最新更新日:2025/08/06
本日:count up10
昨日:54
総数:168312
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

明日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会前最後の練習です。
台風の目と花笠音頭を入場から退場まで通して練習しました。
最後に3、4年生のめあてである

「全力、協力、笑顔」

を円陣を組んで大きな声で唱和しました。

青い空にみんなの大きな声と充実感に満ちた笑顔がとても映えていました。
保護者の皆様、明日はお楽しみになさってください。

全体練習〜お互いの演技を見合って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日が運動会。今日までの練習の成果をお互いに見せ合いました。
 まずは、低学年です。登場したときから「かわいい!」「懐かしい!」と高学年から声が上がっていました。去年一緒に踊っていた、3年生は座ったままで身体を動かしていました。
 次は、中学年です。「緊張する。」と、出番前は言っていましたが、大きな声でかけ声をかけ、笑顔で踊っていました。「そろっていました。」と低学年がほめてくれました。
 最後に、高学年。さすがは学校のリーダーです。力強い演技と声で、下級生たちを魅了していました。「こしがひくい!すごい!」とつぶやく声もたくさん聞こえました。
 最後の号令の後、お互いを認め合いたたえ合った子供たちから自然と拍手がわき起こりました。心温まる素敵な時間を過ごしました。

給食:10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日の給食は,「小型バターパン」「きのこスパゲッティ」「元気サラダ」「牛乳」でした。
 元気サラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。 
 また,今日は地場産物の日でした。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・ほうれんそうは,広島県で多く栽培されています。(給食ひとくちメモより)
 3枚目は,3年生の給食の様子です。

「鈴が峰音頭」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鈴が峰地区には、地域の皆様が大切にされている「鈴が峰音頭」が受け継がれています。昨年度から、峰扇会の皆様にご指導いただき、運動会で全校児童が披露しています。本年度も、運動会に向けて、峰扇会の皆様が、指導に来てくださいました。昨年、踊っており、夏祭りで踊っている子供たちもいるので、踊っているうちに思い出したようです。
運動会で披露します。保護者の皆様、地域の皆様もぜひ輪の中に入って、子供たちと一緒に踊ってください。よろしくお願いいたします。

運動会に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、昨日一緒に作った花笠を持って、練習しました。軽やかな鈴の音が笠が動くたび、響きます。一つ一つの動きを合わせることができるようになってきて、その鈴の音がだいぶそろってきました。本番まで、あともう一息です。

運動会に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「鈴が峰ソーラン」の隊形を確認しながら練習に臨んでいました。本番まであと3日。大切な最後の仕上げの3日間です。

運動会全体練習 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習2日目は、応援練習を行いました。応援係の子供たちは、休憩時間も練習を重ねてきました。今日は、運動会に向けて、拍手や掛け声の練習をしました。本番でも、みんなで、気持ちを一つにエール交換に臨んでほしいと思います。

給食:10月23日の給食

画像1 画像1
 10月23日の給食は,「ごはん」「肉豆腐」「かわりきんぴら」「牛乳」でした。
 肉豆腐は,牛肉と豆腐・ねぎを煮た,京都府の郷土料理です。ねぎは,京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は,牛肉や豆腐・葉ねぎの他に,糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐でした。(給食ひとくちメモより)

運動会に向けて その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降り続き、「鈴が峰ソーラン」の練習は、体育館で行いました。体育館に響き渡る掛け声、きびきびとした一つ一つの動き。それらを通して、5・6年生、一人一人の思いが見ているものに迫ってくる素晴らしい演技でした。本番でも、「心一つに」の世界を思う存分、グラウンドいっぱいに、みなで表現してほしいと思います。

運動会に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は、「花笠音頭」で使用する「花笠」の飾り付けに取り組みました。4年生が、3年生に花の作り方や付け方を分かりやすく教えていました。花笠が並んだ様子を見た3年生が「花笠が集まると、花畑みたい。」と話していました。自分たちの演技に花を添える大切な花笠です。軽やかな鈴の音とともに、グラウンドに大きな花を咲かせてほしいと思います。

運動会に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各階の掲示板には、団体演技の各自のめあてが掲示してあります。それぞれの思いをもって日々練習に励んでいます。本番に向けて、最後の仕上げ、頑張っています。

運動会に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨。運動会練習は、体育館で行いました。玉入れの練習では、1年生のかわいらしパフォーマンスを2年生が手拍子で応援する頼もしい姿が見られました。

当たり前のことを当たり前にする

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から雨模様の1日。登校後、傘立ての様子を見ると、運動会練習が続く中でも、いつものように、整然と傘が傘立てに並んでいました。5年生は、野外活動後、傘をつめて並べ始めました。「来た時よりも美しく」。野外活動で学んだことを日常生活にも生かしていることに成長を感じます。

みんなで伸びています!

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度、「学び合い 伝え合うことに楽しさを感じる子供の育成」を研究主題とし、国語科の授業研究に取り組んでいます。1年生は「くじらぐも」の学習で、自分のお気に入りの文章を紹介し合う活動をしていました。「気付きませんでした。」「とてもいい意見です。」など、自分の意見と友達の意見を比べながら学習を進めていました。学び合い、高め合いながら、1年生、ぐんぐん伸びています。

給食:10月22日の給食

画像1 画像1
 10月22日の給食は,「ごはん」「ホキの赤じそ揚げ」「ひじきの炒め煮」「豚汁」「牛乳」でした。
 ひじきは海そうの仲間で,海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは,30分から1時間ほど水につけて,もどしてから使います。今日は,ひじきの炒め煮にしました。(給食ひとくちメモより)

応援団の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団の子供たちは、休憩時間も集まって練習を重ねています。全体練習後の大休憩も、通しの練習を行っていました。運動会での活躍が楽しみです。

運動会全体練習 その3

画像1 画像1
開会式で、「児童宣誓」をする1年生も本番さながらに、練習に臨みました。運動会当日も練習の成果を発揮してほしいと思います。

運動会全体練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習1日目。開会式の練習を行いました。入退場の仕方や校歌、ラジオ体操の練習等、盛りだくさんの内容ですが、子供たちは、集中して、練習に臨んでいました。

ワクワク感が一層高まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「アイーダアイダ」の踊りが随分上手になった1,2年生。そこで,今日は,キラキラ輝くポンポンを持ち,マントを風になびかせながら踊ってみました。身につけて踊ると,今までと少し感じが違ったのか,出来ていた動きが微妙にズレていました。しかし,その後,もう一回チャレンジすると,ぐんと見応えのある踊りになりました。運動会当日の踊りが,ますます楽しみになりました。

運動会全体練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)の運動会に向け、全体練習(1回目)を行いました。開閉会式の練習の前に、みんなでグラウンドの石拾いを行いました。保健体育委員会の子供たちが、石の収集係を担ってくれました。どうもありがとう!本番で、思いっきり力を発揮するための準備が整いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/1 配布文章 行事予定をご確認ください。
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160