![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461990 |
学校風景
早朝から試験勉強に取り組んでいます。第2回定期試験まで、授業日数であと7日ほどになりました。真剣な表情で学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「国宝の寺」として知られる尾道市浄土寺が所蔵する「源氏物語図扇面貼交屏風」が、特別公開されることになりました。六曲一双の屏風に配した60枚の扇面に源氏物語の場面を描いた国内を代表する逸品です。保管する東京国立博物館から5年ぶりの里帰りとなります。室町時代を代表する画家の作品の可能性が高いとされています。浄土寺住職は「研究によって大変貴重な絵であることが明らかになりつつある。尾道の宝として知ってもらう機会になる」と話しています。地元地域の歴史と魅力を情報発信しています。
全国的に秋祭りシーズンが始まっています。愛媛県松山地方では松山総合公園で、地元朝日八幡神社の神輿が披露され、お祭りムードが一気に高まっています。獅子舞が奉納された後、神輿5体が豪快な鉢合わせを繰り広げ、歓声と拍手が贈られました。 日本のスポーツブランドアシックスは、10月10日の世界メンタルヘルスデーを前に、職場で一時的に短時間デスクを離れて、身体を適度に動かすことの重要性を訴えています。アシックスの調査研究によると、デスクを離れ15分ほど身体動かすことがオフィスワーカーのメンタルヘルスにポジティブな影響があるということです。適度に軽めのデスクブレイクを確保した場合、スコアが22.5パーセント改善し、集中力は28.6パーセント生産性は33.2パーセント向上したそうです。リラックスのスコアは33.3パーセント、穏やかさと回復力のスコアは28.6パーセント向上しました。同社のグローバル調査では、デスクワークを休憩なしで2時間継続すると、精神状態が低下し始め、4時間後にはストレスレベルが大幅に上昇することが分かりました。この調査結果では、たった15分の休養が、その影響を逆転させることができることになります。同社はユーチューブで世界に向けてキャンペーン動画を配信しています。2024年の世界メンタルヘルスデーの公式テーマは「今こそ職場環境でのメンタルヘルスを優先しよう」です。アシックスでは10月11日までの5日間、イベントやSNSチャレンジなどで、心身ともにポジティブになるコンテンツを提供するキャンペーンを開催する予定です。厚生労働省でも健康づくりについてガイドラインを推奨しています。心身ともにリフレッシュすることは大切です。健康と安全第一で行動しましょう。働き方改革と休み方改革が進化しています。積極的休養に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
子供たちの主体的な学びが重視される時代になり、これからの教員には管理教育ではなく、「コーチング」のスキルが必要とされています。コーチングはビジネス界で活用されていますが、学校現場でも注目を集めています。国際コーチング連盟のプロコーチがその背景について説明しています。「社会の価値観が多様化し、個人個人ひとりひとりが自分の価値観を大切にしながら生きていく時代になっている。こどもたちの興味関心に寄り添って主体的な学びに伴走する対応が重視されている。探求学習の推進は象徴的です。」と語っています。ファシリテーターの役割が求められています。コーチングもファシリテーションも共通して、ひとりひとりの中にある答えや願い、価値観を引き出していくコミュニケーションです。クライアントが自ら気づき、意思決定して、行動して、本人が望んでいる姿に近づいていくことを導きます。特に重要なのは意識と行動の変化を促すことです。ここが道徳教育と似ています。コーチングでは本人が自分で考えて行動するからこそ、その人の人生に変化が起こっていくのです。答えや手段はクライアント自身が潜在的に持っていることを前提にして、コーチは質問やフィードバックを行い、伴走します。もともとコーチングは馬車を意味する言葉です。大切な人をその人が望むところまで送り届けるという意味の言葉です。人の目標達成を支援するという意味になります。その理論は心理学者のアドラーやマズローなどを源流とする人間性心理学や東洋哲学などをルーツにした考え方です。カウンセリングはマイナスをゼロに戻していくことであり、コーチングはゼロをプラスにしていく考え方です。コーチングは相手の可能性を心から信じるというマインドセットから始まります。探求的な学びを行う場合、自分なりの正解を見つけることを促していくことになります。自己選択や自己決定に導きます。代表的なスキルとしては「ペーシング」「承認」「傾聴」「質問」「フィードバック」「提案」「要望」が挙げられます。自己効力感や自尊感情を育成します。自由進度学習や個別最適な学びに有効です。子供たちが自ら校則やルールを見直す活動もこの考え方に基づいています。コーチングで生徒ひとりひとりの良さを伸ばす教育や学力向上に努力しています。ひとりひとりの人権、多様性、個性、道徳性を大切にする時代になりました。意識改革が必要です。こころの教育は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
上空が分厚い雲に覆われています。夜間警報が出ていた地域がありましたが、現在は少し落ち着きを見せて小雨になっています。7日の中国地方は、秋雨前線が西日本を南下し、断続的に雨が降りやすい状況になります。最高気温は25度前後で昨日よりは3度程度低めとなりそうです。石内地方の稲刈り作業を終えた畦道に、彼岸花曼殊沙華が満開状態になって咲き誇っています。真っ赤な絨毯のようになっています。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。秋が深まりを見せています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(日)やはたふれあいまつり
地域にお住いの皆様、敬老の日 おめでとうございます。
本日、開催された「やはたふれあいまつり」の敬老会では、生徒会長によるお祝いのことばと吹奏楽部の演奏で歓談のひと時を一緒に過ごしました。 これからも、ますますのご長寿を願っております。 グラウンドで行われたバザーでは、昨日のテント張りに引き続き、生徒たちはバザーのお手伝い(ボランティア活動)に参加し、ふれあいまつりを盛り上げてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
研究授業が終わり、教職員による協議会が行われています。中学校の道徳教育の目標は「教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、人間としての生き方を考え、主体的な判断の下に適切に行動し、自立した人間として他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標とする」とされています。予測が困難な時代に、社会を構成する主体である一人一人が、高い倫理観を持ち、人としての生き方や社会の在り方について、多様な価値観の存在を認識しつつ、自ら感じ、考え、他者と対話し協働しながら、よりよい方向を目指す資質能力を目標としています。学校の教育活動全体で道徳教育を実践しています。心の教育は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
教職員による授業研究会が行われています。意見交流や対話を通して自分事として、考えを深め、成長し変容していく生徒の姿を見取ることができました。道徳的実践力を育成することが喫緊の課題になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
こどもたちが誇りと誠実さをもって、より良い生き方を選択できるように「特別の教科道徳」を実施しています。道徳的実践力、行動力を育成しています。相互尊重の態度を育てて、他者とともに社会を創造していく力を養成しています。お互いの良さを認め合い、自己と他者を理解しあい、自尊感情を育てます。社会参画の意識と自己有用感を育成します。公共の精神や国際社会への意識を高め、誇りと志のある生き方について考えます。他人事ではなく、自分事として深く考えています。広い視野から多面的、多角的に考え、人間としての生き方を探求し、実践意欲を育てています。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。問題解決力を高めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
道徳の授業は、自己の在り方や生き方をより深く考えることができるように、道徳的価値を主体的に自覚してく時間です。適切な行為を主体的に選択するのに必要な道徳的判断力、心情、実践意欲と態度を養う大切な時間です。「公正」「正義感」「責任感」「判断力」「いじめ」「安心安全」「生命を大切にする教育」など生徒の成長に合わせた教材の配列になっています。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
自分の行為に対して、責任を持つことは重要です。人の信頼を得ることに繋がるからです。その人からの信頼が、人に生きる喜びを与えてくれることになります。自ら考え、実行し、自己の行為の結果に責任を持つことが生きる上での基本的な態度です。人に同調してしまったり、目先のことばかりに気を取られ、ごまかしてしまおうとしたりするものです。生じた結果に責任を持ち、誠実に生きようとする態度を育てることが必要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
道徳の研究授業が行われています。「裏庭でのできごと」を教材にして、「誠実な生き方」「自主自律」「自由と責任」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「自分の行動に責任を持ち、自らを律し、誠実に生きようとする判断力を育てる」がねらいの道徳授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
学年集会をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教科書やデジタル教材を活用して学びを深めています。紙媒体とデジタルを併用共存両立するように努力しています。双方のメリットを有効活用して、学力向上を目指しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級の理科の授業で「空気砲」実験をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
音読練習に取り組みました。長文読解力を育成しています。「聞く力」「読む力」「書く力」「話す力」をバランスよく育成しています。国際理解学習は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で英語かるた大会をしました。語彙力強化キャンペーン中です。ベトナムとニュージーランドのこどもたちの学びの様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英作文力強化キャンペーン中です。記述式問題にも対応できる学力を目指しています。自己表現活動に取り組んでいます。自分の意見を相手に伝えることができるようにトレーニングしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝読書と朝学習で学力向上に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝晩の冷え込みが感じられる3日、庄原市西城町「ひろしま県民の森」では「まきストーブ」の準備作業が行われました。比婆山連峰にある県民の森公園センターロビーでは、まきストーブが準備されました。「炎を見てもらいながら秋を感じたもらいたい。冬支度が始まりました」と語っています。3日早朝は山頂付近で気温が6度まで下がり、本格的な秋を感じる肌寒い季節を迎えています。
文部科学省は3日までに、冷房を設置している公立小中学校の割合を発表しました。普通教室の設置率は99.1パーセントとほぼ整備が完了しています。災害時に避難場所として使われることが多い体育館では18.9パーセントと低迷しています。文部科学省は体育館などへの冷房促進のため、国の補助率を2分の1に引き上げています。担当者は「安全な学習空間の確保や防災の観点から、整備に向けて自治体と協議を進める」としています。熱中症予防対策が急務になっています。子供たちの健康と安全を守ることは、大人の使命です。まずは大人が安心安全模範となる行動を心がけましょう。 信州の県教職員組合は3日、教職員の1カ月の超過勤務が77時間に上ると発表しました。教科担任制を導入した小学校では少し改善が見られましたが、中学校では過労死ラインを越えています。全国の中学校では部活動の地域移行を進めようと、来年度までの3年間を改革推進期間と定めて取り組んでいます。人材確保に努力していますが、志願者は減少傾向にあります。教職員確保が困難な状況になっています。「学校教育現場でブラック職場のイメージが定着し、進路選択の時に躊躇してしまうケースが増えている。人員を増やし、業務量を削減し、長時間労働を解決する仕組みを実現しなくてはいけない。負担軽減のメッセージが届いてはじめて学生が学校現場を目指すようになる、と教職員組合では考えて取り組んでいる」と語っています。未来を担うこどもたちのためにも、学校現場の充実と改善が求められています。働き方改革は喫緊の課題になっています。魅力ある地域づくりの一環です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |