最新更新日:2025/08/06
本日:count up95
昨日:140
総数:249828
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

10月24日 今日の給食

*10月24日の給食*
小型バターパン
きのこスパゲッティ
元気サラダ
牛乳

元気サラダ・・・元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・ほうれんそうは、広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 1年生 算数科

 1年生は、計算カードを使って学習をしていました。答えが同じになるカードを縦に並べていくと、並び方にきまりができていきます。「あっ、わかった。」とうれしそうに並べていく子どもたち。「先生、あのね。」と見付けたきまりごとを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 4年生 チャレンジタイム3

 4年生ではチャレンジタイムで、「かぶったらだめよ」ゲームをしていました。お題に沿って、言葉を書いて、他の班と同じ言葉がなかったら、得点です。「宇品東小学校の先生」というお題で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 4年生 チャレンジタイム2

 4年生では、チャレンジタイムで「ある・なしクイズ」をしていました。先生からの問題だけではわからない人のために、わかった人が問題以外の「ある・なし」を言って、ヒントにしていました。みなさんは答えがわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 4年生 チャレンジタイム1

 4年生では、チャレンジタイムで、子どもが作った都道府県クイズに、班で挑戦していました。皆さんは答えがわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 チャレンジタイム(低学年)

 木曜日の朝はチャレンジタイムの日です。低学年では、クラスを半分に分けて計算対決ゲームや本の読み聞かせ、プリントに描いてある図形を付け足して絵を仕上げる活動(もとは水槽の青い波線2本が描いてありました。)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 3年生 算数科

 今日の問題は、「1こ75円のおかしがあります。1はこに5こずつ入っています。2はこ買うと代金はいくらですか。」という問題です。教科書にあるみさきさんとりくさんの考え方を一つの式にするという課題をしました。みんな、しっかり自分の考えをワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 6年生 体育科

 6年生は、ハードル走をしています。自分に合ったハードルの間隔(インターバル)を見付けて、挑戦です。インターバルを、3歩か5歩でうまく走り越すことがポイントになります。上手な人の試技を見て、ポイントを見付け合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 たんぽぽ学級 自立活動

 自立活動で、紙コップタワーを作りました。先生チームが13段の紙コップタワーを作って、たんぽぽ学級の子たちに挑戦ビデオを送ってきました。たんぽぽ学級の子たちは大張きり。順番に決まった数ずつ積み重ねていきました。ルールを守ったり、みんなで協力したりしながら、見事14段のタワーを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年生 国語科

 これまで学習した漢字を使って、文を作っていました。みんなでたくさんの文を作っていました。文で漢字を使うことによって、イメージも膨らみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 6年生 卒業アルバム写真撮影

 今日も卒業アルバムの写真撮影を行いました。今日は、学年全体写真やクラス写真、授業風景を中心に撮影をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 今日の給食

*10月23日の給食*
ごはん
肉豆腐
かわりきんぴら
牛乳

肉豆腐・・・肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 3年生 算数科

 大きい数のわり算の学習をしていました。「60÷3」の計算の仕方についてみんなでわかりやすい計算の仕方を考えました。「10のまとまり」にして計算すると簡単に計算できることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 4年生 算数科

 コンパスを使って、教科書にある形をかいていきました。複雑な模様に見えますが、よーく見るとコンパスだけでかくことができます。どこにコンパスの針を置けばいいのかを考えながらかいていきました。自分の力だけで取り組んでいる人や友だちと確認しながらかいている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 2年生 算数科

 2年生はかけ算の学習に入りました。今日は、ブロックを使って教科書にあるイラストの絵を表しました。友だちと協力して、ブロックを並べました。2個のかたまりを6グループで表します。みんな、上手に並べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 6年生 卒業アルバム写真撮影

 今日は卒業アルバムの写真撮影を行いました。フォトグラファーが楽しいことを言ってくれるので、緊張気味の表情もつい微笑んでしまいます。さすが写真を写すプロですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 1年生 生活科

 1年生は春夏に育てたアサガオを使って、染め出しをしていました。液に漬けるときに、折り方や場所を工夫することで、いろいろな模様ができます。自分だけのオリジナルの模様づくりに挑戦しました。完成した作品を広げて見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 6年生 校外学習

『「広島BOX〜メイド・イン・ひろしまギャラリー」を通じた小学生と企業・団体の交流事業』として、広島産業会館を訪れ、広島の産業について学習しました。広島県内で作られた製品やモデルを展示している「広島BOX」を見たり、福山琴の歴史を学んだり、演奏を聴いたりしました。子どもたちからは「こんなものまで広島で作っているんだ。」「広島の良さやすごさに気づかされた。」などの感想が見られ、地元の産業への関心が高まるとともに、産業会館の果たす役割について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年生 野外活動に向けて

 野外活動も来週に迫ってきました。お楽しみのキャンプファイヤーの練習にも熱が入ってきています。一番燃えているのは先生かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 今日の給食

*10月21日の給食*
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしています。かつお節のよい香りがしますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226