![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:149 総数:426532 |
1年生 図画工作科「ならべてならべて」2
1年生 図画工作科「ならべてならべて」1
「あっちのチームとつなげよう!」「一緒にしてもいい?」など、みんなで協力して楽しく活動することができました。 5年生 理科の実験
砂場で、山や川、砂防えんていを実際につくって、水を流します。 砂防えんていがある場合とない場合を比較することができました。 5年生 体育科「走り幅跳び」
上手な跳び方の友達をお手本にしながら、こつを意識して練習しています。多くの児童が、前回の自分の記録より伸びていました。 1年生 生活科「昔遊びの会」8
お手玉では、最初は上手く投げられず苦戦している様子もありましたが、名人先生の技をしっかり見て真似をすると、リズム良く投げることができるようになりました。 あやとりでは、はしごやほうきなどいろいろな技を教えていただき、友達と見せ合いながら楽しく活動していました。 1年生 生活科「昔遊びの会」7
3年生 自転車教室
1年生 こまの絵付け
3年生 図画工作科「ことばから思いうかべて」
1年生 生活科「昔遊びの会」6
1年生 生活科「昔遊びの会」5
まりつきは『あんたがたどこさ』のリズムに合わせて、ボールをつきながら足の下をくぐらせました。最初は難しそうでしたが、諦めずに何度もチャレンジしていました。 ゴムとびでは、いろいろな高さのゴムを跳び越えたり、足をゴムに引っかけて跳んだりしました。チームのみんなと協力して遊んでいました。 1年生 生活科「昔遊びの会」4
2年生 校外学習
公共の乗り物や施設には、お客さんに安心して楽しく利用してもらうための工夫がたくさんあることを見付けました。 利用する自分たちも、マナーやルールをしっかりと守ることができました。 1年生 生活科「昔遊びの会」3
1年生 生活科「昔遊びの会」2
1年生 生活科「昔遊びの会」1
名人の先生方に優しく見守っていただいたおかげで、言葉や動きなど、これまで練習してきた成果がしっかりと発揮できました。 ひまわり5・6組 学習の様子
ひまわり5組・6組それぞれのグループで、クイズに挑戦しました。 答えを考えたり、答えを新聞の言葉から切り抜いたりする場面では、各クラスで「たしかに!」「あの文字探して!」「見つけた!」と児童が主体的にコミュニケーションをとっていました。 ひまわり5・6組 生活の様子
最後のクイズもしっかり考え、手を挙げていました。 環境(生け花)ボランティア
すっかり秋の花になりました。 いつも、ありがとうございます。 3年生 総合的な学習「広島菜の先生来校」
|
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |