最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:462002
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

ダッシュを繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪被害防止教室

  グーグルミートを活用してやりとり、対話、協議しています。遵法精神と相互尊重の精神を発揮して、学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して、だれもが安心安全に幸福で快適に生活できる共生社会、理想的な地域社会を構築しましょう。ひとりひとり個人個人の人権、個性、判断、思考、多様性を最大限に尊重しあいましょう。危機回避能力や危機管理能力を発揮して、危険なことには近づかないようにしましょう。事件事故に巻き込まれないように、慎重に行動しましょう。有意義な夏休み生活にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪被害防止教室

オンラインでディスカッションしています。道徳心、公徳心、公共の精神を発揮して、夏休み生活を健全で安心安全な有意義な期間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪被害防止教室

佐伯地区更生保護サポートセンターから講師の先生をお迎えして、犯罪被害防止教室を開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪被害防止教室

被害者にも加害者にもならないように理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪被害防止教室

「専門的な立場から危機管理を学び、犯罪に巻き込まれないようにする」「生徒に規範意識を高め、犯罪に関する理解を深めさせる」などの目的で犯罪被害防止教室を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪被害防止教室

 グーグルミートを活用して、コンピュータ室と各教室をオンラインで繋ぎ、犯罪被害防止教室を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ルーム全員の力を結集してステンドグラスが完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒用ゴミステーションボックスが完成しました。雨風対策もばっちりです。ゴミの分別も完璧にできます。
画像1 画像1

授業風景

熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

進路学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学力向上、成績アップに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

夏休みまで授業日で計算するとあと4日です。1日1日を大切に過ごしています。真剣な表情で真摯に誠実に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

バレーボールの実技に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

大掃除で美しくきれいに衛生的に仕上げた教室で、朝読書や朝学習に取り組んでいます。より一層学習に集中できる環境が整いました。
画像1 画像1

学校風景

 広島酔心調理製菓専門学校は、7月8月の合計4日間、夏休みの子供向けに給食を提供することになりました。「学校給食がないので三食作るのが大変」という保護者をサポートします。調理師を目指す学生と教員が「とうもろこしのご飯とアジフライの定食」「わかめスープを添えた野菜たっぷりビビンバ丼」などを用意する予定です。生徒たちは厨房見学もできます。中学生以下のこどもたちと保護者が対象です。学校見学や進路学習、体験学習としても有意義な取り組みになりそうです。
 安芸高田市吉田町ゆかりの戦国武将毛利元就の銅像が完成し16日、居城とした郡山城の麓にある市歴史民俗博物館の敷地でお披露目されました。住民有志がクラウドファンディングや寄付を募り、建立しました。肖像画などを基に厳島合戦を再現した銅像になっています。「市のシンボルになることを願う」と語っています。「市民に誇りと勇気を、こどもに夢と希望を与える象徴になってほしい」と期待が集まっています。歴史ロマンを感じます。
 17日午後4時ごろ、京都市鴨川の堰堤で「友人が川に飛び込んで流された」と110番通報がありました。市消防局によると、下流300メートルで心肺停止状態の高校生を発見し、救急搬送しました。5人で高さ3メートルの堰堤から川に飛び込んで遊んでいて事故が発生しました。地域住民によると「当時は雨で増水し、流れが急になっていた。」としています。危険な場所には近づかないようにしましょう。危険回避能力育成は重要です。水難事故防止に全力で取り組みましょう。水辺での活動にはライフジャケット着用が常識になっています。
 16日午後盛岡市の高等学校の陸上グラウンドでやり投げの練習をしていた部活動中の陸上部生徒の首にやりが刺さる事故が発生しました。岩手県教育委員会は17日、全ての学校に対して、事故防止の徹底を呼び掛ける通知をしました。「事故発生の原因究明をしっかりと行い、再発防止に向けて対策を講じていく」としています。スポーツ活動中の事故の未然予防対策強化は喫緊の課題になっています。安全第一で行動しましょう。安全教育、安全対策、危機管理、危険回避能力育成、安全配慮義務意識向上は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/30 保育実習 小中合同授業研修会
10/31 保育実習 2年生高校授業体験 絆学習
11/1 避難訓練  安全点検
11/3 文化の日
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780