![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:30 総数:257995 |
身体計測 9月3日(火)![]() 今日から、身体計測です。一人一人の身長と体重をはかります。どのくらい大きくなっているのでしょうね。楽しみです。 身体計測の前に、養護教諭から健康管理について話を聞きます。 今回は「熱中症の予防と朝食の大切さについて」です。 熱中症を予防するためにも、朝起きたら、水をコップ1杯飲んでから朝食をとると、内臓が働いて朝ご飯をしっかりと食べることもできるし、熱中症を予防することにもつながるという内容です。 これからは運動会の練習も始まります。熱中症には十分に気をつけて過ごしていきたいと思います。 ![]() テストに集中 9月3日(火)![]() ![]() 集中して取り組んでいました。 タブレットで調べる 9月3日(火)![]() ![]() ![]() 飯室で起こった水害について、タブレットを使って調べているところです。 動画もたくさんあり、「ここどこか分かる?」と言いながら調べていました。 性格・家族など 9月3日(火)![]() ![]() ![]() 続いて、アクセントについて学習を始めるところです。 外国語が話せるようになり、将来、国際的に活躍できる人になってほしいです。 リクエストの曲は… 9月3日(火)![]() ![]() ![]() まず、東校舎4階の音楽室に行きました。 6年生が、「リクエスト」の曲を歌っていました。「アイアイ」でした。 「おさるさん」の動きをしている子もいて、楽しそうでした。 おにご 9月3日(火)![]() ![]() ![]() 6年生が優しくリードしているところがすてきだと感じました。 朝から元気 9月3日(火)![]() ![]() ![]() 笑顔であいさつ 9月3日(火)![]() ![]() ![]() 朝から元気をもらって、すてきなスタートを切ることができます。 秋の気配 9月3日(火)![]() ![]() ![]() 今朝の登校の様子です。登校中、転んだ子がいたり、朝から指がジンジンしたりすることを、いち早く教えてくれる飯室っ子達です。 一輪車贈呈式 9月2日(月)
日本教育公務員弘済会広島支部より一輪車をいただきました。
16インチが2台、18インチが3台の合計5台です。 休憩時間になると、毎日のように誰かが一輪車に乗る練習をしています。 しかし、本校の一輪車は古いものが多く、さびていたりサドルが高すぎたりしてちょうどよいものの台数が少ないのです。 新しい一輪車は5台ですが、譲り合いながら上手に使い、たくさんの人が乗れるようになってほしいと思います。 弘済会の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 優しさ&真剣さ 9月2日(月)![]() ![]() 3年生がリコーダーの練習を始めるところでした。 転入生に優しく手助けする姿、真剣にリコーダーの演奏をに取り組む姿を見ることができました。 飯室っ子達によく話すことは、「自分がしてほしいことを友達にすること」です。転入してきて、分からないことがいっぱいで不安な気持ちであることは察しがつくと思います。その気持ちを察してか、そっと手助けすることができる飯室っ子達です。明日からも安心して登校してほしいと思います。きっと周りの友達が助けてくれます。 元気いっぱい 9月2日(月)![]() ![]() (写真上) 運動場に出ると、カメラを見つけた子が、すかさずポーズをしてくれました。 (写真下) 友達と「ようい、ドン!」とスタートを切ったところです。 元気いっぱい、走り回っていました。 今日のほのぼのコーナー 9月2日(月)![]() 一人目の子は「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙」に挑戦しました。2回チャレンジしましたが「赤巻紙」からうまく言えませんでした。でも、「もう一度挑戦します。」「次回、また挑戦します。聞いてください。」と、くじけずがんばるところを見せてくれました。応援したくなりますね。 二人目の子は「頭とか 肩とか カカトとかに鷹」にチャレンジしました。一度で言えて、本人もビックリしていました。 今日の給食 9月2日(月)![]() 具だくさんで、おいしかったです。 ちくわ、キャベツ、こまつな、にんじん、かつお節が入っていました。さっぱりとした味付けで、おいしかったです。 <今日の献立> ごはん 高野豆腐の五目煮 おかかあえ 牛乳 <ひとくちメモ…こまつな> こまつなは、広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。 江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。 今日は、ちくわ・キャベツ・にんじん・かつお節と一緒にあえて、おかかあえにしています。 <明日の献立> (ごはん・マーボー豆腐) → ヒートレスカレー「温めずにおいしい野菜カレー」 (学校給食用備蓄非常食) 中華サラダ 牛乳 集中して話を聴く 9月2日(月)![]() 卒業生達は、落ち着いて学習に取り組んでいました。 こちらを見て、にこっと笑顔になってくれたり、軽く会釈したりしてくれました。授業の邪魔にならないように、そっと入って、そっと出ました。 しっかりと先生の話を聴いていて、卒業してもがんばっている姿が見られてうれしかったです。 いちねんせいのうた 9月2日(月)![]() ![]() ![]() 立ったり座ったりして、元気に読んでいました。 タブレットで回答2 9月2日(月)![]() ![]() 「うまく回答できたかな?」 「あなたなら どう言う」 9月2日(月)![]() ![]() 「あなたなら どう言う」という対話の練習の学習でした。 大人になっても、自分の気持ちを相手に伝えるとき、その「伝え方次第だ」と感じることが多いです。しっかり、状況を把握した上で、相手に伝えるコミュニケーションの力を付けてほしいと思います。 タブレットで回答1 9月2日(月)![]() ![]() ![]() 分からなくても大丈夫、友達同士で教え合っています。(私はついていけませんが…) ていねいに 9月2日(月)![]() ![]() ![]() まず、5年生教室に行きました。 みんな集中して何かを書いています。近づいてみると漢字ドリルの問題にチャレンジしていました。ていねいに字を書いていて、感心しました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |