最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:91
総数:478457
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
三瓶青少年交流の家に到着しました。みんな元気です。オリエンテーションを受けています。

1年生虫さがし

1年生(3クラス)は、南公園へ虫さがしへでかけました。
学校玄関に展示している「スズムシ」がもう鳴かなくなってきました。
まだまだ暑いですが、夏の終わりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動へ出発

バスに乗車し、5年生は野外活動へ出発しました。
見送りの保護者の皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から5年生野外活動

今日から5年生は、国立三瓶青少年交流の家での2泊3日野外活動に出かけます。

昇〜考える 全員参加 尊重 手本〜をスローガンに活動します。学校では学べない野外活動ならではの体験や学習をしてきてほしいです。元気に帰ってきてください。

体育館では、出発式が行われました。1年生からもらった、てるてるぼうずが、晴天(暑すぎないで)と5年生の安全を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を終え、予定通り出発しました。見送りの保護者の皆様、先生方、子どもたち、ありがとうございます。めあてを意識して成長してきます!

平和公園に行ってきました1

9月10日(火)
4年生は校外学習で平和公園へ行ってきました。
内容は平和記念資料館の見学と碑めぐりです。

平和記念資料館では、班ごとに時間を守って行動し、じっくりと展示を見学することができました。被爆の実相に触れることで、自分たちにできることは何かもう一度考えることができたと思います。

碑めぐりでは、ピースボランティアさんのお話を聞きながら平和公園をめぐりました。暑い一日でしたが、しっかりと耳を傾けている様子でした。

帰りのバスではひと眠り。くたくたになるまで学んだ一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和公園に行ってきました2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室では…

 図書室では、学校司書の先生が「5冊ブックチャレンジ」をされていました。机の上にある本やラックの本を5冊以上読もうと、子どもたちは集中して読んでいました。担任の先生も一緒に「5冊ブックチャレンジ」に取り組んでいました。
 今週は、図書ボランティアの保護者の方が来校し、図書室の整備を手伝ってくださっています。子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 残暑が厳しく、外で活動することができません。今日は、教室で体育科のバトンパスの仕方を学習していました。早く外でリレーができるとよいですね。
 音楽科では、リコーダーを演奏していました。随分上手になりました。
 算数科では、まとめの練習問題を解いていました。友だちと話したり、友だちにそっとやり方を教えたりするなど、自分だけではなく、みんなができるようになるために、友だちと関わり合いながら学習を進めていました。
 「みんなで学ぶ」学校で大切にしたい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学ぶ

 今朝は、「にじいろ学級について知ろう」というテーマでテレビ放送がありました。
 石内北小学校では、テレビ放送やテレビ朝会など、映像をみたり話を聞いたりするときは、全児童と全職員が一緒に学びます。答えを先生や大人がもっているのではなく、答えが一つでもなく…みんなで考え、みんなで話し合い、納得できるものを見つけていくことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

TV放送「にじいろ学級について知ろう」

今日はTV放送がありました。「にじいろ学級について知ろう」では、パワーポイントにあわせて、次のような話がありました。少し紹介します。

にじいろ学級の友だちは、苦手なことや得意なことに向き合って、一人一人が必要な学習をしています。みなさんと同じように勉強しています。

私たちは一人一人違います。同じ学年でも、体の大きさに違いがあります。成長に差があるように、目には見えないけれど、心の成長にもそれぞれ違いがあります。みんなが平気なことでも、ドキドキしたり、怖くてできなかったり、仲良くしたいのにどうしてよいか分からなくて黙り込んだり、音や動きが気になって集中できなかったり、イライラしてしまったりします。そんな友だちが安心して学習できるように、少ない人数で、一人一人の成長に合わせた学習をすることができるのが「にじいろ学級」です。

にじいろ学級の友だち以外にも、クラスの中にはいろいろな友だちがいます。「みんな違ってみんないい」という言葉通り、お互いに大切にし合ったり、助け合ったりしながら、みんなが安心して過ごすことができるクラスにしていくことができるといいですね。一人一人が石内北小学校の大切な仲間です。みんなで一緒に成長していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に出かけました

1年生(2クラス)は、虫見つけで南公園に、網や虫かごを持って出かけました。採りたい虫が見つかるでしょうか。

4年生はバスに乗って、平和記念資料館へ出かけました。資料館の見学そして平和記念公園で碑巡りを行います。しっかり学んで帰ってくることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれみとなかよし

 音楽科で、ドレミの歌を体を動かしながら歌っていました。
 先生の大きな動きに合わせて、思い思いに体を動かし、ドレミと仲良くなりました。
 時には、体をしっかり動かす勉強がいいですね…先生の「立ってやろう!」にとっても嬉しそうな表情を見せる1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 今日の6時間目はクラブ活動でした。子どもたちの楽しそうな声が校舎内いっぱいに響いていました。
 モルッククラブは、中庭に広げてゲームをしていました。モルックを投げて、ねらい通りスキットルを倒すと大歓声が…久しぶりのクラブを楽しんでいました。いい笑顔に花丸です。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってらっしゃい!

 野外活動に行く5年生に、2年生が「元気に行ってきてね!」「いい天気になりますように!」「応援してるよ!」などの思いを込めて、てるてる坊主をつくってプレゼントをしてくれました。2年生ありがとう!
 きっといい天気で、5年生も大きく成長してくると思います…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ…

 水曜日から野外活動に行きます。もうすぐです。準備はできていますか?体調を整えて、しっかり学びに行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケットのひみつ

 社会科で、広島市の人々の仕事の学習をしています。今は「わたしたちのくらしとはん売の仕事」で、スーパーマーケットについて学習しています。
 今日は、どの学級でも、自分の知っていることにつなげて予想をしていました。
 「売るために、お店の人は働いている。」
 「ぼくたちのほしいものがある。」
 「売れないとこまるのでは?」など、話し合っていました。
 子どもたちは、生活の中でよく見て、よく考え気づいています。これから学習を進めていくのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい学習

 理科室で顕微鏡を使って学習していました。
 「池や川などにすむメダカは、何を食べているのだろう。」と調べていました。顕微鏡を使い、「見えた、見えた!」「あと少しなのに…」「こっちの見て!」など、声をかけ合いっていました。理科室の暑さも忘れて、熱心に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの姿

 校内研究会を行いました。6年生道徳科の授業です。
 友だちの意見に耳を傾け、受け止め反応し、その意見につなげて自分の意見を伝えていました。時に、ワークシートに自分の考えを書き終わると、自由に立ち歩き、様々な人と交流することで、多くの考えに触れる場面もありました。
 誰の意見も真っすぐ受け止める、とてもあたたかい雰囲気の学級に育っていました。
 授業の終わりには、先生から学級の様子を紹介され、自分を振り返えり、さらに学級の友だちについて考えていました。素敵な姿がたくさんありました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 5年生理科は、前期のまとめです。テスト返しとその説明を行っていました。説明を聞いて「そうか!」という声が聞こえました。テスト後の振り返りで、より確かな理解につながっていました。

 4年生は、わり算の筆算を学んでいます。ただやり方を覚えるのではなく、どういう仕組みになっているのか、どのように捉えて計算するのかなど、先生が「どうして?」「どう考える?」など投げかけ、自分たちで説明をしながら、「そういうことか!」と学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007