![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:326 総数:657354 |
3年生体育科 準備体操 〜朝から元気♪〜
思わず笑顔になって学校中が元気をもらいました。 クラスが一つになっているなあと思いました。 準備体操から輝いていた3年3組でした。 5年生 牛田平和ウォークラリー
実際に牛田の町を歩き、牛田にある平和にまつわるものや建物を調べました。地域の方の話をしっかりと聞いたり、タブレットで資料のための写真を撮ったりしていました。
見守りをしてくださった保護者の方々、児童のために説明してくださった方々ありがとうございました。
4年生 外国語活動の様子
6年生家庭科 1年生と一緒に(^^)
1年生が学校探検をしていました。いい匂いにつられて家庭科室に来た1年生。ちょうどペアクラス(「1−1」と「6−1」)だったので、お互い大興奮!「一緒に見ようよ!」という6年生。とても優しい6年生。1年生が見やすくなるように工夫していました。1年生の相手をしながら、学習を理解することができました。さすがです!!
6年生家庭科 「ゆでる」VS「いためる」
「いためる」よさって何!?という疑問から始まった今回の授業。「ゆでる」調理法と「いためる」調理法の違いを調べました。5年生の調理実習で「ゆでる」調理をしました。「ゆでる」調理だけでもおいしく食べれるのに、「いためる」調理法もマスターする必要があるのか!?教師実験で・・・見えてきた!見えてきた!『「ゆでる」より「いためる」方が圧倒的に早い!!』『エネルギーになるもとになる「油」を使うから朝食に使える!』と、「いためる」良さにたくさんの人が気づきましたね。
その他、料理好きが多い牛田っ子。「小田先生、この調味料、うちと同じです。」と、調味料にも興味津々でした(^^)。
牛田の昆虫たち 〜ガムシ〜
昨年度は、10月6日に校内で亡くなっている個体が見つかっています。夜間、灯火に飛来してきたと思われます。体の形を整えて、標本にしました。 どの辺りで繁殖しているのか知りたいです。牛田小学校の近くでガムシの発生している場所をご存知の方がおられましたら、河島までお知らせいただけるとうれしいです。ガムシは水生植物の多い池沼、水田にすむ水生昆虫です。耕作地の浅い湿地で発生しているかもしれないです。全国的に、開発や水田での農薬の使用などにより、個体数は減少しています。 牛田の昆虫たち 〜ハスオビエダシャク〜
給食放送 〜校長先生のお話〜
皆さんに詩を紹介します。 教室はまちがうところだ 蒔田 晋時(まきた しんじ) 教室はまちがうところだ みんなどしどし手を上げて まちがった意見を 言おうじゃないか まちがった答えを 言おうじゃないか まちがうことをおそれちゃいけない まちがったものをワラっちゃいけない まちがった意見を まちがった答えを ああじゃあないか こうじゃあないかと みんなで出しあい 言い合うなかで ほんとのものを見つけていくのだ そうしてみんなで伸びていくのだ 1年生は生まれてたった6年。6年生も生まれてまだ11年。知らないことがたくさんあります。だから、まちがえることもたくさんあります。それが当たり前です。 どんどん自分の意見を発表して、たくさんまちがえて、たくさん失敗して、たくさん友達の考えを聞いて、賢くなってほしいと思います。 それから、心を整えて勉強してほしと思います。心を整えて学ぶ姿とは、姿勢よく座ること、手を真っすぐに上げて発表すること、友達の話をしっかり聞くこと、字を丁寧に書くこと。学ぶ時の姿にも心が整っていることが表れます。心を整えて学びましょう。 最後に、牛田っ子五七五の募集期間は、今週の金曜日までです。新年度になって心ときいめいたことを五七五にしてください。 4年生 道徳科の授業の様子
3年生 外国語活動の授業の様子
と尋ねられた時、 I‘m 〇〇. と自分の今の気持ちや様子を答える学習をしています。 2年生算数科の授業の様子
牛田の昆虫たち 〜ウメエダシャク〜
給食の様子
GW明け 〜心ととのえる〜4
かわいい板書でしたので紹介します。 GW明け 〜心ととのえる〜3
GW明け 〜心ととのえる〜2
GW明け 〜心ととのえる〜
2年生 体育科の授業の様子
1年生 あさがおを植えました
今日は、そこで1年生があさがおを植える作業をしていました。 大きく育って、夏にはきれいな花が咲くとよいですね。 1年生 聴力検査
子供たちは元気に登校してきました。 1年生の聴力検査の様子です。これから、6月にかけて検査・健診が続きます。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |