![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:58 総数:378220 |
運動会速報 No.8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽が聞こえてくると,みんな一斉に自然と体が動いてしまうようでした。これは,まさに,安西学区の文化となっていることを感じました。 子ども,保護者,地域が一つになったいいひとときでした。 運動会速報 No.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係の先生が「児童の皆さん,おうちの人を呼んでみましょう。」と呼び掛けると,子どもたちは,あちこちで観覧されている保護者の皆様を呼び込みました。地域の皆様も,少しずつグラウンドに出てきてくださいました。 運動会速報 No.6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤・白それぞれの応援係が応援の仕方や振りを工夫し,係を中心に,全児童で運動会を盛り上げました。 さあ,赤も白も頑張れ! 運動会速報 No.5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポケモンの曲に合わせて,色とりどりの軍手を付けた手を細かく動かしながら,持ち味の元気いっぱい・かわいさ満点を体いっぱいに表現しました。 さすが,低学年。どの子もピカピカでした。 運動会速報 No.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,全校児童による「大玉送り」でした。これは,赤白一つずつの大玉を全児童で送っていく競技で,今年度から取り入れました。 「ようい,ドン。」いよいよ競技開始です。赤白それぞれの6年生がそれぞれの大玉を1年生の待っているところまで転がし,順番に送っていきました。子どもたちは,列からこぼれないように,必死に大玉を送っていました。 結果は,引き分けでした。 運動会速報 No.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいい中にも,凛々しさを感じました。 今年度の運動会スローガンは,「運動会 赤白ふたつ 心はひとつ」です。これに向かって,一人一人が活躍することを期待しています。 運動会速報 No.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長,保護者会会長から,運動会に向けて,激励の言葉が送られました。 子どもたちの姿をご覧ください。背筋も腕もピンと伸びています。式に臨むこんな姿から,運動会への意気込みを感じました。 運動会速報 No.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観客席には,保護者の皆様が集まっておられます。子どもたちも教室から出てきました。 いよいよ,開会です。 「運動会」を開催いたします!![]() ![]() ![]() ![]() 本日8:50より,本校グラウンドにて,「運動会」を開催いたします。 子どもたちは,「運動会 赤白ふたつ 心はひとつ」のスローガンを目指して,一人一人の目標をもちながら,精一杯に演技しようと張り切っていることでしょう。 保護者の皆様,地域の皆様,どうぞ,子どもたちの活躍する姿に温かいご声援をお願いいたします。 なお,後程,本ホームページにて,運動会での子どもたちの活躍をお伝えいたします。こちらもどうぞご覧ください。 明日は,運動会です!![]() ![]() 子どもたちは,自分たちの運動会を創ろうと,精一杯に演技することでしょう。皆様,そんな子どもたちに,どうぞ,温かいご声援をよろしくお願いいたします。 先程,お互いに気持ちのいい運動会にするためにお願いしたいことを,メール配信にてお伝えいたしました。皆様,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 6年生がよく動きました!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の皆さん,お疲れ様でした。ありがとうございました。 運動会前日準備をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テントを配置したり,入場門・退場門をつくったり,机やいすを置いたり,会場の周囲にロープを張ったり…。少しずつ,グラウンドが運動会場になっていきました。 総仕上げです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年それぞれが最後の練習に余念がありません。一つ一つの動作に気持ちを込めて仕上げていました。 先生方からは,これまでの練習の頑張りを称え,本番に向けて激励の言葉を掛けていました。 明日は,どの学年も,最高の演技ができることを期待しています。 いよいよ準備万端です−2回目の係打合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,係ごとに,さらに細かく仕事の内容を確認し,実際にグラウンドで動きながら詰めていきました。 本番では,6年生の活躍を,どうぞご期待ください。 すべてを自分たちで!![]() ![]() ![]() ![]() 今回挑戦しているのは,「自由進度学習」です。先生は,「『where did it come from?』(それは,どこからきたの?)という問いを答えましょう。」と働き掛けるのみで,子どもたちは,学習を始めます。まず,問いの意味を調べるところから始まり,来たものを決め,それがどんなものかのイメージを広げ,何を主語にしてどう英語で答えていくかを考えていきます。 先生は,進める方法をアドバイスするのみで,まさに,子どもたちが学習の主体者なのです。こうして,教え込む学習から,学びを生み出す学習へと転換しているのです。 子どもたちがどう答えていくか…楽しみです。 物語から「仕掛け」を見つける![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「5場面の役割は何だろう。」という問いについて考える学習をしていました。 「ちいちゅんのかげおくり」は,夏の夜の空襲で家族と離れ,必死に街をさまようちいちゃんがひとりで小さな命を閉じていく姿を静かに描いた作品です。この物語の5場面には,戦後の平和な世界が描かれているのですが,そこには,ちいちゃんはいないと物語が締めくくられています。 4場面までの戦争中の世界と5場面の平和な世界を対比することによって,戦争が奪うものをより多様に感じ,そのくらいに大切なものをすべて奪ってしまうという戦争の恐ろしさと悲惨さをより強く感じることができる効果があると思います。 このような作者の工夫のことを「仕掛け」と言います。仕掛けを見つけながら物語を読んでいくことにより,より深い読みとなります。 低学年も頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回,1・2学年は,ポケモンの主題歌に合わせて,笑顔をゲットするために踊る「みんなのえがお ゲットだぜ!」に挑戦しています。 今日は,仕上げの練習で,音楽に合わせて自分たちだけで演技を進めていきました。子どもたちは,要所にある決めポーズを決めて,かわいさいっぱいに演技していました。 本番の演技をお楽しみに! 2回目のライン引きをしました!![]() ![]() ![]() ![]() さすが,安西小の先生方です。前回同様,手際よく作業を進めていました。おかげで,また,くっきりラインになりました。 これで,安心して運動会が迎えられます。 いよいよ仕上げです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,いよいよ仕上げ。音楽を聴きながら,自分たちだけで初めて全部を通しました。初めてとは思えないほどずいぶん仕上がっているなぁとを感じました。 皆様,当日の演技にご期待ください! 全体練習(2) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まっすぐに整列すること,礼の仕方など,前回の開会式で見つかった,もっとよくしたいところを練習しました。 前回の6年生を見習って,他の学年も背筋が伸び,指もピンと伸びている子が増えました。短時間の式です。だからこそ,少し我慢して素晴らしい立ち姿を見せてほしいと思います。 次,全体が集まるのは,本番です。全員の力でいい運動会にしていきましょう。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |