最新更新日:2025/09/05
本日:count up44
昨日:108
総数:461991
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

特別支援学級で第2回定期試験範囲の総復習に取り組みました。単元テストを実施しました。スペイン、オーストラリア、ニュージーランド、ポーランドの子供たちの生活や学びの様子を動画で視聴しました。世界の子供たちと繋がるための英会話表現を習得しています。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  第2回定期試験のテスト範囲の総復習総まとめに取り組んでいます。反復練習ドリル練習で学びを深めています。基礎基本の学力となる知識技能の習得はもちろん、応用発展的な学力である思考力判断力表現力の育成に取り組んでいます。読解力・活用能力・探求力・問題解決能力を鍛えています。英文構成力トレーニングに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第2回定期試験までおよそ2週間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

朝読書と朝学習で学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 長野県の高原はすっかり秋を迎えています。栂池自然園では紅葉が進み、4割が色づいています。9月28日からは「紅葉ウィーク」が始まっています。見ごろは10月上旬の予定です。広島市内でも場所や樹木の種類によっては色づき始めたところがあります。10月11月12月と徐々に紅葉が進み、秋が深まりを見せています。日本の四季折々の自然風景は本当に美しい。感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 部活動の地域移行推進の課題に、真正面から取り組む団体があります。少子化や教員の働き方改革の中で、従来の形では持続が難しい現実に直面し改革が求められています。今のままではこどもたちのウェルビーイングや将来の生涯スポーツへの意欲が低下するのではないかという危機感を持ち、部活動改革を支援する取り組みを始めています。「部活未来プロジェクト」を立ち上げています。ヤマダホールディングスやNECなど有名企業がスポンサーやパートナーとして参画するようになっています。大企業の中にも「こどもたちのために、地域の課題解決をサポートしなくてはならない」という意識が強まってきていることが追い風になっています。地域や企業の協力を得ながら、持続可能な事業モデルを構築していく形で日本全国各地で活動を広げています。強力なリーダーがいる地域では、すでに自治体が先進的な取り組みを推進しています。勝利至上主義ではなく、生涯スポーツに繋がる活動が今後の部活動改革の未来を形作るという基本方針です。地域のウェルビーイングのその先をリードしていくという意識で部活動改革に取り組んでいます。魅力ある地域づくりの一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 文化庁が「国語に関する世論調査」の結果を公表し、「1カ月に読む本の冊数」が電子書籍も含めて「読まない」が過去最多の63パーセントに上りました。調査開始以来4割程度で推移してきましたが、今回一気に急増しています。以前より「読書量が減少している」と回答した人も過去最多の89パーセントに達しました。本を読むことは、新しい知識を得るだけではなく、登場人物に対して感情移入することで、深く考えて内省したり、人格形成に大きく影響を及ぼすとされています。良書との出会いがその人の人生を左右することもあります。デジタル図書もありますが、紙に比べて記憶に残りにくいという専門家の意見もあります。腰を据えて書籍と向き合い、じっくりと深く考え、冷静に判断する時間を大事にしたいものです。思考力・判断力・表現力を育成することに読書は有意義です。学校現場では「長文を読む忍耐力や読解力が低下している」という指摘があります。全国各地で書店が減少し、地域に書店がひとつもない「無書店自治体」が全体の4分の1に上る時代になっています。国は街の書店を守るプロジェクトをスタートさせました。読書は知の基盤です。活字文化を守ることも大切な政策です。読書で国語力、学力向上に取り組みましょう。デジタルと紙媒体の両立共存を図り、両方のメリットを生かして考える力を育成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 上空が雲に覆われています。2日は秋雨前線が西日本付近まで南下する見込みで、断続的に雨が降る予報が出ています。最高気温は23度から25度前後になりそうです。昨日より6度程度下がりそうです。季節が前進しています。
 気象庁のまとめによると、9月の中国地方は5県の全80観測地点で月平均気温が歴代1位を更新する記録的な残暑でした。最高気温が35度以上の猛暑日の日数も各地で過去最多が相次ぎました。広島地方気象台は来年以降も9月は厳しい暑さになるとしています。熱中症予防対策は必要になりそうです。今週末は再び最高気温が30度前後になりそうですが、それ以外は30度を下回る予報になっています。ゆっくりと少しずつ秋が深まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

冷房を適切に活用して快適に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

キャッチボールをしています。
画像1 画像1

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第2回定期テスト対策の勉強に取り組んでいます。試験範囲の総復習総まとめの授業でした。英文の組み立て方を学習しています。英語表現をブラッシュアップしています。一歩一歩確実に準備を整えています。目標達成のために努力しています。重要ポイントを徹底的に復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

最新の社会課題の解決に取り組むことは、探求学習や総合学習の中でも重要なテーマになっています。世の中の変革の流れの中で時代遅れにならないように、学校教育の中でもしっかりと対応していきましょう。SDGsについて謙虚に学ぶことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

第2回定期試験に向けてテスト範囲の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  特別支援学級の作品です。精巧な切り絵作品が完成しています。第2回定期試験範囲のドリル練習に取り組みました。提出物を完全に完成させました。フィリピンとインドネシアの子供たちの生活の様子や学びの様子を動画で視聴しました。世界の子供たちと繋がるための英会話表現を習得しました。異文化理解学習、国際理解学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

振り返りをしています。PDCAサイクルを回して改善できるところは改善して、さらに進化していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書や朝学習に取り組んでいます。読解力、思考力、判断力、表現力を育成しています。
画像1 画像1

学校風景

念のため最新の気象情報に注意しましょう。
画像1 画像1

学校風景

  秋の雰囲気が漂っています。
  美鈴が丘高校では科学部が県立技術短期大学校の協力を得て、ペットの見守りロボットを制作しています。高校内での亀の飼育に役立てようと、着想したのがきっかけで24時間いつでも遠隔で観察できます。同じように生き物を飼育する学校に取り組みが広がることを期待しています。スマートフォンなどを活用して、遠隔で見守りができるようにウェブカメラが設置してあります。餌をつかんで与える自動アームロボットも試作中です。
 広島中央署と県警自転車小型モビリティ対策室は、自転車や電動キックボードの取り締まりを実施しました。11月1日施行の改正道路交通法で、自転車の酒気帯び運転や走行中の携帯電話使用に罰則が適用されることも周知活動しました。自転車を止めて呼気検査をしています。無灯火や右側通行などの交通違反で52件を指導警告しました。商店街をパトロールしています。県警は違反や事故が後を絶たない自転車の取り締まりを強化しています。交通違反による赤切符摘発は前年同期に比べて129件増加しています。道路交通法を遵守し、自分自身と周囲の大切な人々の生命と安全を守りましょう。交通安全教育は大切です。子供の生命を守ることは大人の責務です。大人が模範となる行動を示しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 文化祭準備
10/26 文化祭 バザー
10/28 文化祭代休
10/29 保育実習 小学生授業体験
10/30 保育実習 小中合同授業研修会
10/31 保育実習 2年生高校授業体験 絆学習
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780