最新更新日:2025/07/01
本日:count up202
昨日:373
総数:822719
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

祝!「安全なまちづくり」功労表彰

画像1 画像1
 宇品地区青少年健全育成連絡協議会の皆様が,令和6年度広島市安全なまちづくり功労表彰を受賞されました。安全で安心なまちづくりに貢献したとして,その功績を表彰されたということです。いつも地域の安全を見守ってくださる皆さんには,感謝の気持ちでいっぱいです。
 この度は,本当におめでとうございました。

運動会前日準備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ宇品2024オリンピックです。今日の午後から,6年生児童が前日準備を行いました。テント設営や物品運搬,清掃などのそれぞれの役割に分かれ,てきぱきと作業に取り組みました。とても頼りになる働きぶりでした。
 最後に校長先生から感謝と労いの言葉をいただきました。

運動会前日準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ宇品2024オリンピックです。今日の午後から,6年生児童が前日準備を行いました。テント設営や物品運搬,清掃などのそれぞれの役割に分かれ,てきぱきと作業に取り組みました。とても頼りになる働きぶりでした。
 最後に校長先生から感謝と労いの言葉をいただきました。

運動会前日準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ宇品2024オリンピックです。今日の午後から,6年生児童が前日準備を行いました。テント設営や物品運搬,清掃などのそれぞれの役割に分かれ,てきぱきと作業に取り組みました。とても頼りになる働きぶりでした。
 最後に校長先生から感謝と労いの言葉をいただきました。

6年 家庭科 ブラッシュアップライフ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,「自分自身の生活をよりよくする」という目標のもと,布製品の作製に取り組みます。始めの時間となる今日は,布製品のよさや,自分にどのような布製品が必要と考えるかを話し合いました。角川教諭が例として提示した試作品や,用意されたたくさんの布製品を,子供たちは目を輝かせながらじっくりと観察していました。

6年 家庭科 ブラッシュアップライフ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,「自分自身の生活をよりよくする」という目標のもと,布製品の作製に取り組みます。始めの時間となる今日は,布製品のよさや,自分にどのような布製品が必要と考えるかを話し合いました。角川教諭が例として提示した試作品や,用意されたたくさんの布製品を,子供たちは目を輝かせながらじっくりと観察していました。

3年 社会 火事からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科で,「地域の安全を守るはたらき」という学習が始まりました。初めに学習するのは,火事からくらしを守る人たちについです。火事が起こった時のイラストをもとに,どんな人がどのような働きをしているのかを話し合いました。消防士,警察官,テレビ局など,火事を消したり,安全を守ったりする仕事をたくさん見つけ,みんな,意欲的に発表していました。

運動会に向けて(にがりまき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員作業で,グランド全体に「にがり」をまきました。にがりには「砂埃を抑える」という効果があります。運動会本番は,このグラウンドでみんな,全力を出し切って頑張ってもらいたいです。

運動会 係児童打合せ(2回目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を2日後に控え,6年生児童が2回目の係打合わせを行いました。それぞれの担当に分かれて,本番と同じように動きながら,自分たちの役割を確かめました。忙しそうに,それでいてきびきびと動く児童たちの姿が,グラウンドいっぱいに広がっていました。

運動会 係児童打合せ(2回目)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を2日後に控え,6年生児童が2回目の係打合わせを行いました。それぞれの担当に分かれて,本番と同じように動きながら,自分たちの役割を確かめました。忙しそうに,それでいてきびきびと動く児童たちの姿が,グラウンドいっぱいに広がっていました。

5年 国語 よりよい学校にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で,話合いの進め方の学習をしました。「よりよい学校にするために」というテーマで,学校生活を振り返り,課題になっていることや,新たに取り組んでみたいことについて話し合います。今日の4組では,「図書室の使い方について」「給食の食べ残しを0にするために」といったテーマで意見を出し合いました。自分たちが高学年であることを意識した,学校全体のことを意見がたくさん聞かれました。

6年 理科 電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では,「電気の利用」の学習が始まりました。今日は,手回し発電機で豆電球や発光ダイオード(LED)がどのように光るかを実験しました。子供たちは3・4年生で電気の学習をした経験から,豆電球もLEDも変わらなく光ると予想をした子が多かったようですが,LEDが+と−を逆にすると光らなくなることがわかり,驚いていました。このような「驚き」から「なぜだろう」が生まれ,学習が深まっていきます。今後の学習も楽しみです。

2年 図画工作 まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工でカッターナイフを使った工作をしています。厚紙にカッターナイフで入れた切込みを窓のように開いて,窓のある建物を作ります。四角い窓だけでなく,三角やハート形の窓,両開きの窓など,切り方を工夫して作りました。窓から見えるものや,周りの飾りも加えて,見ていて楽しい作品がたくさん出来上がりました。

4年 理科 秋と生き物「ヘチマの観察」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、秋になってヘチマがどのように変わったか観察しました。よく見て色を塗り、長さを測ったり匂いを嗅いだりしました。「黒い種ができているよ」「中身がスカスカになっているね」「茶色になって匂いがするね」と観察していました。

4年 理科 秋と生き物「ヘチマの観察」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、秋になってヘチマがどのように変わったか観察しました。よく見て色を塗り、長さを測ったり匂いを嗅いだりしました。「黒い種ができているよ」「中身がスカスカになっているね」「茶色になって匂いがするね」と観察していました。

3年 音楽 遊び歌めぐり「陽気なかじや」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊び歌めぐり「陽気なかじや」は、拍の流れにのって歌ったり、手合わせの身振りをしたりして楽しみます。今日は、拍の流れを感じ取りながら歌いました。

宇品2024オリンピック 決起集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が集まって宇品2024オリンピック決起集会を行いました。色チームごとに応援コールで団結力を高めました。運動会まであと2日、力を合わせて頑張ります。

宇品2024オリンピック 決起集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が集まって宇品2024オリンピック決起集会を行いました。色チームごとに応援コールで団結力を高めました。運動会まであと2日、力を合わせて頑張ります。

宇品2024オリンピック 決起集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が集まって宇品2024オリンピック決起集会を行いました。色チームごとに応援コールで団結力を高めました。運動会まであと2日、力を合わせて頑張ります。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動で,カード交換のゲームをしました。「The 〇 please.」「Here you are.」「I’m sorry.」などのお願いしたり答えたりする言い方を使って,それぞれがが持っているアルファベットのカードを交換するゲームです。外国語活動が始まって半年が過ぎ,3年生の子供たちも英語の言い方にも慣れてきたようです。笑顔で,積極的に活動に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304