最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:22
総数:257949
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

視写 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語科の学習で「視写」をしていました。
 お手本を見ながら、集中して書いていますね。

次回は、現地で学習 10月24日(木)

画像1
画像2
 6年生は、古川先生の言われることを聞き逃さないように、一生懸命メモを取っていました。
 次回は、実際に現地に行って、そこでお話をしていただきます。楽しみですね。

保護者の方の疑問 10月24日(木)

画像1
画像2
 保護者の皆様からの疑問にも、別冊で教えていただきました。
 内容は、以下の通りです。

【歴史】
○ 戦時中の飯室の様子
○ 飯室での災害は「何が」いつあったのか。
○ 神楽を舞う理由

【飯室学区全体】
○ 飯室学区の年代別人口とは。

【飯室小学校(中学校)】
○ 飯室小学校医の児童数が多いのは、いつ。
  また、その人数は何人くらいなのか。
○ 飯室小学校で蚕を育てるきっかけは何か。
○ 鈴張中学校は、なぜないのか。

【団地】
○ 昔の地図では「東和ふじビレッジ」と書いてあるが、どうして名前が変わったのか。
○ 団地の山で危険な箇所はどこか。

【農村に見る戦時中と戦後二・三年頃の生活の様子】

児童からの疑問 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
【飯室学区全体】
○ 飯室地区の名前は、どうやって決められたのか。
○ 飯室という地名の由来は何か。誰が付けたのか。
○ 久地という名前の由来は何か。
○ 小河内という地名の由来は何か。
○ 宇津・上畠という地名の由来は何か。
○ 鈴張川の由来は何か。
○ 安芸飯室駅の歴史について
○ 昔は電車が通っていたのに、今はなぜ通っていないのか。
○ 幕の内トンネルにある絵は何か。
○ 幕の内トンネルはいつ造られ、何のために造られたのか。
○ なぜ幕の内というのか。
○ 「飯室川」という川はなぜないのか。
○ 「飯室トンネル」は、いつからあるのか。
○ 古市橋は、いつ建てられたのか。
○ 権現と宇津の境目はどこか。
○ 飯室の地区で一番古い建物は何か。
○ 飯室の偉人達は、どうして偉人になったのか。何と関係が深いのか。

【神社】
【寺】
【団地】
【小学校(中学校)】
○ 清和中学校は、いつ建てられたのか。なぜ、「飯室」ではなく「清和」なのか。
  あの場所に建てた理由はあるのか。
○ 校歌は、いつだれがどのように作られたのか。なぜ短いのか。
○ 大王松は、いつからあり、どのように育つのか。
○ 「飯室っ子宣言」は誰が考えたのか。

【団地】
○ フジビレッジの名前の由来は何か。
○ 森城の名前の由来は何か。
○ 森城の団地は、なぜ作られることになったのか。
○ どの団地が一番古いのか。

【その他】
○ 太田川の名前の由来は何か。
○ 山の中に墓がある理由。
○ 飯室に通っている川はいくつ。

など、ひとつひとつについて、冊子にまとめてくださり、教えていただきました。

飯室の歴史を学ぶ〜プロローグ〜 10月24日(木)

 6年生は飯室地域を中心に、飯室小学校区の歴史について学びます。
 地域の歴史に詳しい、古川行洋先生に講師としてきていただき、学びを深めていきます。
 今日は、子どもたちや保護者の方が飯室地域の普段から疑問に思っていることについて教えていただきました。
 校歌のことや神社のことなど、様々な事象について学びました。
 これから、さらに自分たちで調べを進め、古川先生と学区内を巡りながら飯室の歴史について広く深く学んでいきます。
画像1
画像2

本に夢中 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 図書室では4年生が本を借りていました。
 借りた本に集中している子もたくさんいました。
 すてきな本に出会えるといいですね。

体を動かして 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では5年生が、今月の歌「音楽のおくりもの」を歌っていました。
 はじめは、小さな声から、だんだんと大きな声で歌っていました。
 続いて、拍手から始まり、足を動かし、肩を動かしと、動きがどんどん大きくなっていきました。楽しそうに歌っていました。音楽ってすてきですね。
 

一瞬で「切り替える」 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 ローマ字の学習が終わったら、先生から「はい、切り替えて」とノートに今日のめあてを書くよう指示がありました。
 一瞬で、今日のめあてをノートに書きはじめた様子です。
 漢字のつくりの部分だけ書いてあり、共通する辺は何かを考えていました。
 右側は「木」きへんでした。
 左側の問題は、何でしょう?

 先生が笑顔で問題を書いて、子ども達は必死に考えていました。(写真下)

 答えは、「にんべん」でした。

先生自作のミニプリント 10月24日(木)

画像1
画像2
 1校時の様子を紹介します。
 3年生は、先生がつくったローマ字のミニプリントをしていました。
 短い時間でできるように4問ありました。かかった時間を書く欄もあって、時間を意識して集中できる工夫がされているプリントでした。
 下の写真は、できたプリントを見せ合っているところです。

おにご 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 楽しそうに遊んでいますが、タッチされそうなときやタッチできそうなときは、必死に走ってマジモードです。

朝休憩の様子 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 運動場に飛び出してきました。
(写真中)
 すでにおにごっこが始まっています。
(写真下)
 ブランコも「満席」です。

いろいろなことに興味津々 10月24日(木)

画像1
 登校してきてから、校内に入って、「ここにミミズがおるよ!」「あそこにキノコが生えとった!」など、いろいろな話をしてくれる4年生です。
 朝から、とてもにぎやかで明るい子ども達です。

ていねいなあいさつ 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 お辞儀をしてくれた瞬間にシャッターを切るので顔が見えませんが、毎日、しっかりとこちらを見てあいさつをしてくれる飯室っ子達の様子です。
 毎日、元気をもらっています。

前後に見守りの方の姿が 10月24日(木)

画像1
画像2
 国道191号線を歩く子ども達の前にも後にも、緑色の服を着て緑色の旗を持った地域の見守りの方の姿が見えました。
 学校には広島市の不審者情報も毎日のように入ってきます。
 安全に登校できるのは、見守ってくださる皆様のおかげだと思います。
 いつも、ありがとうございます。

笑顔で登校 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 運動会が終わり、ほっと一息というところでしょうか。
 朝の気温は13度くらいと、長袖が必要な気温になってきました。
 子ども達は、笑顔であいさつをして正門を入っていきました。
 手に「IMURO祭」で使う箱などをたくさん持ってきている子がいました。

明日天気になあれ! 10月23日(水)

画像1
 夕方、西の空が真っ赤に染まってとてもきれいでした。
 明日はきっと晴れると思います。

染め出し→歯磨き 10月23日(水)

画像1
画像2
 続いて、実際に染め出しをして、磨き残しが多いところはどこかを見つけました。普通の赤くなる染め出しではなく、3日前の汚れを感知できる紫色の染め出し液で、染め出しをやらせていただきました。
 そして、実際に歯磨きをしました。
 先がとても細いワンタフトブラシやデンタルクロスでケアすると、細かいところまで磨けたり、歯の汚れを取ることが実感できました。
 岩崎先生は、「飯室っ子達の歯をきれいにしたい!」という熱い思いをお持ちなので、これからも飯室っ子達の歯のケアでお力を貸してくださると思います。
 ありがとうございました。

職員研修(歯科保健) 10月23日(水)

画像1
画像2
 放課後、学校歯科医の岩崎嘉代先生にお越しいただき、職員研修(歯科保健)を行いました。
○ ヒトの歯の生えかわりの階数は、乳歯から永久歯に代わるときの「1回」だけである。
○ 虫歯になりやすい場所は
 1 奥歯の溝
 2 歯と歯茎のキワ
 3 歯と歯の間
  であること。
○ リタイア後の後悔のトップは、「歯の定期健診を受ければよかった。」ということ。
 つまり、日頃からのケアが大切であること。
などを教えていただきました。

1、2年生〜校外学習〜 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 広島市安佐動物公園へ校外学習に行きました。
 3人〜4人でグループになり,ウォークラリーをしながら楽しく園内を回りました。
 その後,飼育員の方からライオンについてお話を聞きました。
 児童からは,
「ライオンに,どのようにして餌をあげますか。」
「動物園でライオンの赤ちゃんは生まれますか。」
など、いくつも質問がでました。
 午後からは,ピーチクパークでヤギや羊と触れ合ったり,魚を見たりして楽しく過ごし,みんな元気に学校へ帰ってきました。
 保護者の皆様,校外学習に向けて,たくさんご準備していただきありがとうございました。

揚げパン!(^_^)! 10月23日(水)

画像1
画像2
 「ドライカレー」には、ごはん、豚もも肉、レンズ豆、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、トマトケチャップ、ウスターソース、プルーンピューレ、カレールウ(アレルゲン不使用)、カレー粉、食塩、こしょうで調味されており、甘辛くてコクもあり、とてもおいしかったです。
 「野菜ソテー」には、キャベツ、緑豆もやし(太もやし)、ホールコーンが入っていました。食塩、こしょうであっさりとした味で調味されていて、ドライカレーとの相性がよかったです。
 「プチ揚げパン」は、ミニパンを食用米油で揚げて、グラニュー糖がまぶしてありました。自校給食の学校では出るメニューですが、給食センターの学校では出ないメニューでした。プチあげパンでも食べられて幸せでした(^_^)。

<今日の献立>
ドライカレー
野菜ソテー
プチ揚げパン
牛乳

<ひとくちメモ…ドライカレー>
 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉と、みじん切りにしたたまねぎ・にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。
 今日のドライカレーには、レンズ豆も入っています。ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。
 また、今日のデザートは、プチ揚げパンです。パンを油で揚げて、熱いうちにさとうをまぶして作ります。甘くておいしいですね。

<明日の献立>
小型パン
チョコレートスプレッド
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005