|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262779 | 
| アップとルーズ 5月27日(月)  このホームページの写真を撮るときも、アップとルーズで子ども達のがんばりを伝えているなと感じました。 観察名人の振り返り 5月27日(月)   大型の電子黒板があると、今何を考えているのか、分かりやすいですね。 おんどくをがんばっています 5月27日(月)   1年生は国語科「ねこと ねっこ」を音読していました。 先生が一行ずつ隠して、音読をしていました。よく覚えていました。 学習用具の置き方も身に付いていますね。 日に日に生長 5月27日(月)   上からナス、ミニトマト、ピーマンの様子です。 担任の先生がタブレットに向かって言っていた「ナスのバター焼きが食べたい」も実現しそうですね。 元気にあいさつ 5月27日(月)   登校の様子 5月27日(月)   今朝も、笑顔であいさつをしてくれる子ども達から元気をもらいました。 (写真中) 正門で、友達を待っている3人組です。 (写真下) 飯室交差点の歩道橋を渡る子ども達です。 傘を差して 5月27日(月)   子ども達は、登校班で安全に登校してきました。傘も3〜4割くらいの子が差しているようでした。 学校の植物 5月27日(月)   今朝は、少し雨が降っていました。 上から、正門横のツツジ、1年生が植えたアサガオ、そして田んぼの様子です。春から夏へと季節が変わる感じがします。 田植えを終えて 5月27日(月)   5年生ががんばって丁寧に植えたので、浮いているものもなくしっかりと風に吹かれていました。(写真は昨日撮影したものです。) 田植え体験11 5月24日(金)   うまくいったこと、うまくいかなかったこと、感想などを発表しました。 普段体験できない貴重な体験をすることができました。 寿会の皆様、ありがとうございました。 田植え体験10 5月24日(金)   今年は田植えの経験者も多かったのですが、お尻まで濡れた子も多かったです。 保護者の皆様、洗濯をよろしくお願いいたします。 田植え体験9 5月24日(金)   子ども達の田植えは次第に「ダイナミックに」なっていきました。 (写真中) いよいよ田植え終盤の様子です。 (写真下) 田植えが終わりました。 田植え体験8 5月24日(金)   ホイッスルの合図で一斉に植えていきました。 (写真中) 後ろから苗を渡していただいて、田植えがスムーズに進みました。 (写真下) カエルの姿も見えました。 田植え体験7 5月24日(金)   寿会の皆様のフォローをいただき、順調に田植えが進んでいきました。 田植え体験6 5月24日(金)   植え残しがないように、印のところに苗を植えていきました。何度も植えている間に、上手になっていきました。 田植え体験5 5月24日(金)   このときは、まだだれも「浸かって」いませんでした。 田植え体験4 5月24日(金) 子ども達の歓声が響きました。 田植え体験3 5月24日(金)  田植えを体験したことのある子ども達が、学級の半分くらいいました。 田植え体験2 5月24日(金)  田植え体験1 5月24日(金)  田植えを始める直前の田んぼの様子です。 オタマジャクシの運命やいかに。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |