![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257918 |
朝の様子 10月17日(木)![]() ![]() ![]() 鉄棒となかよし (写真中・下) 3年生の広島菜に水やりをする先生。 そこに登校してきた3年生がやってきました。 また、大きくなっています。そろそろ植えかえるようです。 目が合います(^O^) 10月17日(木)![]() ![]() ![]() 昨年度一年間「うるさく」言ってきた甲斐があります。(^O^) 今朝の登校 10月17日(木)![]() ![]() 地域の方に見守っていただき安全に登校しています。 登校班で並んで、元気に挨拶をして正門を入っていきました。 朝の「ほっこり」コーナー 10月17日(木)![]() 近づいて、何を見ているのか聞いてみました。 「この白いの、固まってる。」とのこと。 水分を含んで固まったラインが不思議だったようです。 寄り添う優しさ 10月16日(水)![]() ![]() 「自分がしてほしいことを人にしよう。」 「親切には、親切が返ってくる。」 「安心して過ごせる学校にしていきたい。」 ということをよく話します。 今日の大休憩終わりのチャイムが鳴ったときのことです。 保健室に向かって走る3人の3年生を見つけました。(写真上) 近づいてみると、転んで足を擦りむいた友達に心配そうに寄り添っていました。 何か困った友達を見ると、放っておけない飯室っ子達です。(写真下) 寄り添ってもらった3年生は、誰かがけがをしたとき、今度は寄り添うことができると思います。この「優しさの連鎖」が、飯室小学校の強みです。 しっかり混ぜて 10月16日(水)![]() ![]() 「わかめスープ」には、豚もも肉、わかめ、だいこん、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。ゴマ油の香りがして、さっぱりとしたスープでした。 <今日の給食> ビビンバ わかめスープ 牛乳 <ひとくちメモ…ビビンバ> ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。 丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。 みなさんも、ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。 また、今日は地場産物の日です。ビビンバに入っているもやし・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。 <明日の献立> バターパン ポークビーンズ 卵と小松菜のソテー 牛乳 大休憩の終わりころの様子 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 鉄棒にたくさんの子ども達がいたので近付いていると、一斉に散っていきました。 おにごっこをしながら、おにが遠くにいるときは鉄棒をして遊んでいたのでした。 (写真中) おにごっこも、白熱していました。 (写真下) チャイムが鳴って、ろくぼくから降りてくる3年生です。 ちょっとしたアレンジ 10月16日(水)![]() ![]() すべり方ひとつをとっても、いろいろなすべり方をして楽しんでいます。 朝と同じく、ブランコも鈴張川の方を向いて漕いでいる子が見えます。 おにごをしながら 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 「おにご」をしながら、ボールを投げたり、鉄棒をしたり、ブランコに乗っている子もいました。同時に複数の遊びをしながら楽しめる飯室っ子達です。 作品紹介 10月16日(水)![]() ![]() ![]() このあと、中に明かりをともしたようです。見たかったです。 すてきな明かり 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 一人一人デザインが違い、個性あふれる作品ばかりです。 和やかな雰囲気の中で、楽しそうにつくっている様子です。 招待状づくり 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 「○○をがんばるから見に来てね。」と、一所懸命に招待状をつくっているところです。 早くできた人は、写真下の青いビニールテープを使ったものをつくるようです。何に使うのでしょうか。 国語&飯室音頭 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 続いて、飯室音頭のビデオを見るようです。 最初は音が出なかったのですが、その原因をいろいろと考えて先生に伝えていました。 音が出るようになって、踊っているところです。 もう少し降った方が 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 夜中に雨が降ったものの、小雨だったようです。 観察には、もう少し雨が降った方が分かりやすかったかもしれませんね。 撮った写真は、先生にオクリンクで提出するようです。 いくのがたのしみ! 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 校外学習のときの一人一人のめあてを書いて、交流していました。 安佐動物公園に出かけます。楽しみですね。 流れる水のはたらき 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 理科室では、5年生が理科「流れる水のはたらき」の学習をしていました。「雨水が流れる校庭の様子と川の様子を比べよう」というめあてでした。 このあと、タブレットを持って校庭に出て、写真を撮るようでした。 カニの運命はいかに… 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 最後は、網を持ってきた子が確保していました。 「飼いたい!」と言っていましたが、このあとどうなったのでしょうか。 生きものがたくさん 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 今朝、運動場で「取材」中 「カニがおる!!!」と声が聞こえてきました。 確かに、カニです。 朝、少し雨が降っていたので、水場から出てきたのでしょうか。 (写真下) 倉庫で飼っているカブトムシの幼虫は、時々土の上まで出てきています。 衣装ケース二つと、水槽で飼っていますが、40匹くらいいるので、どなたかほしい方がいらゃっしゃれば、差し上げます。お声がけください。 ブランコ&ジャングルジム 10月16日(水)![]() ![]() 最近、ブランコに乗る向きを鈴張川方面に漕いでいる子がいます。見える景色も違うのでしょう。どんな話をしているのでしょうか。 (写真下) ジャングルジムでポーズ! 「おにご」 10月16日(水)![]() ![]() ![]() 子ども達はアンケートからも「たて割り班活動」が大好きなようです。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |