![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:41 総数:172389 |
10月24日(木)10のたしざんのひみつ
机の上にカードを並べて・・・
あ!こんなひみつが! こんなひみつもあったね!! など、たくさんの仕組みに気付いた1年生です。気づいたことをお友達と話して、ますます盛り上がっていました。数字や計算にはたくさんの秘密がありそうですね。 ![]() ![]() ![]() 後片付け
炊飯の後片付けに入りました。鍋のコーティング作戦が大当たりで、煤汚れもどんどん落ちていきます。
早く終わったグループは、次のプログラムの準備をしています。 ![]() ![]() ![]() いただきます!
どの班も美味しく出来上がりました。
自分で作ると美味しさも倍だそうです。 ![]() ![]() ![]() 10月24日(木) エプロン制作中
6年生が制作しているエプロン。多くの人がもうすぐ完成!!というところまで制作できました。 あとはひもを通すだけ!!という6年生もいました。ゴールがそこまで見えているからか、みんな集中して完成させています。
エプロンを身に付けてたくさんの作業をしている6年生の姿を見る日は近いですね。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯10
かまど係を中心に、かまど近辺も炭や燃えさしが残らないようきれいにはきます。
使わせていただいた道具は、まとめて片付けます。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯8
かまどから鍋や釜をおろしたら、冷めないうちに濡れ雑巾でススを落とします。
魔法の水が威力を発揮して、あっという間にきれいになりました。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯7
ご飯もカレーもだんだん出来てきました。
どんな味になっているかな?楽しみです。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯9
食べ終わったらお片付けです。
使った鍋、釜や道具をすべてピカピカに洗います。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯6
準備が出来たら、係が準備してくれたかまどに持っていって、薪に火をつけます。
出来上がりはどうなるでしょうか。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯5
お米とカレーの準備が出来たら、洗い物の時に煤を落としやすくなる魔法の水を塗ってもらいます。
![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯4
おかず係はカレーの準備です。
ジャガイモの皮を真剣な顔で剥いて、手分けして野菜を切っています。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯3
お米係はお米をといで、人数にあわせて水を計って入れていきます。
![]() ![]() 薪割り体験中
薪割りに挑戦中です
最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきました ![]() ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯2
必要な物品をお借りして、施設の方の説明を聞いています。
いよいよ飯盒炊飯の開始です。 ![]() ![]() 野外活動 飯盒炊飯1
建物の前に集合して、これから飯盒炊飯に出発します。
![]() ![]() 入所式
入所式です。
施設の使い方や、諸注意を受けました。みんないい顔をしています。 ![]() ![]() ![]() 無事つきました
自然の家に到着しました
これから入所式会場に向かいます ![]() ![]() ![]() 野外活動1 出発式
5年生は今日から一泊二日の野外活動に行ってきます。
学校に集合して、出発式を行いました。 様々な活動を通して、実りのある二日間にしてこようと思います。 ![]() ![]() 10月23日(水) 後期学級代表紹介
児童会朝会で後期学級代表の紹介を行いました。それぞれの学級で立候補して選ばれた児童達は、どの子もやる気に満ちたいい表情をしています。
学級のリーダーとして、学級のみんなを積極的に引っ張っていってください!! ![]() ![]() 10月23日(水) 樹木選定
中学校区の業務員さん達が集まり、共同作業をしてくださっています。この日は普段1人ではできないような高所の伐採作業を行いました。広い吉島小学校では、たくさんの木の伐採をすることになりますが、業務員さんたちが、職人技できれいにしてくださっています。
![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |