最新更新日:2024/09/20
本日:count up2
昨日:40
総数:124257
校訓「素直に 明るく 元気よく」

9月20日 ご寄贈 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大林の山陽レック様より、算数科のおはじき・天秤・図形学習用タングラムなど教授用教具を多数寄贈していただくこととなり、今日は目録の贈呈式を行いました。
 また、会社でメダカを飼育されているそうで、その中の「スーパーヒカリ」と「ヒメダカ」の2種類をいただきました。
 本校の教育活動の支援をしたいという熱い思いを受け取りました。

9月5日 3・4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、それぞれが自分たちで進める学習形態にも慣れてきた様子で、算数の学習をしていました。
 4年生は、あまりのあるわり算の筆算、3年生は、大きな数の構成について学んでいました。
 どちらの学年も発表するときの説明が上手になっていました。

9月19日 5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、三入中学校区の公開授業研究会を行いました。
 5年生の算数科「図形の角を調べよう」の授業を三入中学校区の先生方に見ていただきました。多くの先生方に囲まれながら、自分の考えを友達と交流して、一生懸命に学習活動を進めていました。難しい課題でも、集中して学習する子どもたちの様子を参観の先生方からも褒めていただきました。

9月19日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、2桁のたし算で、繰り上がって3桁になる計算をしていました。
 位ごとに10集まったら、次の位に1繰り上がるようにすることを学習しました。
 一生懸命にプリントやノートに書いて、正しく計算できるように練習問題を繰り返していました。

9月18日 1年生 学級活動 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年6年生は、地域の伝統を伝える活動の一つとして、「熊谷踊りの伝承」に取り組んでます。1年生に、手取り足取り、優しい言葉掛けをしながら丁寧に熊谷踊りを教える活動をしました。
 1年生も、真剣な表情で習っていました。

9月18日 たんぽぽ学級2組 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級2組の子どもたちは、生活カルタを作る活動をしていました。
 この時間は、挨拶について読み札にする言葉を、3人が協力して考えていました。タブレット端末を使って調べたことをもとに、話し合って決めていました。

9月18日 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数科で初めて3つの数のたし算を学習していました。
 問題場面に合うように、3つの数を合わせるときは、3+2+4と式に表すことを学んでいました。
 ブロックを操作したり、発表したり、話し合ったりするなどして生き生きと活動していました。

9月17日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、小さな生き物探しをした後の活動をしていました。
 タブレット端末に関連する動画を見付けて、すみかやえさについて調べていました。
 「『バッタ』って入れたら、これが出てきたよ。」と、画面を指差しながら友達と交流していました。

9月17日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、町探検で見学させてもらう事業所へ、依頼の手紙を書く活動をしていました。
 見学させてもらう事業所へ、依頼の手紙を書く活動をしていました。
 担当を決めて話し合いながら下書きを書いていました。

9月17日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、これまで取り組んできた生活目標の「あいさつ」についてのお話がありました。児童のアンケート結果を見ながら、さらに意識して取り組むことについて、一緒に考えました。
 1 自分から進んで挨拶をする
 2 場所や時間を考えて挨拶をする
 3 相手の目を見て挨拶をする
 4 名前を呼ばれたら気持ちのよい返事をする
などについて、具体的な方法を聴きました。  
 これをきっかけに、全校児童が挨拶名人を目指してほしいと思います。

9月13日 ALTの先生と外国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、各学年でALTの先生によるネイティブ英語でコミュニケーション活動をする授業を実施しました。
 たんぽぽ学級1組と1〜4年生では、オーストラリア出身の先生から、オーストラリアの自然や動物、食べ物について、会話をしながら教えてもらうと、目を輝かせて単語を繰り返しながら、質問やゲームをして楽しみながら英語に親しんでいました。
 5年生は決めておいた内容の質問をきっかけに英語で会話をし、6年生は日本のお勧めの場所をプレゼンテーションをして、それぞれ目的をもって英語のスキルを確かめる時間となりました。

9月12日 授業参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは少し緊張気味でしたが、参観していただくことで励みになったようです。3・4年生…複式学級で算数科の授業(写真:1〜3枚目)
5年生…「心の参観日」外部講師の先生による授業(写真:4枚目)
6年生…社会科専科の先生による歴史の準備(5枚目)

9月12日 授業参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様に見守られる中、子どもたちは、一生懸命に学習に取り組んでいました。
 写真:上 たんぽぽ学級2組
 写真:中 1年生
 写真:下 2年生

9月11日 6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縮尺の学習をしている6年生は、地図の縮尺表示を見て、実際の長さを求めていました。
 地域の方が制作された5万分の1や2万5千分の1の模型の写真から、実際の長さを求められることも教わりました。

9月11日 5年生 国語科 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は書写の時間に「白馬」という文字を毛筆で書く学習をしていました。
 子どもたちは「漢字同士の大きさに気を付けて書こう」というめあてに沿って、点画の配置に気を付けながら、筆を運んでいました。
 お手本をよく見ながら、集中して書くことができました。机の周囲をきちんと整頓して、心も整えて書いていました。

9月10日 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、ナップザックづくりの計画を立てていました。
 つくり方の手順や、使うものをプリントに書き込み、自分で選んだナップザックの材料セットを開けて、材料に名前を書いていました。
 11月の修学旅行で使うことになるので、できあがりがとても楽しみです。

9月6日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。
 夏休み明けの読み聞かせでしたが、どの学年も静かに聴くことができました。 
 学年に応じた絵本を毎回、図書ボランティアさんご自身が選び、優しい声で読んでくださっています。
 

9月5日 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」の学習をしていました。紙袋に手を入れてぱくぱくさせたり、組み立てたぱくぱくする形を動かしたりして、自由に思い付いたものを、自分らしく飾りながら、つくっていました。
 「見て見て〜」「ぱくぱく!」
と言いながら、集中して造形活動をしていました。

9月5日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間に防災についての学習を進めています。
 今日は、広島県危機管理監みんなで減災推進課から、講師の皆様をお招きして「ひろしま防災出前講座」を行いました。
 初めに、VR動画で、河川の決壊から洪水になってしまう場面や、緊急避難情報が出された後に避難行動をどうするかを問われる場面を見ました。
 そして、災害時の避難リュックに入れるとよい物を教わったり、避難について場面に応じた行動はどうするべきかを話し合ったりしました。
 最後に、キッズ防災士の認定証をいただきました。
「よく考えを出し合いましたね。キッズ防災士の皆さんが、家の避難のリーダーですよ。」
とお褒めの言葉をいただきました。
 

9月4日 たんぽぽ学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級の子どもたちは、夏野菜の収穫が終わった後の畑の手入れをしていました。枯れた夏野菜の片付けをしたり、草を抜いたり、しっかりと体を動かしていました。
 秋に収穫するサツマイモの畑に、たっぷりと水やりをすることもできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403