|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:77 総数:262782 | 
| 今日の給食 5月16日(木) 「野菜ソテー」には、ベーコン、キャベツ、緑豆もやし、にんじんが入っていました。食塩、こしょうであっさりとした味でおいしかったです。 <今日の献立> パン 白いんげん豆のシチュー 野菜ソテー 牛乳 <ひとくちメモ…教科関連献立> 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。 <明日の献立> ごはん さばの塩焼き ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 1年〜学活〜 5月16日(木)   さて、どうする 5月16日(木)   だんごむしがたくさんいる場所も知っているようです。プールの裏まで連れて行ってくれました。 「おー、たくさんおるね!いる場所をよく知っとるね!」 「よーし、つかまえたよ。」「…」 「ん?小さいから手で捕まえたら?」 「さわれない…。」 確かに、足がたくさんあって触るのは勇気がいりますね。 「観察名人」になるための試練ですね。 1ねんせい 5月16日(木)   活発に 5月16日(木)   早速生き物採集 5月16日(木)  目的があると、燃えてきますね。 「へび」とありましたが、それはちょっと危険ですね。「はち」は刺さない蜂を選んでくださいね。 これをかんさつしたい! 5月16日(木)  〇 かたつむり 〇 へび 〇 とかげ 〇 ちょうちょ 〇 いもむし 〇 はち 〇 だんごむし などが出されていました。 楽しそうに音読 5月16日(木)   いろいろなバリエーションの読み方があるようで、笑顔なのは「マッハ読み」をしているからです。楽しそうに読んでいますね。 しつもんしたいこと 5月16日(木)   3年生は、国語科「もっと知りたい 友だちのこと」の学習で、友達に質問したいことを発表していました。 (写真中・下) 班で対話していました。 本に親しむ 5月16日(木)   図書室では4年生が本を借りて、一人で読んだり友達と読んだりしていました。 空いたところに何度も 5月16日(木)   「左はらい」「右はらい」の練習をしていました。紙の白い部分に何度も練習していました。一生懸命に書く「がんばり」が伝わってきます。静かに落ち着いて書いていました。 話題提示は、どこ? 5月16日(木)   6年生は国語科「時計の時刻と心の時刻」の学習で、「話題提示」はどの部分かサイドラインを引いて、先生に見てもらっていました。 朝から元気いっぱい 5月16日(木)  (写真上) ドッジボールをして遊んでいる様子です。 (写真下) 朝休憩終わりのチャイムが鳴ると同時に一斉に教室へダッシュです。 出番を待つ植物たち 5月16日(木)  「ミニトマト」「ピーマン」「ナス」がありました。自分で選んだそうです。 4年生の理科の学習で使うヘチマのふたばが出ていました。学習に向けて、事前の準備も順調のようです。 朝休憩 5月16日(木)   (写真上) 声がするので見上げると、4年生教室から声をかけてくれていました。「おはようございます!」 (写真中) ブランコを楽しそうに漕ぐ飯室っ子達です。 相手意識をもって 5月16日(木)   5月16日(木)   飯室交差点の歩道橋を渡る子ども達が見えます。地域の方に見守られて、今日も安全に登校してきました。 (写真中) 「カメラマン」に気づいた子は、こちらにポーズを取ってくれていました。 (写真下) 「アイコンタクト」は大切だと感じる瞬間です。こちらを見て笑顔です。 登校の様子 5月16日(木)   (写真上) 6年生は責任をもって登校班をリードしていました。 (写真中) こちらを見て笑顔であいさつをしてくれます。気持ちのよいあいさつです。 (写真下) 正門から入ると「いつものルーディーン」があるようです。見ていると「ほのぼの」します。 よっこらしょ 5月16日(木) 無事取り終えたのか、ランドセルを背負って二人で歩いていきました。 晴れたり雨が降ったり 5月16日(木)  そんな中でも、雨が上がると子ども達は運動場に出てきて「降ってないよね!」と元気に遊んでいました。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |