|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:77 総数:262782 | 
| 白と青のコントラスト 5月15日(水)  いい天気が続きますように 5月14日(火) 雨が降らないと困りますが、子ども達にとっては思い切り外で遊べるので、晴れてほしいと思います。今日はカラッと乾燥していたので、気持ちよく遊べました。 歯科検診 5月14日(火)  学校歯科医の先生から話を伺い、これからの課題は「しっかりと歯磨きをすること」だと感じました。 今日の給食 5月14日(火)  「ベーコンポテト」には、その名の通りベーコン、じゃがいもが入っていました。食塩、こしょうであっさりとした味付けをしてあり、ハヤシライスとの相性もよかったです。 <今日の献立> ハヤシライス ベーコンポテト 牛乳 <ひとくちメモ…ハヤシライス> ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。 たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 <明日の献立> 玄米ごはん 鶏肉の甘辛揚げ 温野菜 ワンタンスープ 牛乳 飼育ケースを持って 5月14日(火) 子ども達も生き物を求めて飼育ケースを持って走っていました。 50m走のコースで 5月14日(火)   そこで走らない手はありません。2人や3人で競い合っていました。 あれれっ、最後の3人組は、ちょっとおちゃらけた走り方をしていますね。 みんなで仲よく 5月14日(火)   鉄棒で技にチャレンジする様子です。先生もアドバイスしているようです。 (写真中) 1・2年生は、最近よく一緒に遊んでいます。今日は、ケイドロをしていました。 (写真下) 遊びに行くのに二人で仲よく走っているところです。何をして遊ぶのでしょうか。 走る! 5月14日(火)   走るのが大好きな飯室っ子達の様子です。 黒板に書きたい! 5月14日(火)  時間が経つにつれて人数が増えていき、大人気でした。 おおきさくらべ 5月14日(火)  並んだ数字が「虫食い」になっていました。 子ども達も先生も「一生懸命」です。 もうすぐ新体力テスト 5月14日(火)   ソフトボール投げでボールを遠くに飛ばせるようジャベボールを使って練習していました。 「〇〇ちゃん、(音が)鳴ったよ!」と友達を励ます声が聞こえてきました。うまく投げると音が鳴るジャベボールです。何度も投げて練習していました。斜め上に投げると、遠くに飛びますね。 折れ線グラフのまとめ 5月14日(火)  電子黒板で確認して答え合わせをしているところです。 身を乗り出して 5月14日(火)   虫眼鏡を使ったり、自分の眼鏡を使って見たりしてました。 モンシロチョウの幼虫 5月14日(火)  班に一匹、カップに準備された幼虫を班ごとに取りに行っているところです。 短調と長調の違い 5月14日(火)  イ短調とハ長調の違いについて学習していました。このあと、リコーダーを出していたので、吹いたのだと思います。 英語をノリノリで 5月14日(火)  5年生は外国語科の学習で、「What subject do you like?」の歌を歌っていました。 歌っている間に、体が自然に動き出しノリノリの子もいました。 広がる青空 5月14日(火) 「明るい」「やさしい」飯室っ子 5月13日(月) 6年生がドッジボールをしているところに1年生も一緒にいて、ボールを投げさせてもらっていました。こちらに気づいて、いっしょにポーズです。 今日の給食 5月13日(月) 「おかかあえ」には、ちくわ、こまつな、キャベツ、にんじん、かつお節が入っていました。しょうゆで調味されていて、さっぱりとした味の和え物でした。 <今日の献立> ごはん うま煮 おかかあえ 牛乳 <ひとくちメモ…うま煮> うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。 今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。食材のうま味がしっかり感じられますね。 <明日の献立> ハヤシライス ベーコンポテト 牛乳 おにごっこ 5月13日(月)  | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |