最新更新日:2025/09/22
本日:count up25
昨日:227
総数:406546
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

日本語学習教室

「ごんぎつね」の結末について感想を書きました。
画像1
画像2

ひまわり学級

かけ算と形の学習をしています。
画像1
画像2

国語(6年生)

「やまなし」の5月と12月の幻灯をかいています。2枚の違いを考えながら絵にしています。
画像1
画像2
画像3

国語(5年生)

「たずねびと」の物語全体を通して、あやがどのように変化したのかをまとめました。
画像1
画像2
画像3

国語(4年生)

「ごんぎつね」のお話の中で分からない言葉の意味を調べました。国語辞典を使いながら調べて分かった言葉を友達と確認しながら学習をしています。
画像1
画像2
画像3

算数(3年生)

16000はどのような数なのかについて考えました。いろいろな見方で考えました。
画像1
画像2
画像3

音楽(2年生)

「村まつり」の曲で、みんなの掛け声と一緒に上手に太鼓をたたいています。
画像1
画像2
画像3

国語(1年生)

「くじらぐも」の一場面の様子についてみんなで考えました。最後にクラスの後ろに掲示してある大きなくじらぐもに向かって呼びかけていました。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

かけ算の学習をしています。かけ算の意味や式や答えをみんなで確認しながら解きました。
画像1
画像2

ひまわり学級

ヌマジ交通ミュージアムの見学の事前学習をしています。
画像1
画像2

国語(6年生)

「やまなし」の5月の幻灯を絵にしています。物語の場面をイメージしながら表現しています。自分の思っていることを交流しながら絵を具体的に仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

算数(5年生)

倍数、公倍数、最小公倍数について学習しました。関わり合いながら学習を進め、理解を深めています。
画像1
画像2
画像3

国語(4年生)

ごんぎつねの学習をしました。どんな物語なのか、場面設定を確認し、ゴンはどんなきつねなのか考えました。
画像1
画像2
画像3

音楽(3年生)

ドの指使いを覚えています。ラドラドラの練習をしています。「やった、できた。」という声が聞こえています。一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(2年生)

音づくりフレンズでつくった、手作り楽器を友達に紹介したり、一緒に音を出したりしながら作品を鑑賞しています。
画像1
画像2
画像3

国語(1年生)

「くじらぐも」がどのようなお話なのか挿絵の順番を並び替えながら考えました。タブレットを使って、みんなの考えがどんな考えなのかお互いに考えを出し合いながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

閉会式

児童代表終わりの言葉
画像1

6年生

続き。
画像1
画像2

6年生

続き。
画像1
画像2
画像3

6年生

道しるべ〜心を一つに〜(演技)
疾走〜心を燃やせ〜(徒競走)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012