![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:61 総数:152850 |
野外活動(昼食)
野外活動最後の食事です。
2日間の思い出を語り合いながら、いただきました。 ![]() ![]() ![]() 野外活動(モルック)
子供達の楽しみにしていたモルックをしました。
「がんばれ!」「ドンマイ!」など班ごとに声が飛び交いました。 相手チームを労う姿が見られ、ほんわかした楽しい雰囲気の試合が繰り広げられました。 ![]() ![]() 野外活動(部屋の片付け)
「来たときよりも美しく」を目指し、部屋の掃除です。
シーツや布団を畳むのに苦労しましたが、班で協力してきれいにすることができました。 ![]() ![]() 野外活動(朝のつどい・朝食)
おはようございます。
昨日の活動では、天気に恵まれ、充実した時間を過ごしました。 本日も、とても天気が良いです。 朝も寒くなく、心地よいです。 さて、子供たちですが、昨夜はよく眠れたという子と、少し寝られなかったという子で、半々でした。 ただ、みな体調は良く、朝のつどいで、元気にラジオ体操をしました。 朝食は、おかわりをたくさんして、用意してくださったご飯が空になりました。 ![]() ![]() ![]() 野外活動(キャンプファイヤー)
楽しみにしていたキャンプファイヤーがスタート!
第一幕は、心落ち着かせる時間。 火の女神が現れ、ファイヤーの掛け声と共に点火しました。 第二幕は、心を解放して、みんなで踊り歌い、おおいに楽しみました。 ゲストも登場して盛り上がりました。 第三幕は、再度、心を落ち着かせ、分火の儀式です。 自主的の火、めりはりの火、思いやりの火の3つの火は、子供達の心に永遠に灯り続けることと思います。 ![]() ![]() ![]() 野外活動(夕食)
少し早い時間ですが、夕食です。
たくさんおかわりする子もいました。 みんな、元気です! ![]() ![]() 野外活動(ファイヤーリハーサル)
今夜のメインイベント、キャンプファイヤーのリハーサルを行ってます。
子供たちが司会をし、盛り上げます。 本番が楽しみです! ![]() ![]() 野外活動(野外炊飯4)
みんなで協力して片付けです。
自主的に動いていてる姿が素敵です! この後、宿泊棟に移動です。 ![]() ![]() ![]() 野外活動(野外炊飯3)
美味しそうな うどんすき、サラダができました!
いただきます! ![]() ![]() ![]() 野外活動(野外炊飯2)
調理の様子です。丁寧に切ってます!
![]() ![]() ![]() 野外活動(野外炊飯)
一つ目のイベント、野外炊飯です。調理班とかまど班に分かれて作業です。
![]() ![]() ![]() 野外活動(入所式)
広島市青少年野外活動センターに着いて、入所式を行いました。
「来た時よりも美しく」をテーマに過ごします。 ![]() ![]() 野外活動(出発式)![]() 行き先は 広島市青少年野外活動センターです。 野外活動のテーマは 自主的・メリハリ・思いやり 本気と やる気で 頑張ります。 出発式を終えて 元気に出発しました。 前期終業式
10月11日(金)、前期終業式を行いました。
この半年の間に、それぞれできるようになったことが増え、「成長したなあ」と感じている子たちも多いのではないでしょうか。 3連休後は、後期が始まります。 後半も、教職員一同、子供たちの成長をしっかりと見守っていきたいと思います。 ![]() 地場産物キャラクターの紹介![]() ![]() ![]() ------------------------ ☑ そぼろごはん ☑ みそ汁 ☑ みかん ☑ 牛乳 ------------------------ 〜給食員会の児童が 作成した 地場産物キャラクターの紹介〜 第三弾です!! くわい・・・「くわちゃん」 パセリ・・・「パセリヒーロー」 ぶなしめじ・・・「ぶな」 ほうれんそう・・・「ほうつむ」 新しい本棚![]() 寸法を正確に測り 丁寧に 仕上げて くださいました。 本校の図書室は 「知識の部屋」「絵本部屋」「物語の部屋」の 3つありましたが 「知識の部屋(物語の部屋の本))」「絵本の部屋」の2つの部屋に変更しました。 業務の先生方が 作ってくださった本棚に 「物語の本」を 置いています。 ステキな本棚ができて 図書室で 本を読む児童が 増えました。 これからも 図書室を活用して たくさんの本と 出会ってほしいと思います。 朗読会
本校では、毎週木曜日に、読み聞かせボランティア「かぐや姫」の皆さんによる、朝の読み聞かせの会があります。
子供たちが、毎週楽しみにしている時間です。 その「かぐや姫」の皆さんによる年に一度の「朗読会」が、今年度も10月3日(木)に行われました。 演目は、「ライオンとねずみ(影絵劇)」「きつねとからす(影絵劇)」「化け物使い(ペープサート)」「ばけずきん(大型絵本)」でした。 子供たちは、歓声を上げたり喜んだりと、楽しみながら鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() 学校訪問(ガネーシャ教育大学)![]() ![]() ![]() 学長や副学長の皆様が 来校されました。 学校の施設を見学したり 授業を参観したり しました。 6年生の英語の授業では 会話をしたり 交流したりする 場面もありました。 緊張しながら 笑顔で 交流できましたね。 インドネシアと 日本の 教育システムの違いなどについて 質問され 活発な意見交流が できました。 ワヤン学長は 「己斐上小学校は 素晴らしいですね。 貴重な経験を させていただきました。 インドネシアでも 良いところを 取り入れたいです。 ありがとうございました」 と 話し この訪問を とても喜んでおられました。 ガネーシャ教育大学の皆さんも 己斐上小学校の皆さんも とてもステキな 時間を 共有しましたね。 本日の給食・・・りんご![]() ![]() ------------------------- ☑ 豚丼 ☑ 小松菜のからしあえ ☑ りんご ☑ 牛乳 ------------------------- 今日の りんごは 青森県産の 「太陽つがる」 という 品種です。 りんごの 葉を取らず 袋をかけずに 育てるのが 特徴の りんごです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 今日 4年生の 児童が 「給食の 切干し大根の炒め煮、家で作ったよ〜!」 と とっても嬉しい報告を してくれました! なんと その児童は 自分で 作ったそうです!! 実際に 自分で 作ってみることで 色んな発見が あると思います(*^^*) 食育だよりにも 給食レシピを 掲載しているので ぜひ お家の人と一緒に 作ってみてください♪ なわとびを頑張っています(2年生)![]() ![]() ![]() 毎週、月曜日の体育は、1組と2組で一緒に体育を行っています。 現在は、なわとびに取り組んでおり、 この日は、あやとびに挑戦しました。 上手に跳ぶこつを お友達と伝えあいながら、 学習をすすめていました。 「おへその前で、手をバツにしたらいいよ。」 「もう少し、ゆっくりとんだらいいよ。」 など、アドバイスをしていました。 授業の終わりには、 「はじめて、あやとびを跳べました!」 「たくさん跳べました。」 と、うれしい声をたくさん聞くことができました。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |