![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:282 総数:657132 |
牛田の昆虫たち 〜ゲンジボタル〜
以前は、牛田に限らず広島市内でもホタルの舞う場所がたくさんありました。しかし、現在は人の生活スタイルの変化や農薬の使用、豪雨災害等の影響などに伴い、ホタルの生息できる環境が少なくなっています。 昼間にホタルを見るのは初めてという児童がほとんどで、興味深く観察していました。成虫は数日の命ですが、環境について考えるきっかけになりそうです。2階理科室前に展示していますのです、ぜひ見に来てください。 2年生 道徳科の授業の様子
「本当の優しさとは?」と問い、子供たちは自分のこととして考えていました。 5年家庭科 なぜ「いも」は水からゆでるのか!?パート2
「ゆでる」といえば「鍋」ですが、前回、長さがある小松菜をゆでるときに、「先生はフライパンを使うよ!」といったことを覚えていた班です。フライパンでゆでています!!一気にみんなでゆで具合をチェックすることができますね!おもしろい発想!!
5年家庭科 なぜ「いも」は水からゆでるの!?パート1
教科書にある「ゆでいも」を進化させて「粉ふきいも」を作りました。「先生、粉ふいた感じになりません(;;)。」という班。よく見てみると、角が取れて丸みを帯びた芋が。その姿は「すみっこぐらし」のようでした。偶然の産物です。これはこれで良いのではないでしょうか(^^)。かわいかったね☆
6年家庭科 スーパー「alzo」に調査に行きました!
帰ってきて、どの食材にするか、ネットで調べたり、栄養士の先生に質問に行ったりしていました。来週が楽しみですね(^^)
1年生ぐんぐんおおきくなあれ「アサガオ」
1年生 図画工作科「やぶいたかみからうまれたよ」
牛田の昆虫たち 〜ハッカハムシ〜
すごいぞ林先生 〜靴箱にこんなものが!〜
牛田の昆虫たち 〜ナミアゲハ(交尾)〜
初めてのクラブ活動6
初めてのクラブ活動5
読書クラブ・ダンスクラブ・将棋・オセロクラブの様子です。 初めてのクラブ活動4
初めてのクラブ活動3
初めてのクラブ活動2
初めてのクラブ活動
3年生音楽科の授業の様子
初めは「シ」の音から。声を出したり、オノマトペを使ったりしながら、リズムをとらえ、美しい音色でリコーダーがふけるように練習しています。 2年生 通級指導教室について
南校舎の4階にある通級指導教室へ行き、通級教室とはどんなことをする部屋なのかを学習しました。静かで落ち着いた教室なので自分の目標に向かって様々な道具や方法を使って学習するということがわかりました。
牛田の昆虫たち 〜セマダラコガネ〜
1年生「なかよし会」
2年生となかよし会をしました。 2年生と体育館でゲームをしたり、学校探検をして交流を深めました。2年生は、1年生が迷子にならないように手を引いて案内をすることができました。1年生は、2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんの案内をよく聞いて行動することができました。 とても楽しい時間でした^^ |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |