最新更新日:2025/09/05
本日:count up45
昨日:108
総数:461992
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

体育祭練習

 整列力も重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

跳躍力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 入退場の練習も大切です。きびきびと美しい動きで整然と入場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 判断力、調整力、団結力が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

チーム一丸結集団結の精神です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

チームワークが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

躍動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 大繩を回す練習と、回転する縄の中に飛び込むタイミングを研究しています。対話を通して戦略を練っています。技術の向上を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 可能な範囲内で日陰で役割分担や作戦を話し合っています。入場門に迅速に正確に整列する練習も重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 できるだけ日陰を利用して競技説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

全校生徒が集合して練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

青空と運動場のコントラストがきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 丁寧に準備運動に取り組み、ケガを予防しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 こまめな水分補給で熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 生徒が主体の学校行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

色別チーム別に円陣を組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 休憩中はテントの日陰でクーリングタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書で語彙力と読解力を強化しています。言葉の学習は大切です。言語活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 熱中症警戒アラートが出ています。
 全国各地の学校で「ハーフパンツ制服」が次々と導入されているそうです。涼しく動き易いという肯定的意見が寄せられています。熊本県の高校では体育祭当日でもないのに、性別に関係なくハーフパンツとポロシャツを着用して登校し、そのまま授業を受けています。2024年度から自由に制服を選ぶことができるように校則を改訂したそうです。ハーフパンツ導入の第一の理由は熱中症予防対策です。「冷房を25度に設定しても、それでもほとんどの生徒は暑いと感じている。ハーフパンツを導入して、自由に選択できる制度にすれば自分で主体的に服装で調整できる」としています。保護者からは毎日洗濯しやすく値段がリーズナブルなのがよいという、肯定的意見が寄せられています。制服メーカー大手3社によると北海道から九州まで全国的にハーフパンツ制服が増加しています。夏ズボンの値段が1万円を超えるのに対して、ハーフパンツの値段は3900円と格安です。人気スポーツメーカーのかっこよくおしゃれなハーフパンツやポロシャツが若者の人気を集めている学校もあります。快適な学校生活とおしゃれの両立を図って導入を促進しています。毎日洗濯できれば衛生面でもメリットが考えられます。学校の校則見直しが進化しています。
画像1 画像1

学校風景

 不登校経験者が苦しんでいる当事者にメッセージを伝える動画コンテスト「不登校ライブ動画甲子園」が行われ、「アンバサダークリエイター賞」などの賞が贈られました。コンテストは動画共有アプリ団体が主催しています。不登校を経験した13歳から19歳の若者を対象に「学校に行きたくない君へ」というテーマで作品を募集しました。8月下旬に表彰式が行われました。「どんな話でも聞いてくれる優しい存在に私もなりたい」と語っています。受賞者は学校を卒業後、黙々とひとりでこなす仕事に就き、自信を取り戻すことができたそうです。「輝ける場所は人それぞれ。自分も家庭の事情などで困っている子供を応援する仕事に将来就きたい」と夢を語っています。現役の生徒たちにエールのメッセージを送っています。
 デジタル教科書について専門家は「令和6年から正式に国から小学校5年生から中学生の使う教科書としてデジタル教科書を導入することになっています。どちらかだけではなく、両方を併用するのが基本方針」と語っています。デジタル教科書は2019年に使用することが可能になり、2021年には広島市で1人1台タブレット端末が全員に配布されました。現在は英語と数学でデジタル教科書が使用されています。徐々に他教科にも広がりを見せています。紙媒体の教科書とデジタル教科書のメリットとデメリットを分析しつつ、併用しながら有効活用を検討しています。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/26 文化祭 バザー
10/28 文化祭代休
10/29 保育実習 小学生授業体験
10/30 保育実習 小中合同授業研修会
10/31 保育実習 2年生高校授業体験 絆学習
11/1 避難訓練  安全点検
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780