![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:15 総数:257967 |
ドッジボール1 10月30日(水)![]() ![]() こちらのコートは、4年生と6年生が混合でドッジボールをしていました。 鍵盤ハーモニカ 10月30日(水)![]() ![]() ![]() かん字の読み方 10月30日(水)![]() ○ 生える 生まれる ○ 出す 出る ○ 入る 入れる など、かん字の読みを考えているところです。 秋の楽しみ 10月30日(水)![]() ![]() ![]() 秋と言えば、こんなことが楽しみだということをノートに書いて発表していました。 教室を歩いていると「9月は秋ですか?」と聞かれ、戸惑いました。 最近は、10月頃まで「夏」な感じですね。 ていあん理由をみんなで 10月30日(水)![]() ![]() ![]() 「会社活動」を変えるようです。 (写真上) ノートがていねいに書かれていました。 (写真中) 先生がパソコンで提案理由を、子ども達の意見を聞いて打たれていました。「ていあん理由」もみんなで考えて練っていくので、「会社活動」の目的もはっきりしていきますね。 (写真下) みんな、先生が打つ電子黒板の文字に集中しながら、ていあん理由を考えていました。 次はちょっと難しいです 10月30日(水)![]() ![]() 「0.25を分数で表す」問題でした。 まだがんばっている友達を探したり、終わった友達とも、すっと話ができます。 分数と小数、整数の関係 10月30日(水)![]() ![]() ![]() 今日は、「小数を整数や分数で表そう」というめあてでした。 自力で問題を解いたら、すぐに友達のところに行って意見を交流していました。 100万人!? 10月30日(水)![]() ![]() すぐに見当がつかなかったようで、すぐに話し合いです。 先生から「100万人以上です。」という答えを聞いてビックリしていました。 こんなことが読み取れる 10月30日(水)![]() ![]() まず6年生教室に行きました。 社会科で「どのようにして江戸幕府を安定させたのか」について資料を読み取りながら考えていました。 まず、資料から分かることをプリントに書いて発表していました。 おにご 10月30日(水)![]() ![]() ![]() 第1段が終わると、「次は…」とおにをチェンジして始まります。 同学年と 異学年と 10月30日(水)![]() ![]() 同級生と縦に連なって登校したり(写真上)、異学年の子とブランコに乗って一緒に遊んだり(写真下)しています。 今日はここで待ちます 10月30日(水)![]() 4人がそろってから、ひとしきり話をしてから教室に向かう毎日です。 今日も4人がそろって、語り合っているところです。 気が合う仲間がいるのは、いいですね。 時々、仲が良すぎて、戦いごっこの延長でけんかになることもあるようです(^_^)。 6年生と2年生 10月30日(水)![]() ![]() しばらくすると、疲れたのか、二人がフェンスのところで座って、語り合っていました。(写真下) 仲のよさが伝わってきますね。 笑顔で登校 10月30日(水)![]() ![]() ![]() 今朝も、笑顔であいさつをしてくれました。 元気に登校 10月30日(水)![]() ![]() ![]() 子ども達も半袖と長袖の子が混在しています。 元気の登校してきた様子です。 あざやかな色 10月30日(水)![]() ![]() ![]() ずいぶん、植物も茶色くなった感じですが、きれいな花も咲いていました。 今日の一押し 10月29日(火)![]() 前傾姿勢が、とてもかっこいいですね。 共同作業4 10月29日(火)![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 「飯室っ子のみなさん、ペンキぬりたてなので、さわらないでね。」 今日の給食 10月29日(火)![]() 「五色あえ」には、ちりめんいりこ、きゅうり、にんじん、ホールコーン、塩昆布佃煮の五色が入っていました。食酢などでさっぱりとした味付けでした。 <今日の献立> ごはん 肉豆腐 五色あえ 牛乳 <ひとくちメモ…たまねぎ> たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。 今日は、肉豆腐に、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 <明日の献立> ごはん さけのレモン揚げ きゅうりの塩もみ かき卵汁 牛乳 共同作業3 10月29日(火)![]() ていねいに作業をしてくださっている様子です。ありがとうございます。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |