最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:26
総数:155294
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

10月18日(金)

ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 
画像1 画像1

ていねいで安心な授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日の運動会を前に、
少し時間割なども変則的になり、
特別な動きをすることも多いこの時期ですが、
各学級とも、1時間1時間の授業を大切にしています。

1校時 3年生の算数
「かけ算の筆算」の学習です。
自分でしっかり考えたり、友達と意見を交換したりしながら
かけ算の筆算の仕方を考えました。

一生懸命考えたけど、自信がなくて、
それでも勇気を出して発表した子が
間違った答えを発表した時、すかさず先生の
「先生も同じ考え。そう考えたんよ。」
という優しい言葉かけがありました。

安心して間違えることができる、
間違えたことからみんなが学ぶことができる授業でした。

運動会スローガンの掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の自立活動は、みんなで教え合い、譲り合いをしながら完成させることを目標に、運動会スローガンの掲示を作りました。

研究授業(6年)

 本日、広島市小学校研究会で、6年生の図画工作科の授業を行いました。他校から多くの先生方が見に来られ、子供たちの頑張っている姿を見ていただきました。今日は、図画工作科の鑑賞の学習で、4枚の絵の中から自分が推したい絵を1枚見つけ、その理由を伝え合いました。同じ絵を選んでも、理由は様々で、話し合いが深まりました。多くの先生方から6年生の子供たちの授業に取り組む姿勢を褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)

パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1 画像1

「くじらぐも」の授業(1年)

画像1 画像1
今日の3校時、1年生は国語の授業。
今、学習しているのは「くじらぐも」です。

子どもたちのお父さん、お母さんも、
いえいえ、おじいさん、おばあさんも、
きっと1年生の国語の時間に学習されたことと思います。

昭和、平成、令和と
何回教科書が変わっても、
大切にされている、すてきな物語教材です。

真亀小学校の1年生も
楽しそうに学習していました。

楽しい中にも「読む」「書く」「話す」の要素が
きちんと織り込まれている、山口先生の授業でした。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、絵の具の筆ではなく、指を使って色を混ぜたり紙に色を付けたりしました。

たくさんのすてきな作品を完成させた後は、鑑賞を行いました。

似ている作品を見つけたり、〇〇に見えるシリーズを探したりして「ああー!たしかに!」、「それもいいね!僕は〇〇に見えた!」とすてきな反応もしっかりしながら、学習を進めることができました。

生き物のことを伝えよう

 10月15日(火)の5時間目に、生活科「めざせ生きものはかせ」の学習で、生き物の特徴などを、パズルやクイズ、お面を作って生き物になりきって紹介するなど、それぞれに工夫して、一年生に紹介していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生から教えてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科で学習した生き物のことを教えてもらう時間でした。

クイズがあったりパズルがあったりと、とても楽しそうに1年生は話を聞いていました。

流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「流れる水のはたらき」の学習をしました。
実験を通して、流れる水にはどのようなはたらきがあるのか調べることができました。
実験の結果からわかったことも、グループで話し合うことで、学びを深めることができました。

全体練習3

 今日の全体練習では、2つ目のたてわり班競技である、綱引きの練習を行いました。1〜3年の低学年チームと4〜6年の高学年チームに分かれ、それぞれ2回戦ずつ行います。始めに、競技の流れを知り、動きの確認を行った後、実際に綱を引いてみました。引く人も、応援する人も力が入りますね。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1

10月16日(水)

豚丼
小松菜のからしあえ
りんご
牛乳

りんご…りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれているペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎやこまつな・もやしは広島県で多く作られています。
画像1 画像1

先生たちだけで『授業』

画像1 画像1
画像2 画像2
明日10月17日(木)の午後、
広島市小学校教育研究会の図画工作部会で
6年生担任の小林先生が鑑賞の授業をされます。
その授業を参観し、研修を深めるために
広島市内のいろいろな学校から
先生方がたくさん来られます。

昨日の放課後、真亀小学校の先生たちが
6年生になりきって、
当日の授業と同じ内容の『模擬授業』を行いました。
先生方は、とても楽しそうに絵を見て、
感じたことや考えたことをお互いに話し合っていました。
とてもおもしろい考えを言う先生もおられて、
みんなで大笑いする場面もありました。

6年生の児童はどの授業の時も、
積極的にいろいろな意見を出し、
友達と仲良く楽しく学ぶことができます。

明日の授業でも、普段通りの姿を見せてもらいたいと願っています。

ビデオ放送(保健委員会)

 今日の給食時間に、保健委員会によるビデオ放送がありました。校内でケガが多い場所を調べ、発表し、みんなに注意喚起を行いました。また、保健委員のみなさんが、実際に廊下や階段、教室内、グラウンドへ向かうアスファルトの上などで、走ったり飛び出したりするとどんな危険なことが起こるか、予測する動画を作成しました。学校全体で、安全に過ごすにはどうしたらよいか考えることができました。
画像1 画像1

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(火)

 英語の学習では,グループで調べたことをスライドにまとめて発表しました。難しい英文もありましたが,発音や声の大きさなどに気をつけて発表していました。

英語の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(火)

 英語の学習では、グループで調べたことをスライドにまとめて発表しました。難しい英文もありましたが、声の大きさ、発音などに気をつけて発表することができました。

楽しいな、英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日と金曜日、5,6年生は
宮澤先生が来校してくださる英語の授業です。

子どもたちが楽しく英語を学べるよう、
いろいろな画像を準備してくださり、
興味付けを行ってくださるなど、
毎回、工夫した授業をしてくださっています。

小学校で英語を習うようになってから、
昔のように「中学校で初めて習う勉強」という
わくわく感や真新しさが薄れてしまうからか、
英語嫌いの生徒が増えている…というような
残念な話も聞こえてきます。

この楽しさを、中学校へこのまま届けられるよう、
小学校の英語や外国語活動の授業も
楽しさとともにしっかり学べる工夫をしていきたいと思います。

10月15日(火)

減量ごはん
親子うどん
ちくわのお好み揚げ
だいこんのかわり漬
牛乳

ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅 しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて油で揚げています。しっかり味がついているので、おいしいですよ。お好)み焼きの風味がしますね。
画像1 画像1

校庭清掃

 本日、校庭清掃を行いました。PTAの運営メンバーの方々が準備をしてくださり、18時30分より約1時間行いました。遅くからにもかかわらず、多くの保護者や地域の皆様、そして子供たちが集まってくださいました。みなさん一生懸命草抜きや石拾いをしてくださったおかげで、グラウンドは見違えるほどきれいになりました。子供たちも気持ちよくグラウンドを使うことができます。協力してくださった皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073