最新更新日:2025/07/07
本日:count up21
昨日:247
総数:683520
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

計算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科「計算のきまり」の授業の様子です。今日は、買い物の場面の絵を見て、一つの式に表す方法を考えていました。買い物のような場面では、ひとまとまりの数と見る部分を( )を使って表せばよいことを学びました。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての運動会で楽しい玉入れや元気いっぱいのダンスを披露した1年生。気持ちを切り替えて、今日から通常の学校生活に戻りました。
 写真は、今日の国語科の授業の様子を撮影したものです。「糸」という漢字を習っていました。

福祉教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,五日市南学区社会福祉協議会から福祉教育のご協力をいただいています。6月の打ち合わせに続いて,今日も代表の方が来校され,今年度の取組みについて,各学年と具体的な話し合いをしてくださいました。
 写真は,1年生,2年生,6年生の担任との打ち合わせの様子です。1年生は昔遊びで,2年生はチューリップの球根植えで,6年生は生け花でお世話になります。

もみすり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツ稲づくりに取り組んできた5年生。いよいよ、脱穀ともみすりの作業に入りました。もみの量が少ないので、すり鉢に入れてもみすりをします。指でもみがらを取り除いている子どももいます。苦労して手にした米、一粒一粒がとても大切に思えます。

運動会の絵日記を書こう

画像1 画像1
 たんぽぽ学級では、先日の運動会のことについて絵日記を書いていました。大型テレビに当日の写真を提示しました。元気いっぱい踊ったダンスの様子を思い出しました。

心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のこちらのクラスでも、5年生へ手紙の返事を心を込めて書いていました。高学年がこんなふうに交流し合っていて、よい取り組みだと思います。

交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちが5年生に向けて、手紙を書いていました。先日、運動会の最後の練習のとき、6年生の組体操を見て感動した5年生が6年生に手紙を送ったのだそうです。今日は、その返事を書いているのだそうです。5年生と6年生の間で素敵な交流ができていて、心が温かくなりました。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、五日市南中学校、五日市小学校、楽々園小学校、そして、本校の学校業務員の共同作業で、敷地内の樹木の剪定作業が行われました。明日も引き続き、作業が行われる予定です。

「私たちの校歌」放送のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、FMちゅーピーの「私たちの校歌」のコーナーで本校の紹介とともに校歌を放送していただくことをお伝えしました。昨日の中国新聞にそのことが取り上げてありました。
 11月1日(金)9:00から放送されるそうです。保護者の皆様、地域の皆様にはもちろんのこと、本校の卒業生の皆様にも子どもたちの声が届きますと幸いに存じます。
 写真は、校歌や学校紹介を録音していただいたときの様子を撮影したものです。

美しく立つ針金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科「美しく立つ針金」の授業の様子です。針金を使った工作をしています。針金を「曲げる」「組み合わせる」「巻きつける」など様々な表現方法を使って、思い思いに創作していきます。どのような作品ができるか楽しみです。

ありがとうございました

画像1 画像1
 10月26日(土)は、お忙しい中、たくさんの皆様に運動会にお越しいただきました。ありがとうございました。
 当日は朝早くから子どもたちの見守り、敷地内の警備、終了後の後片付けに至るまで快くご協力いいただきました。教職員一同、心よりお礼申し上げます。

 子どもたちはこれまで一生懸命練習した成果を、保護者の皆様、地域の皆様に披露することができ、満足した表情をしていました。至らぬ点も多々あったかと存じますが、大きな怪我や事故もなく無事運動会を終えることができましたのは、ひとえに皆様のご協力のおかげです。

 これからも子どもたちの自信につながるような教育活動を展開していきたいと思っておりますので、保護者の皆様、地域の皆様のより一層のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 五日市南小学校 校長 岡田 由佳

みんなで作る運動会24

画像1 画像1
【閉会式 校長あいさつ】

 運動会が終わりました。今、私は、大きな感動に包まれています。五日市南小学校の子どもたちの底力を見た気持ちです。一生懸命な子どもの姿ほど、大人を感動させるものはありません。今日の演技や競技には、皆さんの真面目さ、一生懸命さ、素直さが表れていました。皆さんの良さが凝縮されていました。 

 私は、運動会が終わる度にいつも「ああ、五日市南小学校の先生になることができて良かった。」「五日市南小学校の子どもたちに出会うことができて良かった。」と思います。この気持ちを「教師冥利に尽きる」と言います。今日もまた、皆さんに「教師冥利に尽きる」思いにさせてもらいました。

 そっと後ろを見てください。今まで皆さんを支えてきた先生方が立っています。先生方も皆さんと一緒に運動会を作ってきました。今、皆さんの成長した姿を見て、嬉しく思うと同時に、校長先生と同じように「教師冥利に尽きる」思いになっておられます。

 前を向いてください。皆さんのことを最後まで応援してくださった来賓の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様が見守ってくださっています。スローガンの「みんなで作る運動会」のように、ここにいらっしゃる全ての皆様が今日一緒に運動会を盛り上げてくださいました。一緒に運動会を作ってくださった皆様に、大きな声でお礼を伝えましょう。ありがとうございました。

 ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、最後までありがとうございました。私は、運動会を終えて疲れてもなお、こうして胸を張る本校の子どもたちを誇りに思います。今後ともこの子どもたちを応援してくださいますようお願いいたします。

 粘り強く挑戦し続ける気持ちと感謝の気持ちが大きく育った素晴らしい運動会でした。児童の皆さん、感動をありがとう!

みんなで作る運動会23

画像1 画像1
 運動会を縁の下の力持ちとして支えてくださった父親委員会の皆様です。活動が終わり、最後に集まっておられました。
 運動会当日は、登校時間の立哨、運動会の会場警備、そして後片付けと、本当にお世話になりました。
 皆様には、いつも本校の教育活動にご理解いただき、快く支援していただいていますことを感謝いたします。ありがとうございました。

みんなで作る運動会22

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の興奮、感動、余韻が冷めやらぬ中、保護者の皆様、地域の皆様のご協力により、片付けが始まりました。ありがとうございます。こうしたご協力があってこそ、運動会を開催し、無事に終了することができるのです。ご協力いただいた皆様に心より感謝いたします。

みんなで作る運動会21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム12番、6年生の表現「ピース〜みなみ〜」、いよいよフィナーレです。圧巻の演技で「五日市南小学校の最高学年、ここにあり」の姿を見せてくれました。会場は大きな感動に包まれました。

みんなで作る運動会20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム12番、6年生の表現「ピース〜みなみ〜」です。6年生の素晴らしい技を支えているのが演技のない時間の待ちの姿勢です。次の技に移るまでの間、次の動きの構えをして静かに待ちます。この待ちの姿勢が、技の美しさをさらに際立たせ、見ている人を魅了していくのです。

みんなで作る運動会19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続いて、プログラム12番、6年生の表現「ピース〜みなみ〜」の様子です。見る者を魅了する技が続きます。さすが6年生です。

みんなで作る運動会18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム12番、6年生の表現「ピース〜みなみ〜」の様子です。
 まずは、6年生の演技の前に放送された原稿を紹介しましょう。

【放送原稿】
 6年生の学年目標は「ピース」です。平和な心で仲間を思い、みんなで協力してたくさん練習をしました。一人一人がかけがえのない存在です。小学校生活最後の運動会。
み!みんなで
な!なしとげよう
み!みらいにむかって
ピース〜みなみ〜!

みんなで作る運動会17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム11番、3年生の団体競技「Tunahiki !!」の様子です。競技の前の気合いの入れ方も見どころの一つでした。「よいしょ!よいしょ!」力いっぱい引っ張りました。

みんなで作る運動会16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム10番、4年生の表現「We are the best!」の様子です。4年生は「プラス1」を学年目標にしています。この1か月の練習で、自分たちがもっている力より、さらに上を目指してきました。今日の演技にその成果が出ていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138