最新更新日:2025/07/30
本日:count up38
昨日:54
総数:371188
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

今週もはじまりました

画像1 画像1
朝の正門での風景です。

元気に子どもたちが登校してきます。
虫かごにトノサマバッタを入れて、登校してきた男子がいました。
久しぶりにトノサマバッタを見ました。
見せてくれてありがとう。

1年生 トロフィーの高さを測りに来ました

画像1 画像1
4時間目に校長室にいると、1年生の男の子が、
「校長先生、少しいいですか?」とやってきました。
「トロフィーの高さを測らせてください。」というので、
「どうしたの?」と聞くと、
「国語の、『しらせたいな、見せたいな』の勉強です。」と答えました。

筆箱何個分かで、高さを測って帰りました。校長室から出るときは、
「失礼しました」と言って教室に向かいました。
廊下で見送っていると、階段に上る前にもう一度校長室の方を見て、
「ありがとうございました」と言って階段を上っていきました。
とても気持ちのよいあいさつができる男の子でした。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業の様子です。

鉄棒をしていました。
楽しそうに取り組んでいました。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

教科関連献立「広島市の人々の仕事」
3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで作られ、年々作られる量が増えています。広島市以外でも、県内では尾道市・安芸高田市などで作られています。
今日の小松菜は、広島市で育った食材の目印である「ひろしまそだち」のマークが描かれた段ボールに入ってきました。

6年生 体育 「鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会終って、体育では鉄棒の学習をしています。
久しぶりにやってみると、怖く感じたり思ったようにできなかったりしたようです。
何度も何度も挑戦し、技ができると周りの児童からも歓声が上がりました。

4年生 総合的な学習の時間「めざせ!皆実町マスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「めざせ!皆実町マスター」の学習も進んできました。
学習課題を考えるために、同じテーマの友達と調べたいことについて「人」「もの」「こと」のカテゴリーでまとめます。付箋を使った話合いやまとめるのがとても上手な4年生です。

3年生 理科「光」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は鏡をつかって光の学習をしています。
かがみに反射した光がどのように進むのか、予想を立てて話し合っています。
こうして、予想を立て、実験し、考察することが「科学」の第一歩です。

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の給食)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
今日の給食の感想で、「はりはりづけがほんとうに"はりはり"という音がしたのでびっくりしました。」とお手紙に書いてくれた児童がいました。食感もよく、さっぱりしておいしいはりはり漬でしたね。

5年生 英語科 My dream town をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の単語を使って、「My dream town」を作ります。
白地図に「My house」や「Convenience store」など思い思いに書き込みます。
自宅のすぐ隣に「Amusement park」があったり、「My house」があちこちに何軒もあったり…。話を聞くとそれなりに理由があってとても楽しそうに話してくれました。

5年ぶり 金のりんごがなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
皆実小学校では、給食室の前に「もぐもぐの木」の掲示があります。
その日に残った給食の量を"残り◯人分"と示しており、残食が少ない順に赤色、黄緑色、紫色のりんごがなります。残りの量が1人分より少ない「0人分」だと金のりんごがなります。
なんと、先週の金曜日「赤魚の竜田揚げ」が残り0人分だったので、木に金のりんごを貼りました。金のりんごがなるのは、約5年ぶりだそうです。すごいですね。珍しい金のりんごを一目見ようと、たくさんの子どもたちが給食室前まで来てくれました。
これから寒くなって、風邪をひきやすい季節がやってきます。栄養満点の給食をもりもり食べて、元気に過ごしましょう。

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
小型バターパン
きのこスパゲッティ
元気サラダ
牛乳

元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんもこのサラダを食べて、元気に頑張りましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・ほうれんそうは、広島県で多く栽培されています。

6年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の総合の授業の様子です。
「皆実小オリジナル献立(地場産物を使った広島らしいメニュー)を考えよう」の内容について、担任と栄養教諭で授業をしました。食べてみたい!と思えるような献立名を考え、考案した献立の良さがしっかり伝わるように、紹介文をぎっしり書いている姿が印象的でした。

1年生 図画工作科 のってみたいな 行ってみたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いに描いた「のってみたいもの」と「自分」と「一緒に行く人」を切り取り、自分が選んだ色の台紙にはりつけていきます。
配置に悩む様子も、なんだかとても楽しそうです。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
学区にある商店や公共施設、飲食店、放送局などに出かけました。保護者の方にも見守りのお手伝いをしていただいたので、たくさんの場所に出かけることができました。ありがとうございました。
あらためてお話を聞いたり、しっかりと見学させていただいたりすると、初めて知ることがたくさんあったようです。学校に帰って、撮影してきた画像を見たり、お互いのメモをつき合わせたりしながら、まとめをするときも、見つけたことについて、楽しそうに話をしていました。

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
肉豆腐
かわりきんぴら
牛乳

肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。

たんぽぽ学級 芋ほりをしたよ パート1

 10月23日(水) 
  5月8日に植えたさつまいもの苗がしっかり根を張って見事に成長しました。
この日は、みんなで芋掘りです。
 土をかき分けて大物を見つけては、大歓声が広がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 かきを育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島かきの水揚げが始まったという新聞記事から、名物のかきの生産にについて考えました。
今年の猛暑にもかかわらず、水揚げ量には大きな影響がないという内容から、生産の仕方や生産者への思いへと深く考える様子も見られました。

5年生 もうすぐ野外活動 スタンツを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動のお楽しみのひとつ、キャンプファイアー。プログラムの中にクラスごとに出し物があります。
友達と意見を違えることもあるけれど、「折り合い」をつけながらどのクラスも内容を考えたり、練習をしたりと準備を進めています。
このように行事を通して子供たちは成長していくのですね。

21日(月)、22日(火)は代休日です

10月21日(月)、22日(火)は代休日です。

運動会を19日(土)に開催する予定でしたが、雨のため20日(日)に延期して開催しました。
このため、10月21日(月)、22日(火)は代休日にしています。
職員は出勤していません。電話も留守番電話となっています。

ご用の方は、誠に申し訳ありませんが、23日(水)にご連絡ください。

運動会へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様、地域の皆様

本日は運動会の円滑な運営にご協力くださりありがとうございました。
おかげさまで無事に運動会を終えることができました。
入退場や観覧の仕方などご協力いただきながらの開催でしたが、子どもたちにとってかけがえのない思い出になったことと思います。
また、片付けもたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。

今後とも、本校教育活動にご理解ご協力をたまわりますようにお願い申しあげます。
本日は、本当にありがとうございました。

              校長 阪田 淳二

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358