、地域の皆様がいっしょになって、楽しく充実した時間を共有できました。 今年度の児童会テーマ「自分をこえろ!最後まで一生けん命がんばる高南っ子 未来へつなぐ 高南ふれあい運動会」の通りの運動会となりました。 キラキラがんばった子供たちは、この高南ふれあい運動会で得たものを、学校生活の中で発揮していってくれると思います。 ![]() ![]() ![]() 高南ふれあい運動会に向けて8(前日準備)
高南小学校の高学年(4〜6年生)は、1〜3年生が下校した後、高南ふれあい運動会の前日準備を行いました。
子供たちはそれぞれ自分の役割を自覚し、丁寧に取り組みました。 雨も上がりました。 明日(20日)の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 高南ふれあい運動会に向けて8(各学年最終調整)![]() ![]() ![]() 細かい動きや気をつけることを確認し、作戦を検討し、気持ちを整えました。 本番で、持てる力を発揮してくれることでしょう。 高南ふれあい運動会に向けて7(臨時体育朝会)
高南ふれあい運動会前日は、雨模様となりました。
急遽、体育館で応援合戦の練習を行いました。 6年生と5年生が考案したオリジナルの応援ダンス、赤組白組双方の手拍子やかけ声にによる応援。 子供たちも力が入り、雨雲を吹き飛ばしたい!という気持ちがあふれました。 ![]() ![]() ![]() 高南ふれあい運動会に向けて6(全体練習その2)![]() 「体育朝会やこれまでの高南ふれあい運動会に向けての学習で学んだことをかたちに表そう」がこの時間のめあてでした。 子供たちは次に何をするか、どのようにしたらよいかを考え、意識して動こうとがんばりました。 運動会当日に、保護者の方や地域の方にかっこいい姿を披露できることでしょう。 ![]() 10/17(木) 今日の給食![]() ・パン ・クリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせてります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 10/16(水) 今日の給食![]() ・豚丼 ・小松菜のからしあえ ・りんご ・牛乳 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれているペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや小松菜・もやしは広島県で多く作られています。 高南ふれあい運動会に向けて5(全体練習その1)
20日の本番を前に、16日、一回目の全体練習を行いました。
開会式や閉会式、応援合戦などの流れを確認してみんなで見通しをもちました。 最初の姿勢やあいさつと移動、最後の姿勢やあいさつと移動の様子を比べると、動作の切れ味が鋭くなっていることがよくわかりました。 「新高南音頭」も楽しんで踊る姿もうかがえます。 一つ一つの動きに意味があることを考えて動こうとする子供たちに、高南っ子の素晴らしさがにじみ出ていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |