![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:136 総数:215791 |
3年生 理科 ものの重さ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 ものの重さ2
同じ体積のものの重さを比べる実験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科 倍の見方
班ごとで150円→300円のレタスと50円→200円のキャベツ、どちらが大きく値上がりしたか、図、式で表しながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動 おすすめの文ぼう具セットをつくろう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動 おすすめの文ぼう具セットをつくろう
おすすめの文房具セットクイズをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 てこ4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 てこ3
班ごとで「てこ」のきまりを使って、「てこ」がつりあうかどうか実験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科 戦国の世から天下統一へ5
既習事項の復習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科 分数と小数、整数の関係を調べよう2
どんな時にわり算の商を分数で表すか、小数で表すか考えて交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科 長方形と正方形2
三角定規を使って、直角を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 紙コップ花火の作り方5
本文から説明の工夫を見付けて、ペアの友達に説明しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 朝の会の様子
いつも通りの朝の会が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写 組み立て方(上下の部分)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写 組み立て方(上下の部分)
上下の組み立てに気を付けながら「竹笛」を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 後期始業式4
全校児童で「矢賀小学校 子どもの歌」を声高らかに歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 後期始業式3
教育実習生の紹介です。
本校の卒業生です。 10月7日〜11月5日までの約4週間、3年生と6年生で教育実習を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 後期始業式2
校長先生のお話です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 後期始業式
体育館に全校児童が集まっています。
シーンと静まり返っています。 落ち着いた雰囲気で、後期始業式が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「読書活動」を大切に
夏休みが明けてからも、連日猛暑が続いています。予定では9月上旬までとしていた「夏日課」を9月下旬まで延期しましたが、未だに朝の一校時前から、暑さ指数が規定を超え、屋外での活動を中止せざるを得ない状況となっています。爽やかな秋の到来が待ち遠しいところです。
本校で大切にしている活動の一つに読書活動があります。 高学年は毎週月・木曜日の朝に十分間読書を行っています。 一から四年生は毎週木曜日の十分間読書の他に、「読み聞かせボランティア」の方々の協力によって、毎週月曜日の朝に読み聞かせを行っています。 絵本を直接見せながら、または大きなテレビ画面に映し出しながら、しっとりと、ゆっくりと、語ってくださるお話に、子ども達は耳を傾けています。 時折投げかけられる問いに答えたり、思ったことを話したりしながら、穏やかな時間が過ぎていきます。 高学年では、図書室や学級文庫の本以外にも、自分で用意した本や先生おすすめの先生文庫の本等、それぞれ思い思いのジャンルの本を選び、しんと静まり返った教室が広がっています。 この静かに穏やかに始まる朝のスタートが、子ども達の落ち着いた生活に大きく影響しているとともに、若者の「活字離れ」が叫ばれる今だからこそ読書にこだわり、大切に取り入れていきたいと思っています。 秋といえば、「読書の秋」です。読書に最高の季節はもう少し先になりそうです。 矢賀学区だより 10月号より ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(土) やが祭り11
比治山大学 芸石比治山神楽団による「八岐大蛇」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |