最新更新日:2025/08/07
本日:count up26
昨日:58
総数:277747

5年 和と差に注目して(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 和と差に注目して(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は 
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は5年生の先生が
算数科の授業を行いました

単元名は
「考える力をのばそう 〜和や差に注目して〜」
本時の目標は
「変化する2つの数量とその和と差に着目し
 表に表すことを通して変化の規則を見出し
 問題を解決する能力をのばす」
でした

まず
いつもしている百マス計算をしました
自分のベスト記録を出すように
正確に早く計算していました

今日のめあては
「表を使って二つの数量関係を読み取り
 問題解決しよう」でした

今日の問題を読みました

「つよしさんは 去年1200円貯金して
今年のの1月からは毎月200円ずつ
貯金しています
まいさんは去年は貯金がなく
今年の1月から毎月350円ずつ
貯金を始めました
何月になると
二人の貯金の金額が
等しくなりますか」

けっこう長い問題文で
みんなで「わかっていること」と
「聞いていること」を
しっかりと確認し
問題の意味を理解しました

次に
1月から4月までの二人の貯金額の様子を
表に整理して気づいたことを
話し合いました

5年生さんは
表に整理することで
きまりを見つけて解決すればいいことに
気づきました
等しくなるまで表をつくればわかるけど
何とか表からきまりを見つけることで
解決しようと努力しました

すると
毎月の貯金額の差が
150円ずつ縮まっていることを
発見しました
二人の貯金額の差に注目して
計算で何月に等しくなるかを
考えることができました

10/15  6年 第2回係打ち合わせ

決勝係さんの様子
画像1
画像2
画像3

10/15  6年 第2回係打ち合わせ

準備係さんの様子
画像1
画像2
画像3

10/15  6年 第2回係打ち合わせ

放送係さんの様子
画像1
画像2
画像3

10/15  6年 第2回係打ち合わせ

児童・招集係さんの様子
画像1
画像2
画像3

10/15  6年 第2回係打ち合わせ

運動会に向けて
第2回係打ち合わせが
ありました

6年生さんは6時間目
各係の集合場所に集まり
最後の打ち合わせを行いました

今日は実際に
本番同様に動く練習を
していました

進行係さんは
開会式と閉会式の
プログラム順に
通し練習を行いました

児童・招集係さんは
先生が児童役になり
招集する練習を行いました

放送係さんは
マイクに向かって
放送する練習を行いました

準備係さんは
準備図のように
線や円などを書く
練習を行いました

決勝係さんは
ゴールテープの持ち方の
練習をするとともに
得点集計の練習を
行いました

運動会は土曜日です
6年生の各係のみなさん
よろしくお願いしますね!


進行係さんの様子
画像1
画像2
画像3

4年 「6」の場面〜ごんぎつね〜(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 「6」の場面〜ごんぎつね〜(国語科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

4年 「6」の場面〜ごんぎつね〜(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 「6」の場面〜ごんぎつね〜(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 「6」の場面〜ごんぎつね〜(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 「6」の場面〜ごんぎつね〜(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 「6」の場面〜ごんぎつね〜(国語科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は4年生の先生が
国語科の授業を行いました

単元名は
「ごんぎつね」
本時の目標は
「6の場面を読み兵十の行動について叙述をもとにとらえ
そのときの兵十の気持ちを想像することができる」
でした

まず「6」の場面を音読しました
いつも読む順番が決まっているようで
しっかりと読むことができました
また
4年生さんは
今日のめあてを考えながら
音読していました
これまでは「ごん」のしたことや
気持ちを読み取ってきましたが
音読後には
今日は「兵十」のしたことと
気持ちを読み取ることがめあてだと
確認しました

4年生さんは
5場面まで取り組んできた学習方法で
6場面を読み進めました
まず
「兵十」がしたことに線を引きました
4年生さんはこの活動に慣れていて
初めて「兵十」の視点に立ちましたが
しっかりと読み取ることができました

次に
近くの人と共有しました
どこに線を引いたのか
時間に余裕があれば
その時の気持ちなども考えていました

そして
みんなで「兵十」のしたことに対する
「兵十」の気持ちを想像しました

縄をなっているとき
きつねがうちの中へ
入っていくのを見たとき
火縄じゅうでごんを打ったとき
じゅうをばたりと落としたとき 等
それぞれの「兵十」の気持ちを
想像することができました
そして
近くの人と想像したことを
話し合い「兵十」の気持ちに
迫ることができました
また
これまでノートにまとめてきた経験を生かして
6場面でも「兵十」の気持ちを想像して
しっかりとノートにまとめることができました

1年 けいさんのしかた(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 けいさんのしかた(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
たし算の計算のしかたを
学習しました

図や絵をかいたり
ブロックを使ったりして
考えました
そして
ノートに計算のしかたを
丁寧に書くことができました
先生が一緒に書いてくれるので
安心でした

1年 読書の秋〜第2図書室〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 読書の秋〜第2図書室〜

画像1
画像2
画像3
1年生さんは第2図書室で
本を借りていました
第2図書室は2階にあり
1年生さん教室と2年生さん教室の間にあります
だから
すぐに移動することができるし
中は畳になっていて
リラックスして
本を読みことができます

小学校に入学して半年
自分で本を選び
図書カードに書いて
借りることができるように
なりました
そして
1年生さんは借りた本を
一生懸命に読んでいました


たんぽぽ学級 運動会まであと一週間!!

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級 運動会まであと一週間!!

たんぽぽ学級 運動会まであと一週間!!

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級のみなさんが
運動会に向けての掲示を
みんなで力を合わせて作成しました

一週目は万国旗
二週目は自分や対戦相手のさつまいも
と少しずつ作ってきました

そして
力強く綱引きをしている様子の
掲示が完成しました

運動会まであと一週間となりました
体調管理には十分に気をつけて
運動会では元気いっぱいに
活躍してほしいと思います

保護者・地域の皆様には
ご多用の中 お時間をつくり
運動会へのご参観
ありがとうございます
子どもたちは毎日
運動会の練習も日々の学習も
一生懸命に取り組んでいます
それは ご家庭の方で
励ましの言葉をしっかりと
かけていただいているのだと思います
ありがとうございます☆彡
運動会 楽しみにしていてください♪

今日現在
天気が少し心配ですが
土曜日に開催できることを祈って
残り一週間取り組んでまいります
よろしくお願いいたします
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864