最新更新日:2025/08/07
本日:count up38
昨日:59
総数:257923
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

カタカナの練習 10月23日(水)

画像1
 1年生教室に行くと、カタカナの練習をしていました。集中して書いていました。

今日のコースは… 10月23日(水)

画像1
画像2
 朝の様子を紹介します。
 2年生は、安佐動物公園の地図を見ながら、今日回るところを確認していました。
 「たのしみぃ!(^_^)!」という声が聞こえてきました。

ダイナミックに 10月23日(水)

画像1
画像2
 ブランコをダイナミックにこぐ様子です。
 気持ちのよい朝でした。

「なかあて」 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 運動会が終わり、走る遊びからボール遊びに転換したようです。
 今朝は、1年生から6年生までいっしょに「なかあて」をしていました。
 四角いコートの中にいる人に、外にいる人がボールを投げて当てていました。

おいていかれちゃった 10月23日(水)

画像1
画像2
 一団で登校してくる子ども達です。
 元気よくあいさつをしてくれます。(写真上)
 「みんなにおいていかれちゃった。」と言いながら、仲よく登校してきた4年生です。(写真下)

登校の様子 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 集合場所で合流して、登校してきている様子です。
(写真中)
 「今日はどうぶつえんじゃね(^_^)」と手をつないで入っていく1年生と2年生です。
(写真下)
 教室の窓からあいさつをしてくれる子もいます。

元気に登校 10月23日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。 
 登校時には、雨が上がっていました。
 1・2年生は、ランドセルではなくリュックを背負って登校してきました。
 うれしそうな顔をして「今日は動物園じゃ(^_^)」と言って登校していました。

幼虫は元気です 10月23日(水)

画像1
 西校舎1階廊下にいるカブトムシの幼虫がガラス越しに見えました。
 ゴソゴソと動いています。元気に育っています。

1・2年生の校外学習は実施します 10月23日(水)

画像1
画像2
 先ほど、メールさせていただきましたが、本日実施予定の、1・2年生校外学習(安佐動物公園)を実施します。
 7時現在、小雨が降っておりましたが、校庭から青空も見えてきました。
 今後、雨が止み、天気が回復する予報が出ております。
 1・2年生は、弁当、水筒、敷物、雨具などを忘れないように持たせてください。
 よろしくお願いいたします。

お弁当3 10月22日(火)

画像1
画像2
 続いて2年生、1年生の様子です。
 おいしそうに食べていました。

 1・2年生は、明日校外学習(安佐動物公園)で、25日(金)も予備日にしているので、23日(水)と25日(金)もお弁当持参となります。保護者の皆様には、準備等でお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
 なお、明日の校外学習の実施につきましては、朝まで雨が降り、徐々に回復することが見込まれることから、朝7時の時点で実施の決定をいたします。メールでお知らせいたしますので、ご確認ください。

お弁当2 10月22日(火)

画像1
画像2
 4年生の様子です。
 「先生!見て、〇〇さんキャラ弁!」
 見せてもらうと、クレヨンしんちゃんの顔がありました。
 他にもあったのですが、すでにかぶりつかれていたので、また今度機会があれば紹介します。

お弁当1 10月22日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は、運動会の予備日や代休の関係で、お弁当です。
 食べている様子を紹介します。
 上から6年生、5年生、3年生の様子です。

まちがえをなおそう 10月22日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語科で書いた文章をノートに貼っていました。

テスト直し 10月22日(火)

画像1
 2年生は、算数科のテストを返してもらって、直していました。
 テストは、どこが分かっていないかを確かめられるものなので、間違えたところをしっかり理解できるようにがんばってほしいと思います。

分かった!もうできた! 10月22日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では、国語科で「漢字の組み立て」について学習していました。
 問題が電子黒板に出されると、すぐに「分かった!」「もうできた!」と声が上がり、ノートに一生懸命書いていました。
 先生に回って見てもらって、「おー、いいね。」と言われていました。やる気満々の3年生です。

どうやるん、分からん! 10月22日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で「計算のやくそくを調べよう」の学習をしていました。
 次のような問題で頭をひねっているところです。
「500円の筆箱1つと、1ダース480円のえん筆を半ダース買いました。代金はいくらですか。」これを1つの式に表して、答えを求める問題でした。
 1ダースは12本、半ダースは6本であることを考え、いろいろな式が思い浮かびますね。
「どうやるん、分からん!」と頭をひねっているところです。

主旋律と副旋律 10月22日(火)

画像1
画像2
 音楽室では6年生が「音楽のおくりもの」という曲を聴きながら、主旋律と副旋律について学習していました。
 この曲は文化の祭典(音楽の部)の最後にみんなで歌う歌でもあります。みんなで歌うと、とても楽しい気持ちになれる曲です。曲を聴きながら、口ずさんでいる子もたくさんいました。

聴くときの体の向き 10月22日(火)

画像1
画像2
画像3
 1校時の教室の様子を紹介します。
 まず、5年生の様子です。
 国語科「たずねびと」の学習で、本文を読んだ感想や自分の意見を「10行以上15行以内」で書いて、発表していました。
 全国学力・学習状況調査でも「字数」や「ここの文章から」などの制限が加わることが多いです。今日は、行数の制限がありました。条件に合った伝え方ができるよう、取り組んでいました。
 発表する人の方をしっかりと見て、目と耳で聴いていて感心しました。

運動会の疲れは? 10月22日(火)

画像1
画像2
(写真上)
 今日は生活委員さんもあいさつ運動の担当でした。
 保護者の方もたくさん来ていただきありがとうございました。

 お子様の運動会の疲れは残っていないか伺いました。
「子ども達は元気いっぱいです。」
「運動会当日は寒かったです。」
「今朝は弁当づくりに忙しかったです。」というお話を伺いました。
 私も、今日が弁当であることを忘れていました。
 昨日、メールでお知らせすればよかったと反省しました。申し訳ありません。
 わざわざお弁当を持ってきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

(写真下)
 くつ箱のところで談笑する4年生がいました。
 声をかけると、代休の日にいろいろお出かけをして連れていってもらった話を聞かせてくれました。
 やはり子ども達は元気なのだと感じました。

あいさつ運動 10月22日(火)

画像1
画像2
 今朝は妹さんもあいさつ運動に参加してくれました。
 かわいらしい姿を見ると、子ども達も大人も癒やされます。
 地域の方、保護者の皆様、そして妹さん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005