最新更新日:2025/08/06
本日:count up47
昨日:33
総数:168295
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

大根の種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏野菜の終わったたんぽぽの畑に大根の種を植えました。
大根の種の色って知ってますか?



赤いんです。そして2mmくらいの小ささなので,なくさないように気をつけないといけません。
一人ひとうねに間を空けて,無事に植える事ができました。

たくさん水もやって大きくなあれ。
今年は大豊作・・・になりますように。



昼食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食はお弁当でした。三滝で食べる最後の食事です。和気あいあいと楽しくいただきました。

アスレチック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中でうまくいかなくても繰り返し挑戦する人、「こうやったらいいよ。」とアドバイスする人。そして、活動時間の終わりが近づいてくると「時間になるよ。帰ろう!」と声をかける人。自分たちで声かけあってますます仲良くなりました。

アスレチック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目午前のプログラムはアスレチックです。
晴天すぎて、活動中止しないといけないかと心配していましたが、山の中は木々のおかげで、木陰になり、時折り吹く風で涼しく活動できました。
 班ごとに、声をかけ合い助け合いながら回っていきました。

朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝食の準備も配膳係が手際よく行い、朝ごはんももりもりおいしくいただきました。ご飯やお味噌汁のおかわりもしていました。元気いっぱいです。

朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の朝。
6時半に起床し、早速部屋を片付けていました。
 朝の集いでは、今日のめあてを決めました。
朝から良い天気です!

反省会

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもの帰りの会同様に反省会も行いました。
一人一人がスローガンに対する自分の振り返りをし、その後お互いのよいところを認め合う褒め言葉のシャワーを送りました。最後には、この日頑張っていたレク係さんが、みんなにメッセージカードを渡すサプライズもありました。
 この後、就寝準備をして、各部屋眠りにつきました。

天体観測

画像1 画像1
 野外活動1日目、最後のプログラムは天体観測でした。
星が見えるか心配でしたが、夏の大三角の観察、そして夜景の美しさに心躍らせていました。
この時間、クラスの友達と過ごす経験もないですものね。
画像2 画像2

キャンドルファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後、体育館でキャンドルファイヤーをしました。
先生たちのゲームは「もうじゅうがり」と「みんなの広場」でした。しっかり楽しみ声を出したり動いたりしてとても盛り上がりました。

夕ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕ご飯は17時から食べました。食事の始めと終わりは、配膳係の児童がてきぱきと動き、準備や片付けをしています。夕食の時は運ぶものもたくさんありましたが、あっという間に準備が終わりました。そして、たくさん活動したからかいつもと違う環境、楽しい雰囲気のおかげかいつもより箸が進み、たくさん食べていました。炊飯器とお汁の入っていた食缶は空っぽになりました。元気いっぱいなのがうれしいです。

カプラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウッドペンダント作りの後は、カプラをしました。同じサイズの木の板を積み重ねたり並べたりしていろいろなものを形づくります。数を数えたり、並べたり積み重ねたり、そうこうしているうちに声を掛け合って一緒に作ったり・・・。助け合ったり励まし合ったりする場面をたくさん見ることができました。今日の活動の振り返りで一番多かったのがこのカプラのことでした。

給食:9月26日の給食

画像1 画像1
 9月26日の給食は,「パン」「さけのから揚げ」「マッシュドポテト」「コーンスープ」「牛乳」でした。
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにコーンスターチをつけて油で揚げた,さけのから揚げでした。(給食ひとくちメモより)

ウッドペンダントづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の活動、一つ目はウッドペンダント作りです。三滝の山の木を使って、思い出のペンダントを作りました。三滝少年自然の家のマスコットキャラクターや野鳥など思い思いのデザインを考え、丁寧に作っていました。お土産に持って帰ります。楽しみにしていてください。

昼食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に午前中の活動を無事終えた5年生。
班で仲良くお弁当をいただきました。いつもと違う雰囲気でいつもよりたくさん食べられた子もいました。午後からも頑張ります!

館外バードウォッチング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見つけた鳥のポイントと鳥図鑑を見比べて、何の鳥かを考えます。無事、正解を見つけているでしょうか?

館内バードウォッチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ目のプログラムは、館内バードウォッチングです。
先ほどの班とは違う活動班でまた協力しあって探します。三滝の山に住んでいる20羽の鳥のポイント。
力を合わせて探せるか?楽しみです。

館外ウォーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然の声を聞いたり木の観察をしたり、相談しながらクイズに答えたり。あっという間に30分が過ぎました。約束の時間も全員守って帰ってきました。1つ目のプログラム無事終了です。

館外ウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入所式で、児童代表がスローガンを確認し、早速1つ目のプログラム館外ウォークがスタートしました。森の中は、心なしがひんやりしています。班で協力して、自然を満喫します。

野外活動 出発!そして到着しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、元気いっぱいの5年生は学校を出発!
そして、三滝少年自然の家に到着しました。
 2日間、自分たちが考えたスローガンが達成できるよう、力を合わせて頑張ります!!

真剣な姿

 9月に入っても毎日暑い日が続いていて、なかなか運動場での体育ができなかったのですが、少し涼しくなった今日、5・6年生が50m走のタイムを計測していました。
 しっかり準備運動をした後、真剣に走る姿はとても見応えがありました。
これから始まる運動会に向けての練習も、学校全体を引っ張っていく中心的存在です。きっと全力で頑張ってくれるのではないか、そう思わせる真剣な走りっぷりでした。




 
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/1 配布文章 行事予定をご確認ください。
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160