算数科(2年生)
10月23日(水)2時間目の算数科の授業では、遊園地の遊具に乗っている人の数を求める計算について考えていました。
同じ遊具に乗っている人数を求める時に、これまでは、2+2+2+2+2+2=12と計算していましたが、2×6=12という新しい計算で求めることができることを知りました。
これから新しい計算「かけ算」が始まります。九九を覚えることも大切ですが、図や言葉で意味を理解する初めの頃の授業もとても大切です。みんな頑張って学習していました。
【学校日記】 2024-10-23 17:00 up!
学習の様子(1年生)
10月23日(水)2時間目の学習の様子です。
1組は、体育科でボール投げをしていました。みんなの様子を見ていると、投げることよりも胸の前でしっかりキャッチすることの方が難しそうでしたが、先生の「これができるようになると、ドッジボールが上手になるよ!」という言葉で、みんな、ますます頑張っていました。
2組は、国語科で図書室に行っていました。1人でじっくり本の世界に入り込んでいる子、みんなで本を読み進めている子、それぞれのやり方で読書を楽しんでいました。
【校長室 より】 2024-10-23 17:00 up!
みなみ2組3組の掃除の様子
みなみ学級2組3組の教室の床は、毎日雑巾がけに一生懸命取り組んでいるおかげでピカピカです。少ない人数ですが、だからこそ話をせず、協力して、時間いっぱい掃除に取り組んでいます。
【各学年より】 2024-10-23 16:15 up!
外国語科(6年生)
外国語科では、身の回りのものと世界のつながりをイメージマップをもとに英文で表しました。つながりのある国の特徴なども調べました。
【各学年より】 2024-10-23 16:15 up!
めざせ、あいさつ名人!!(みなみ学級)
みなみ学級のみんなも、あいさつ名人を目指して、今月から始まった「あいさつビンゴ」のミッションに挑戦しています!いろいろな友達や先生に、自分から積極的にあいさつして、1ラインでも多くのビンゴを完成させ、かっこいいあいさつ名人になっていってほしいと願っています!!
【各学年より】 2024-10-23 16:13 up!
社会見学(3年生)3
上の写真は、マンホールに色をつけているところを見学している様子です。実際にやって見せていただいたり、担任が代表して体験させていただいたりしました。
【各学年より】 2024-10-23 16:13 up!
算数科(6年生)
算数科「立体の体積」の学習を行いました。立体の体積も、角柱と見れば「底面積×高さ」の式で求めることができることを学びました。
【各学年より】 2024-10-23 16:13 up!
社会見学(3年生)2
この写真は、マンホールの鉄蓋の作り方について聞いている様子です。作っている様子の映像を見せていただいたり、現物を触らせていただいたりもしました。子供たちは興味津々で、しおりにたくさんのメモをとることができました。
【各学年より】 2024-10-23 16:12 up!
社会見学(3年生)
今日、社会科学習の一環として、友鉄工業株式会社に行きました。工場で働く方々の工夫や努力を見たり聞いたりしながらたくさん学習しました。写真は、この工場で主に何を作っているのか聞いている様子です。
【各学年より】 2024-10-23 16:10 up!
国語科・毛筆(6年生)
国語科の毛筆の時間に、「中秋の名月」の学習を行いました。用紙に合った文字の大きさで丁寧に清書しました。
【各学年より】 2024-10-23 16:09 up!
運動会を終えて(4年生)
運動会が終わり、1週間経ちました。思い出にスカーフと一緒に学年で写真を撮りました。運動会は終わったけれど、新たな目標をつくり、後期もみんなで頑張っていきたいです。
【各学年より】 2024-10-22 17:58 up!
朝の会で・・・(みなみ学級)
10月22日(火)今日の朝の会も、保健室の先生からお話を聞きました。
今回のテーマは、「咳エチケット」についてでした。季節の変わり目で、咳をしている人が増えてきているので、マスクをしたり唾を飛ばさないようにしたりして、みんなで気を付けていこうということを確認しました。
【各学年より】 2024-10-22 17:58 up!
国語科 書写(4年生)
国語科の書写の学習で「友」を書きました。左はらいと右はらいの方向と位置を意識しながらゆっくり丁寧に」書きました。
【各学年より】 2024-10-22 17:57 up!
総合的な学習の時間(5年生)
総合的な学習の時間では、「新1年生を迎えよう」の学習を行いました。
今日は、来週に行われる園との交流会に向けて、年長園児さんに渡すメダル作りを行いました。喜んでもらえるように心を込めて丁寧に作りました。
【各学年より】 2024-10-22 17:53 up!
算数科(5年生)
算数科の授業では、分数の足し算の仕方について学習しました。通分や約分の仕方を振り返りながら、より正確に計算していく方法を考えました。
【各学年より】 2024-10-22 17:52 up!
道徳科(5年生)
道徳科の授業では、「おばあちゃんからもらった命」の学習を行いました。友達と交流しながら、相手の思いに応えるために自分たちができることは何かについて、考えを深めました。
【各学年より】 2024-10-22 17:51 up!
修学旅行に向けて(6年生)
10月31日の修学旅行に向けて、自分の目標や活動班の役割決めなどを行いました。友達の気持ちを聞きながら、上手に決めることができました。
【各学年より】 2024-10-22 17:50 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科「作って、楽しい埴輪」の学習を行いました。現代風に工夫した埴輪が、少しずつ完成してきました。
【各学年より】 2024-10-22 17:50 up!
芸術鑑賞会 その2
芸術鑑賞会の曲目の中には、亀山南小学校校歌があり、AXIS STRINGS ENSEMBLEさんの演奏に合わせて、全校児童で歌いました。みんな素敵な演奏に負けないくらい素敵な歌声でした。とても贅沢なひと時でした。
その後、ヴァイオリン共演コーナーがあり、3年生と6年生の児童が挑戦しました。楽器の持ち方や演奏の仕方を教わると、2人とも音を出せるようになり、他の楽器の方と一緒に演奏することができました。とても緊張したそうですが、よい経験になりましたね!
今日の芸術鑑賞会では、7曲も素敵な演奏を聞くことができました。AXIS STRINGS ENSEMBLEの皆さん、本当にありがとうございました。
【学校日記】 2024-10-22 17:50 up!
芸術鑑賞会 その1
10月22日(火)3、4校時に、「AXIS STRINGS ENSEMBLE(アクシス・ストリングス・アンサンブル)」の皆さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。
いつもとはちょっと違う雰囲気の中、弦楽器の音が聞こえた瞬間、会場が一気に引き込まれました。
途中には楽器の紹介があり、弓や弦が何からできているのかを考えたり、それぞれの楽器の大きさや音色を比べたりしながら、どんどん楽器に親しんでいきました。
生の演奏を直接聴く経験が初めての児童も多く、よく知っている曲の演奏が始まると、児童はお互いに目を見合わせながらニコニコと聞いていました。体が自然に動いている児童もいました。
【学校日記】 2024-10-22 17:49 up!