最新更新日:2025/09/05
本日:count up53
昨日:108
総数:462000
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

持続可能な社会の実現に向けて各業界で地道な努力が積み重ねられています。学校教育においてもSDGsについて謙虚な姿勢で学ぶことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

明日から3連休は、雨と気温変化に注意が必要という予報が出ています。特に22日は東北や北陸で警報級の大雨になるところがあるとしています。秋雨前線が南下してきます。台風14号は温帯低気圧に変わり、日本海側に近づく見込みです。地域によっては大雨に注意が必要です。
画像1 画像1

授業風景

 午後の授業も頑張っています。話し方のコツについて学習するページに取り組みました。言い換え表現を上手に活用して、相手が知らない単語についても、わかりやすく説明して情報を伝えることができるように表現を創意工夫しました。3ヒントゲームの問題やヒントを英文で作成する練習をしました。単元の総復習に挑戦しています。着々と第2回定期試験の準備を整えています。
 特別支援学級でコスタリカとカナダの子供たちの学ぶ様子を動画で視聴しました。ピニャータの活動の仕方を復習しました。異文化理解学習、国際理解学習に取り組んでいます。英語で世界中のこどもたちとつながるための英会話表現を習得しました。
画像1 画像1

今日の献立

 栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で英語かるたゲームを通して、語彙力強化トレーニングに取り組みました。身の回りのことを英語で表現できるように練習しています。コスタリカとドイツの子供たちが学んでいる様子を動画で視聴しました。動物学について英語で学習しています。英語を道具として使い方を学び、世界中の子供たちとつながるための英会話表現を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 調整力、コミュニケーション能力、協働性が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

チームワークが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 勉学の秋です。学習成果を出せるように一歩一歩着実に地道な努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 目標達成を目指して、一日一日一時間一時間を大切に誠実に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学年練習をしています。丁寧に準備運動に取り組み、けが予防に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝登校した生徒から、教室内で落ち着いた雰囲気の中で朝読書や朝学習に取り組んでいます。読書で知識を増やし、語彙力、読解力、表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  JAはお米を通じてプロサッカーチームサンフレッチェ広島を応援しようと、安芸高田市で稲刈り体験会を開催しました。「サンフレッチェ応援米」などを販売しています。チームアンバサダーのプロフェッショナルアスリートをスペシャルゲストに迎えて、親子31人が協働して稲刈り作業に取り組みました。「サンフレッチェ応援米をたくさん食べてもらい、チームにエールを送ってほしい」と語っています。食育にも繋がります。魅力的な地域創生の一環です。収穫の秋です。
 愛媛県と徳島県の県境に広がる四国中央の塩塚高原は、秋の訪れを告げるススキが見ごろを迎えています。澄んだ秋空の下で風にそよぐススキを鑑賞することができます。ススキ野原を見渡せる名所になっています。「霧の高原」施設によると例年より1週間早く穂が出始め、今見ごろを迎えているそうです。秋の訪れを告げています。10月末まで秋の景色を楽しめるということです。日本の四季折々の景色は本当に美しい。感動します。美しい自然風景に感動する心、畏敬の念を育成することは道徳教育の重要なテーマの一つになっています。こころの教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中学校の部活動の場を学校から地域のスポーツクラブへ移行する取り組みが進められています。山形県内の自治体担当者が移行に向けた課題解決について話し合う研修会が19日開催されました。中学校の部活動をめぐっては、教員の負担を削減することが課題になっています。山形県は政府の意向を踏まえ、来年度末までをめどに、まずは第1段階として休日の部活動を学校から地域に移行する「部活動改革」を推進しています。県内の部活動は昨年度の時点で3割の学校で地域移行が進捗しているそうです。「部活動改革の周知」「指導者確保」に向けて課題解決のための意見交流をしました。課題解決力の向上は最重要課題です。県では各自治体がスムーズに地域移行を成功に導けるように、環境づくりを進めていく方針です。学校教育改革が進化しています。
画像1 画像1

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 石見地方の食や自然、ものづくりを学ぶ体験イベントシリーズ「いわみん」が10月18日から1か月間行われます。11月には益田市で行われる全国山城サミットに向けた山城を巡る12のイベントなど、合計60のプログラムを予定してるそうです。山城巡りでは鎧を着用した柴犬と、中世豪族益田氏の居城だった七尾城跡を登る会や戦国武将小笠原氏が築城した丸山城跡を巡るイベントを準備しています。UターンIターン経験者で構成される実行員会が企画し主催しています。地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。魅力ある地域創生の一環です。
 宮城県大崎市「松山御本丸公園」では秋の訪れを告げる色とりどりのコスモスが見ごろを迎えています。15種類18万本の秋桜が植えられています。今年は猛暑の影響で開花時期が3日ほど遅れたものの、順調に咲き誇っています。訪問者は散策しながら美しいコスモス畑を写真に収めています。熊本県球磨郡では里山を彩るヒガンバナが見ごろを迎えています。「彼岸花の里」です。川を背景に真っ赤に咲くヒガンバナは圧巻です。クロアゲハ蝶と彼岸花が見事なコントラストを披露しています。映えスポットになっています。一歩一歩確実に秋が深まりを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  快晴です。東の空が朝日で輝いています。20日の中国地方は晴れたり曇ったりの天気になりそうです。最高気温は34度から35度前後になりそうです。今日までは厳しい残暑が続きます。9月の熱中症による搬送件数も、昨年同時期よりも大幅に増えています。体育祭シーズンでもある学校関係者は、熱中症予防対策を迫られています。19日も中国地方5県の80観測地点のうち34地点で猛暑日になりました。最高気温は府中市37.4度を観測しています。広島県内最も遅い猛暑日を更新しました。総務省消防庁によると、熱中症による救急搬送は直近の9月9日から15日の1週間で、五県で372人でした。昨年の2.8倍になっています。広島市内の学校では市のガイドラインに基づき、暑さ指数が31を超えると屋外での活動を中止しています。中区の小学校では午前10時の大休憩前に計測した数値が40.1を示し、外遊びが中止になりました。夏休み明け8月28日から一度も外遊びができていないそうです。広島地方気象台によると、21日22日は秋雨前線が南下して、雨が降る影響で暑さが一時的に和らぐという予報になっています。暑さが一段落するとされている「彼岸の入り」が19日でした。一歩一歩確実にゆっくりと季節が進み始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)佐伯警察署長からの感謝状贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中の炎天下、1年生男子3人が、迷子になった小さな子どもを発見し保護したことで佐伯警察署長から感謝状をいただきました。ヘルプカードを付けていることに気づき、適切な行動をとったことで命を守ることができました。そこで新聞やテレビで取り上げられることになりました。
地域で育てられ、身に付けた力で、勇気を持って声をかけたのだと思います。意欲や思いやりのある城山中生らしい行動に誇りを感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 文化祭代休
10/29 保育実習 小学生授業体験
10/30 保育実習 小中合同授業研修会
10/31 保育実習 2年生高校授業体験 絆学習
11/1 避難訓練  安全点検
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780