![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257915 |
今日の一押し 10月29日(火)![]() 前傾姿勢が、とてもかっこいいですね。 共同作業4 10月29日(火)![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 「飯室っ子のみなさん、ペンキぬりたてなので、さわらないでね。」 今日の給食 10月29日(火)![]() 「五色あえ」には、ちりめんいりこ、きゅうり、にんじん、ホールコーン、塩昆布佃煮の五色が入っていました。食酢などでさっぱりとした味付けでした。 <今日の献立> ごはん 肉豆腐 五色あえ 牛乳 <ひとくちメモ…たまねぎ> たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。 今日は、肉豆腐に、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 <明日の献立> ごはん さけのレモン揚げ きゅうりの塩もみ かき卵汁 牛乳 共同作業3 10月29日(火)![]() ていねいに作業をしてくださっている様子です。ありがとうございます。 学校運営協議会 10月29日(火)![]() ![]() 2校時の授業を見ていただいたあと、本校の教育活動と子ども達の様子と学校評価(中間評価)の分析と後期の取組について、説明させていただきました。 「協議、情報交流」では、次のようなお話をいただきましたので、紹介します。 ○ 英語の授業を見て、もう一度学んでみたくなった。 「嫌いにならないこと」が一番だと思う。 ○ 昔はOHPで映すなどしていた。 今は、タブレットを使ったり、動画を映したりしてすばらしい。 40年遅れて産まれてくればよかった。 ○ 昔、日本は「熟慮すること」を大切にしていた。 今は、「表現すること」に重きが置かれている。 発表する能力を磨いて、世界に通用する子供を育ててほしい。 ○ 思春期になり6年生くらいになると、発表しなくなると思っていたが、6年生は進んで発表していて、すごいと思った。 ○ 放課後児童クラブでの姿と違う姿が見られてよかった。がんばる姿を見ることができた。 ○ タブレットの活用について → 分からないことがあると、一人に一台あるのですぐに調べることができます。 ○ PTAの加入率について 自治会への加入も同じような流れがある。 回覧も紙ではなく、紙とLINEを併用する時代になった。 ○ 各地区のエルモの実態について 以上です。 がんばる子ども達の様子を見ていただき、意見交流することができました。 学校運営協議会委員の皆様、ご多忙中にも関わらず、学校まで足をお運びいただきありがとうございました。 音楽のききどころ 10月29日(火)![]() ![]() ![]() 「ラプソディーインブルー」の鑑賞をしていました。 私の好きな食べものは… 10月29日(火)![]() 食べもの 10月29日(火)![]() ![]() ![]() 電子黒板には、絵と食べものが順番に出てきました。 「そば」や「天ぷら」は、そのまま発音するのだと大人から「ほー」と声が上がっていました。 分配のきまり 10月29日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) まずは、自力で解いていました。 (写真中) 先生に見てもらうのに並んでいた子が、ノートを見せてくれました。 (写真下) お互いの教え合っているところです。 相手に分かりやすく教えるのも、分かっていないと教えられないので、教えることも勉強になりますね。 手元に写真を置いて 10月29日(火)![]() ![]() ![]() 「いまどき」の授業を見ていただきました。 ポットと畑のちがい 10月29日(火)![]() ![]() ![]() 実際に畑に行って、はじめから畑に植えたものと、ポットに植えたものをタブレットを使って写真を撮り、比較してまとめていました。 漢字の練習 10月29日(火)![]() ![]() ![]() 大人が10人も入ったので、ビックリしていました。 かけ算の意味 10月29日(火)![]() ![]() ![]() 下の写真のように並べている子が多かったのですが、果たしてこの後どうなったのか… また、2年生に聞いてみたいと思います。 2年生保護者の皆様、ご家庭でもお子様に聞いてみてください。 かけ算の式を おはじきで 10月29日(火)![]() ![]() ![]() 今日は「3×2」の学習です。 おはじきを使って、机の上におはじきを並べていました。 「2×3」「3×3」「3+2」と思われるような並べ方もたくさんありました。 漢字の成り立ちは… 10月29日(火)![]() ![]() ![]() やはり、動画が分かりやすいようで、画面に集中していました。(写真下) 後ろが気になる1年生 10月29日(火)![]() ![]() ![]() はじめに、授業の様子を見ていただきました。 1年生教室に行きました。 国語科「かん字のはなし」を音読していました。 お客様がたくさん来られて、みんな後ろを向いていますね(^_^) しっかりとあいさつができました。(写真上) 共同作業2 10月29日(火)![]() ![]() 「今日は、よろしくお願いいたします。」 何をして遊んでいるでしょう? 10月29日(火)![]() ![]() 突然ですが、クイズです。「何をして遊んでいるでしょう?」 答えは「おにご」です。 このときは6年生がおにと決まっていたようで、まだ遠くにいます。ブランコに乗って、おにの様子をうかがう余裕があります。 おにが近付いてくると、少しずつ逃げ始める子が出てきます。ギリギリまでブランコに乗っているのもスリルがあって楽しいようです。(写真下) 楽しそうです 10月29日(火)![]() ![]() ![]() 運動場全面を使って 10月29日(火)![]() ![]() ![]() 「満喫」していました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |