最新更新日:2025/07/07
本日:count up21
昨日:247
総数:683520
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の様子です。今日は、運動会に向けて、6年生が係打合せを行いました。運動会では、子どもたちが運動会の運営の一部に携わります。子どもたちの働く姿も運動会の見どころの一つです。

ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、運動会で「ソーラン節」を踊ります。今日は、クラスで練習している様子を見ることができました。爽やかな秋風が駆け抜ける屋上で練習をしています。担任の指導のもとで、グループごとに練習を重ねていました。

かっこかわいい キラリンダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の運動会の表現「かっこかわいい キラリンダンス」の練習の様子です。今日は、赤組と白組で、お互いの演技を見て、感想を伝え合っていました。運動会が近付いてきました。子どもたちのやる気が伝わってきます。

ヘチマの成長

画像1 画像1
 4年生の理科「秋と生き物」の授業の様子です。この時間は、秋になって、ヘチマは、夏のころからどのように変わってきているかタブレットで撮影しながら観察していました。

We are the best!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の運動会の練習の様子です。運動会の表現は「We are the best!」です。最高の演技になるように毎日練習を重ねています。空を見上げると、移りゆく季節を感じます。

玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 逃げる先生を追いかける子どもたち。先生は籠を背負って走っています。先生も子どもたちもとても楽しそうです。これは、1年生が運動会の玉入れの練習をしているところです。今年の玉入れは、先生の背負っている籠に玉を投げ入れます。

10月24日の給食献立

10月24日の給食は、ドライカレー、レモンあえ、プチ揚げパン、牛乳です。

<給食放送より>
ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉と、みじん切りにしたたまねぎ・にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、レンズ豆も入っています。カレー風味ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。また今日は、前回とても好評だった、プチ揚げパンをもう一度、取り入れています。パンを油で揚げ、熱いうちにさとうをまぶして作ります。甘くておいしいですね。

今日は児童だけでなく先生も待ちに待った、プチ揚げパンでした。昨日から「明日の揚げパン楽しみ!」と言ってくれる児童や「おいしかった。もっとたくさん出してほしい!」と言ってくれる児童がいました。今後もプチ揚げパンを給食に取り入れる予定です。

画像1 画像1

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習生が6年生の算数科の授業を行いました。大学の先生も参観してくださいました。三角柱の体積の求め方を考える授業でした。 子どもたちは、これまでの学習内容を基にしてじっくりと考えていくことができました。
 実習生は事前の教材研究をしっかりとし、落ち着いて授業を進めていました。笑顔がとてもすてきでした。

運動会全体練習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での応援合戦の練習のとき、応援係がステージから迫力のある演技で盛り上げてくれました。運動会に向けてみんなの気持ちも盛り上がってきました。

運動会全体練習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は10月22日(火)の運動会の全体練習の様子です。この日は体育館で主に応援合戦の練習をしました。子どもたちの元気いっぱいの声が響きました。

凡事徹底

画像1 画像1
 ふっと気付くと、子どもたちから教えられていることがたくさんあります。今回は「凡事徹底」ということを、6年生が傘立ての傘で教えてくれました。きれいに揃えられた傘からは、日々の当たり前のことを当たり前にできること、徹底してできることが大切だということが伝わります。

 

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月22日は「子ども安全の日」に合わせて、五日市南中学校、楽々園小学校、五日市南小学校の3校が連携し、登校の際のあいさつ運動を実施しています。

 写真は、昨日のあいさつ運動の様子です。昨日は、本校の保護者の方に加えて、五日市南中学校の保護者、先生、生徒が参加してくださいました。

 小雨の降る中での登校になりましたが、皆様のお陰で爽やかな1日をスタートすることができました。ありがとうございました。

法被姿の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のソーラン節の練習の様子です。子どもたちの踊りは迫力があり素晴らしかったです。さらに、お揃いの法被を着て踊ると、迫力が増しました。

10月23日の給食献立

10月23日の給食は、小型パン、チョコレートスプレッド、きのこスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られているこまつなを献立によく取り入れています。こまつなは、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで作られ、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで作られています。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・こまつなは、広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1

全体練習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続いて、10月21日(月)の運動会の全体練習の様子です。写真は応援合戦の様子です。これまで給食時間に応援合戦の動画を見たり、朝の会などで歌の練習をしたりしてきましたが、全校児童が集まって練習するのは初めてです。

全体練習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(月)の運動会の全体練習の様子です。開会式と閉会式の流れの確認と練習をしました。短時間で静かに素早く動くことができました。さすが、五日市南小学校の子どもたちです。

10月22日の給食献立

10月22日の給食は、ごはん、焼きとり、もずくスープ、牛乳です。

<給食放送より>
もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。

画像1 画像1

10月21日の給食献立

10月21日の給食は、ごはん、含め煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬け、牛乳です。

<給食放送より>
はりはり漬け…はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうりを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

画像1 画像1

八幡川へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月後半になっても異例の残暑が続きます。写真は、八幡川の清掃活動に出掛ける4年生の様子です。暑さ対策として、出発時刻をずらして、短時間で活動を終えるよう工夫しました。

太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科「太陽と地面」の学習の様子です。中庭に座り込んでいる3年生。何をしているのだろう?と近付いてみると、日なたの地面の温度を調べているところでした。日なたの地面と日かげの地面を比べる学習をしているそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138