![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257936 |
集中 10月18日(金)![]() 「転」の読み方 10月18日(金)![]() ![]() ![]() 行ったときは、「転」の読み方を発表していました。たくさん手が挙がっていますね。 確認したあとは、全員集中して書いているところです。写真からでも静けさが伝わってくるのではないでしょうか。 今日は「ヌ」の練習 10月18日(金)![]() ![]() ![]() 書き方を確認して(写真上)→集中して練習していました。(写真中) ていねいに書けていて、感心しました。(写真下) まあ まあ まあ 10月18日(金)![]() 2年生教室に行くと、運動会当日、雨が降ったときと降らなかったときの予定を聞いていました。 先生「日曜日、雨だったら月曜日の時間割を持ってきてください。」 2年生「何時間ですか?」 先生「4時間です。」 2年生「え〜!」 2年生「まあまあまあ。」 このような会話をしていました。 何をして遊んでいるでしょう? 10月18日(金)![]() ![]() 「2枚の写真に写っている子ども達は何をして遊んでいるでしょう?」 答えは… 「おにご」です。 おにごっこをしながら、鉄棒やろくぼくで楽しむことができる、「二刀流」です。 譲る1年生 10月18日(金)![]() ![]() 3年生に譲ったようです。 そのあと、隣にあるすべり台で遊び始めた様子です。(写真下) 気持ちよく譲り合うことができる飯室っ子達です。1年生も、順調に成長しています。 「代〜わって」 10月18日(金)![]() ![]() ![]() 順番待ちの子ども達が「代〜わって!」と言っています。 朝から元気はつらつ 10月18日(金)![]() ![]() ![]() 「おにご」 10月18日(金)![]() ![]() ![]() ずっと走り続けるのは「しんどい」ので、休み休み走っています。「かけひき」が楽しそうです。 あいさつ 10月18日(金)![]() ![]() 地域学校安全指導員の方とのふれあい 10月18日(金)![]() ![]() ![]() あいさつをしていると、3年生がやってきて、何やらお話をしていました。どんな話をしているのでしょうか。(写真下) 登校の様子 10月18日(金)![]() ![]() ![]() 運動会まであと2日です。明日は休みです。 今日は、体調を崩して早退したり、捻挫をして見学をしたりしていた子もいました。 当日力を発揮できるよう、明日は体調を整えて、明後日の運動会に備えてほしいと思います。 晴れ→雨→きっと晴れ! 10月18日(金)![]() 晴れたので運動会の最後の練習ができました。 明日は、雨が降って運動場がいい感じで湿り、明後日の運動会は、きっと晴れると信じています。 今日の「ほっこり」コーナー 10月17日(木)![]() 赤組団長さんは、口では「私は優勝旗授与の練習だけで大丈夫、優勝するから!」と言っていましたが、白組団長さんのはちまきを結んでくれていました。 普段は仲のよい6年生ですが、応援合戦では赤白に分かれて戦います。 お互いをリスペクトしながら、戦っているのだと思います。 すてきな運動会になりそうです。 前の日は雨が降っても構わないので、日曜日、晴れてほしいです! 今日の給食 10月17日(木)![]() 「ポークビーンズ」には、豚もも肉、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、トマトケチャップ、トマトペースト、ウスターソース、さとうなどで調味されており、食べやすい味で、おいしかったです。 「卵と小松菜のソテー」には、ポークウインナー、鶏卵、こまつな、キャベツ、にんじんが入っていました。食塩、こしょうであっさりとした味に調味してありました。 <今日の献立> バターパン ポークビーンズ 卵と小松菜のソテー 牛乳 <ひとくちメモ…白いんげん豆> いんげん豆は、金時豆(まめ)・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素が たくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。 <明日の献立> ごはん ホキの照り焼き 赤じそあえ ひろしまっこ汁 牛乳 リードが上手になってきました 10月17日(木)![]() ![]() テイクオーバーゾーンの中で、確実にバトンパスができるようになってきました。 気持ちのよい大休憩 10月17日(木)![]() ![]() 10月も中旬を過ぎたのに、最高気温が29度近くありました。 率先して動く 10月17日(木)![]() 先生が声をかけると、すぐに6年生がやってきて、朝礼台を運んでくれました。 いやな顔をすることなく、さっと動いて運ぶ姿に感心しました。 6年生は「学校の顔」として、その役目をしっかりと果たしてくれています。 今日も石拾い 10月17日(木)![]() ![]() ![]() グランド整備をしていただいた後、小石が目立っていましたが、今日もしっかりと拾えました。 ぜひご参加ください 10月17日(木)![]() ![]() ![]() 保護者の皆様も、お子様と一緒にぜひ踊ってください。お子様の近くで踊っていただけたらうれしいです。 ご来賓の皆様にも、お声がけしたいと思います。 子ども達の踊りを見ればすぐに踊れると思います。よろしくお願いいたします。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |