![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461980 |
授業風景
特別支援学級で英語かるた大会をしました。語彙力強化キャンペーン中です。ベトナムとニュージーランドのこどもたちの学びの様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英作文力強化キャンペーン中です。記述式問題にも対応できる学力を目指しています。自己表現活動に取り組んでいます。自分の意見を相手に伝えることができるようにトレーニングしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝読書と朝学習で学力向上に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝晩の冷え込みが感じられる3日、庄原市西城町「ひろしま県民の森」では「まきストーブ」の準備作業が行われました。比婆山連峰にある県民の森公園センターロビーでは、まきストーブが準備されました。「炎を見てもらいながら秋を感じたもらいたい。冬支度が始まりました」と語っています。3日早朝は山頂付近で気温が6度まで下がり、本格的な秋を感じる肌寒い季節を迎えています。
文部科学省は3日までに、冷房を設置している公立小中学校の割合を発表しました。普通教室の設置率は99.1パーセントとほぼ整備が完了しています。災害時に避難場所として使われることが多い体育館では18.9パーセントと低迷しています。文部科学省は体育館などへの冷房促進のため、国の補助率を2分の1に引き上げています。担当者は「安全な学習空間の確保や防災の観点から、整備に向けて自治体と協議を進める」としています。熱中症予防対策が急務になっています。子供たちの健康と安全を守ることは、大人の使命です。まずは大人が安心安全模範となる行動を心がけましょう。 信州の県教職員組合は3日、教職員の1カ月の超過勤務が77時間に上ると発表しました。教科担任制を導入した小学校では少し改善が見られましたが、中学校では過労死ラインを越えています。全国の中学校では部活動の地域移行を進めようと、来年度までの3年間を改革推進期間と定めて取り組んでいます。人材確保に努力していますが、志願者は減少傾向にあります。教職員確保が困難な状況になっています。「学校教育現場でブラック職場のイメージが定着し、進路選択の時に躊躇してしまうケースが増えている。人員を増やし、業務量を削減し、長時間労働を解決する仕組みを実現しなくてはいけない。負担軽減のメッセージが届いてはじめて学生が学校現場を目指すようになる、と教職員組合では考えて取り組んでいる」と語っています。未来を担うこどもたちのためにも、学校現場の充実と改善が求められています。働き方改革は喫緊の課題になっています。魅力ある地域づくりの一環です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
第2回定期試験まで授業日数で計算すると、あと9日ほどです。1週間余りでテストになります。一歩一歩着実に努力を積み重ねて、自分の進路を実現しましょう。 安芸太田町の加計高校では、地元の地域おこし協力隊が講演会を開催しました。地元地域で活躍する人々の取り組みについて学び、将来の進路の参考にしてもらおうと企画しました。作業療法士として広島市内の病院で4年間勤めた後、地元の協力隊員になった経緯を説明しました。「地元地域に密着した仕事をしたかった」と振り返っています。日本の棚田百選に選定されている「井仁の棚田」の維持に向けて力を注いでいる現状を報告しました。古民家で宿を開くプロジェクトを紹介しました。「地域を知ることで課題解決策や将来像が見えてきた」と語りました。参加者は「将来やりたいことを見直すきっかけになった。行動することが大切」と刺激を受けています。地元地域の課題解決に向けて探求学習が続けられています。社会貢献できる常識と行動力ある立派な人材に成長していきましょう。進路学習は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在上空が分厚い雲に覆われていますが、徐々にゆっくりと天気は回復に向かっています。4日の中国地方は、秋雨前線の影響で下り坂だった天気が、徐々に中国地方から遠ざかり、雨はやむ見込みです。今朝の気温は手元の温度計で16度でした。最高気温は27度前後になりそうです。昨日の最高気温は22.8度でした。連日猛暑だった時期に比べるとずいぶん涼しくなりました。今日は昨日より4度程度気温が上昇する予報になっています。今週末は30度前後になりそうです。寒暖差に注意して健康と安全第一で生活しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
絆学習会が行われています。第2回定期試験が一歩一歩確実に近づいてきています。本気モードでテスト勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
パート練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
屋外は雨が断続的に降っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
秋雨前線からの水滴が宝石のように美しく輝いて見えます。日本の四季折々の自然風景は本当に美しい。感動します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第2回定期試験テスト範囲一覧表が配布されました。試験発表です。目標設定を明確にして、学習計画表を綿密に詳細に作成中です。日頃の学習の成果が出せるように努力しています。学校全体に試験勉強に本格的に取り組む雰囲気が漂っています。学力向上に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。第2回定期試験まであと2週間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
文化芸術の秋です。勉学の秋です。試験勉強の秋です。自分の力で自分自身の進路を切り拓く実力を身に付けましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で、リスニングテストに取り組みました。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。英会話のトレーニングに取り組みました。ベトナムとニュージーランドのこどもたちの生活の様子や学びの様子を動画で視聴しました。国際理解学習、異文化理解学習は重要です。国際社会で大活躍できる立派な人材に成長しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
湿度や気温を適切にコントロールして、健康的に授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グーグルフォームやグーグルスプレッドシートを活用して、テスト対策の勉強を着実に進めています。授業アンケートや単語テスト会話テスト英作文テストなどに取り組みました。瞬時に成績評価や分析結果をグラフや一覧表で確認することができます。PDCAサイクルを回して、改善に役立てることができます。ICTを有効活用して、学力向上を目指しています。振り返り学習に役立てることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ICTデジタル教材を活用して第2回定期試験対策の勉強に取り組んでいます。紙媒体教材とデジタル教材を併用両立して学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝読書で読解力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
北海道十勝岳の麓にある上富良野町の1日の最低気温は9.4度で、10度を下回りました。気温差が大きいほど紅葉が美しく色づくと言われています。十勝岳観光協会によると、今年の紅葉は去年より1週間ほど早く、今まさに見ごろの時期を迎えています。秋が深まりを見せています。
安芸高田市で中学生の軟式野球クラブチームが9月に発足しました。少子化が急速に進む中、部活動維持が困難になっています。吉田中学校野球部を地域移行した形で、市全体の受け皿を目指して活動を始めました。市教委が検討している将来の中学校統廃合を見据えて部活動改革が進化しています。小学校の少年野球チームがすでに先行合併を実現しており、関係者で中学校の部活動の地域移行を検討していました。地域の指導者に練習を委ねる形でクラブチームの発足が決定しました。野球だけではなく、他種目でも国が推奨して推進している中学校の部活動の地域移行や地元競技団体による育成の動きが加速しています。昨年春にはハンドボールのクラブチームが発足し、国体出場経験者の地元住民が指導を続けています。市陸協は今年5月に小中学生向けの陸上教室をスタートし、競技人口拡大を目指して活動中です。市教委では現在、教職員の負担軽減を踏まえ、外部の部活指導員を積極的に活用し、部活動地域移行について取り組みを進化させています。学校教育改革、部活動改革が進んでいます。部活動の地域移行を成功に導く秘訣がここにありそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |