最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:60
総数:277666

10/29 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/29 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/29 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/29 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/29 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/29 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

10/29 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
低学年ブロック2年生さんの
研究授業が始まりました

本校の研究の進め方は
各ブロック(低・中・高)から
校内全体研究会で授業を行う
代表1クラスを決定します

次に
各ブロックで系統性をもって
授業をする単元を選択します

校内全体研究会の日から逆算して
授業の日程を計画します

今日は2年生一番バッターの先生が
生活科
「作って ためして」の
研究授業を行いました

2年生さんも先生も
めあてに向かって一生懸命に
がんばっていました

本日の授業についての協議会を行い
授業改善して二番バッターの先生が
11月1日(金)に授業を行います

今日は写真のみアップいたします
詳細については11月8日
三番バッターの先生が授業をした後に
ホームページにてお知らせいたします
よろしくお願いいたします





1年生 校外学習(安佐動物公園)4

画像1
画像2
画像3
ゾウを見つけたときは、子ども達はすごく喜んで興味津々に見ていました。校外学習の学びは生活科や国語科に役立てていこうと思います。

1年生 校外学習(安佐動物公園)3

画像1
画像2
画像3
ふれあい時間にヒツジやヤギ、モルモットを触りました。
子ども達は優しく頭や背中を撫でて動物と接しました。

1年生 校外学習(安佐動物公園)2

画像1
画像2
画像3
動物を楽しく見回り、途中で飼育員さんの方からテンジクネズミとウサギについて、色々とお話を伺いました。飼育員さんからお話を伺った後は、待ちに待ったお弁当の時間です。ご家庭でお弁当を作って頂きありがとうございました。

1年生 校外学習(安佐動物公園)1

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた校外学習(安佐動物公園)へ行ってきました。
雨は降らずに楽しく動物公園を見られました。到着後は最初にフラミンゴを見ました。

4年 計算のきまり(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 計算のきまり(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 計算のきまり(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 計算のきまり(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 計算のきまり(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 計算のきまり(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 計算のきまり(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は 
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は4年生の先生が
算数科の授業を行いました

単元名は
「計算のきまり」
本時の目標は
「数の求め方を既習の式表示をもとに考えたり
 図を見て考え方を読み取ったりして
 説明することができる」
でした

まず
図を見て●が何個あるのかを数えました
4年生さんはいろいろ工夫しながら
数を数えました

4のまとまりに注目すると
4のまとまりが6つと
あまりが1になりました
一つの式に表すと
4×6+1となり
●の数は25個になりました

4年生さんは他にも
●の数の求め方があることを知り
早く考えたい様子でした

そこで先生はめあてを子どもたちに
考えさせました
早く考えたい子どもたちは
「●の数を一つの式で
表す方法を考えよう」
と今日のめあてを決めました

次に
「4×4+3×3」という式を見て
どのように分けたかを考えました
4つのまとまりと3つのまとまりを
鉛筆で囲みました
自分が考えた分け方以外にも
様々な分け方があることがわかり
4年生さんは興味を持ちました

そこで
他の求め方をさがす際
引き続き
プリントを使って考えてもいいし
タブレットに送られている図で
考えてもいいことになりました
4年生さんは自分が考えやすい方法で
式をたてて他の求め方をさがしました
そして
書き込んだ図をもとにして
自分の考えを説明することができました

今日は
計算のきまりに注目することによって
いろいろな一つの式で表すことができることや
その一つの式から求め方を
説明することができることも
わかりました


6年 わたしたちの大切な風景(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年 わたしたちの大切な風景(図画工作科)

6年 わたしたちの大切な風景(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんの掲示板には
「わたしの大切な風景」の絵が
掲示されていました

6年間の学校生活の中で
一番のお気に入りの場所を
写真撮影して絵に表しました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864