最新更新日:2025/08/07
本日:count up14
昨日:41
総数:257940
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「ウルトラマン」だったか…? 10月25日(金)

画像1
画像2
 2年生が、戦いごっこのようなことをしていました。
 その時は覚えていたのですが、「ウルトラマンが、(どうのこうの…)。」と言っていた気がするのですが、違っていたらごめんなさい。
 戦いごっこをして遊んでいるのは間違いありません。活発な2年生です。

「てつ」大好き 10月25日(金)

画像1
画像2
 今の時期は、鉄棒などが熱くも冷たくもなく、気持ちよく触れます。
 鉄棒をしたり、ジャングルジム・すべり台で遊んだりして、楽しく過ごしていました。

ケースのなかみは? 10月25日(金)

画像1
画像2
 砂場で飼育ケースを囲んでいる1年生と2年生がいました。
 中を見せてもらうと、幼虫がいました。
「いもほりのと木に、おったんよ!」と教えてくれました。

ドッジボール(4年生) 10月25日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生もドッジボールをしていました。
 先生は、審判を頼まれたのだそうです。
 

ドッジボール(6年生) 10月25日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、2つのコートでドッジボールが行われていました。
 とても楽しそうでした。

おにご 10月25日(金)

画像1
画像2
 昼休憩の様子を紹介します。
 「おにご」をして楽しむ子ども達の様子です。
 元気いっぱいに走り回っていました。

今日の給食 10月25日(金)

画像1
 今日のご飯は、「玄米ごはん」でした。玄米ご飯については「ひとくちメモ」をご覧ください。
 「赤魚のから揚げ」は、赤魚(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。食塩、こしょうで調味してあり、小さくカットしてあったので、食べやすかったです。
 「切り干し大根の炒め煮」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじんが入っていました。さつま揚げが甘く、切り干し大根が柔らかい食感だったのでおいしかったです。
 「豚汁」には、豚もも肉、木綿豆腐、さといも、板こんにゃく、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っています。煮干しで出汁が取ってあり、中みそと白みその甘みが感じられて、おいしかったです。

<今日の献立>
玄米ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ…玄米>
 玄米は、「もみ」から、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。
 また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。

<来週月曜日の献立>
豚丼
けんちん汁
牛乳

1,2年生〜生活科〜2 10月25日(金)

画像1
画像2
画像3
 今年は,こんなにたくさんさつまきもを収穫することができました。
 地域の方々,植え付けから収穫まで,ご協力していただき,ありがとうございました。

1,2年生〜生活科〜1 10月25日(金)

画像1
画像2
画像3
 地域の方々に協力していただき「さつまいも堀り」をしました。
 さつまいもを掘る前に,地域の方から「さつまいもは、土の中で,どのような向きになっているでしょうか。縦向きかな。横向きかな。」とクイズを出していただきました。
 子どもたちは,さつまいもを掘りながら「縦向きだ。」とあちらこちらから声が聞こえてきました。

豊作です!! 1年生 10月25日(金)

 6月に植えたサツマイモを寿会の方といっしょに収穫しました。

 今年の夏は暑かったので、毎日水やりをして育てました。
 サツマイモのツルについていた葉っぱはほとんどなくなっていました。鹿が食べてしまったようです。

 寿会の方に、イモの取り方を教えてもらいました。両手で掘ってとるのですが、「サツマイモは畑の中でどのようになっているでしょうか。縦でしょうか、横でしょうか。」とクイズが出されました。寿会の方があらかじめツルを短めに切って、サツマイモを掘りやすくしてくださっていましたので、子どもたちはイモをよく見ながら掘りました。
 「縦だ。縦にできているよ。」とサツマイモを掘りながら発見しました。1本のつるからは3〜4つのイモがとれました。
 
 とれたサツマイモは、しばらく干して乾かします。「たくさんできたサツマイモをどうやっていただこうかな」と先生たちで相談しています。

 
画像1
画像2
画像3

広島菜 3年生 10月25日(金)

 ポットに植えた広島菜が大きくなってきたので、畑に植えかえました。どうやって植えかえるのか、業務の大江先生に教えてもらいました。

 ポットに出ている芽のうち、大きくて丈夫そうな方を選び、畑に植えます。畑には、ポットと同じくらいの穴を開け、そこへ土ごと植えかえます。二本の指で優しく芽を挟み、土ごとポットから外して畑の穴へ入れました。上から優しく押さえて植えかえが完成です。

 寒さが厳しくなるころ、大きく育つことでしょう。広島菜は漬け物にする予定です。
 

 
画像1
画像2
画像3

今日の「ほっこり」コーナー 10月24日(木)

画像1
画像2
 今日の「ほっこり」コーナーは、この2枚の写真を紹介します。
(写真上)
 今日の昼休憩、1年生がおにごっこをしていました。
 二人とも満面の笑みでした。
 本当に楽しそうな表情です。

(写真下)
 もうひとつは、朝のシーンです。
 仲よしの2人組が手をつないで登校していました。
 仲のよさが伝わってくる後ろ姿です。

ドッジボール 10月24日(木)

画像1
画像2
 運動会が終わり、久しぶりにドッジボールをしている子ども達を見ました。
 子ども達の遊び方も、季節によって変わるのだと感じました。昼休憩が終わるまで、仲良くドッジボールをしていました。

「やばい…疲れた」 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生が6年生を追いかけていました。
 6年生が「やばい…疲れた。」と言いながら、1年生のおにから逃げていました。
 1年生も体力があります。ずっと追い続けていました。

網&ジャングルジム 10月24日(木)

画像1
画像2
 網を持って生き物を探している子もいました。
 今日は、ジャングルジムも人気でした。

うんてい・ジャングルジム 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 うんていやジャングルジムにも、たくさんの子ども達が群がっていました。

たくさんの子ども達が 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 運動場西側にも、たくさんの子ども達が出てきて遊んでいました。
 昼休憩を満喫していました。

今日の給食 10月24日(木)

画像1
画像2
 「小型パン」に「チョコレートスプレッド」を付けて食べました。
 下の写真のようにチョコレートを中に付けると、手につかず、おいしく食べることができるので、おすすめです。
 「きのこスパゲッティ」には、スパゲッティ、牛もも肉、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、えのきたけ、こまつなが入っていました。秋らしさを感じるメニューでした。おいしかったです。
 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っていました。さっぱりとした味付けで、おいしかったです。

<今日の献立>
小型パン
チョコレートスプレッド
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「広島市の人々の仕事」>
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。
 広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られているこまつなを献立によく取り入れています。こまつなは、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで作られ、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで作られています。
 また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・こまつなは、広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
玄米ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

クラスみんなで決めるには 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 担任の先生から、「3校時に国語科の学習で、昨日撮った学級会のビデオを見ながら、自分達の話し合いについて振り返るので見に来てください。」とリクエストがありました。
(写真上)
 行ってみると、自分達の様子を撮ったビデオを身を乗り出して楽しそうに見ていました。
 自分達が話し合う様子を見るのは、興味津々のようでした。
(写真中・下)
 自分達の話し合いの「よい」ところだけでなく、「おしい」ところもたくさん見つかったようです。しっかりと客観的に自分達のことを分析していました。

伝え合おう 10月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、国語科で、自分の考えを隣の友達に伝える学習をしていました。
 相手に伝わるように話したり、相手の言っていることを聴いたりする力をしっかりと付けてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005