最新更新日:2025/08/07
本日:count up19
昨日:15
総数:257982
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

総合的な学習の時間「脱穀体験」 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、総合的な学習の時間で、米づくりについて学習を進めています。
 今日は、脱穀を体験しました。
 まず、千歯こきを使い、昔ならではの方法で脱穀を体験しました。思ったよりも力が必要で、子どもたちは必死でした。(写真1枚目)
 次に、ハーベスターを使い、現在の方法で脱穀を体験しました。次々に籾が取れる様子を見て驚くと同時に、機械化の便利さについても実感していました。たくさん掛け声を出しながら効率よく作業を進めました。(写真2枚目)
 その結果、時間内に全ての作業を終えることができ、最後は満足感のある様子でした。(写真3枚目)
 これから、今日の体験を通して学んだことをまとめていきます。

おいしい給食 楽しい放送 10月11日(金)

画像1
画像2
 「さばの塩焼き」は、さば素焼きをナタネサラダ油で焼いてありました。清酒、食塩で調味されており、薄味ですがおいしかったです。
 「即席漬け」には、ちりめんいりこ、白菜、にんじんが入っていました。しょうゆで調味してありました。
 「八寸」には、若鶏もも肉、板こんにゃく、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、しいたけが入っていました。昆布で出汁が取ってあり、野菜がたくさん入っていておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
即席漬け
八寸
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。
 さといも・だいこんなど、季節の野菜と、鶏肉などを、しょうゆやさとうなどで味付けした煮物です。
 昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

<来週火曜日の献立>
ごはん
いも煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

 今日の給食放送で、だじゃれコーナーがありました。
 オリジナリティーにあふれているので、紹介します。
○ コアラの好きな飲み物、コーラ(コァラ)
○ おでんの予約は、お電話で
○ 運動場使っていい? うん、どうじょう
○ コアラがおこって、コラー(コァラ−)

 文字だけでは伝わらないかもしれませんが、読み方も工夫していて、とてもおもしろいです。

決定的瞬間? 10月11日(金)

画像1
画像2
(写真上)
 おにごっこをして、タッチする瞬間です。

(写真下)
 3人が仲よく並んで鉄棒の上に座っています。
 両手を離していますね。すばらしいバランス感覚です。

鉄棒大好き 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、鉄棒にも子ども達がたくさんいました。
 いろいろな技を披露してくれました。
 手にできた豆も見せてくれました。
 

気持ちのよい天気 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。
 すべり台やブランコで遊んだり、おにごっこをして走り回ったりして、楽しそうに遊んでいました。

きれいな音色 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では4年生がリコーダーで『「もののけ姫」から』を演奏していました。
 何度か練習している曲のようで、指づかいも上手でした。

4階から見た演技 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 音楽室の授業を見に行ったとき、5・6年生が運動会の演技の練習をしていました。
 今日は、上からの様子をお伝えします。
 先生が演技の様子をビデオで撮られていました。あとで見て、振り返るようです。そのビデオを見て、自分達で修正点を出し合える高学年です。

今日の問いは? 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 前の時間に書いたノートです。ていねいで分かりやすく書いていますね。

(写真中)
 続いて、今日の「問い」を考えていました。
 すぐに「くり上がりが2回ある!」といって、今日の「問い」を作り始めたところです。

(写真下)
 すぐにノートに「問い」を書き始めたところです。
 ねらいがはっきりすると、学習の見通しがもてますね。

まずは前時の復習から 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 教科の学習は、前の時間とつながっています。
 3年生は、算数科の学習で、前の時間までに学習したかけ算の筆算3問にチャレンジしていました。
 くり上がりがないもの、くり上がりが1回あるものです。
 あっという間に、前の時間の復習が終わりました。

直角三角形 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数科の学習で、長方形や正方形を対角線を引いた線で切ると、どんな形になるかを考えていました。

どうぶつの赤ちゃん 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 1・2校時の様子を紹介します。

 1年生は国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で、今日も「問い」は、「うまれたばかりのとき、どんなようすをしているのでしょう。」でした。本文からどうぶつの赤ちゃんの様子が書いてあるところを探していました。
 ノートの字がとてもていねいになり、成長を感じます。

朝から元気 10月11日(金)

画像1
 とにかく朝から元気な飯室っ子達です。
 走り回っていました。

今日もしっかりとあいさつをして 10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校のときのあいさつの様子です。
 笑顔がすてきです。

運動会まであと一週間 10月11日(金)

画像1
 10月20日(日)に運動会を行います。
 練習できる日も、あと4日です。
 早朝からライン引きなど、準備に余念がない先生方です。

今日の「ほっこり」コーナー3 10月10日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 ついに、応援団の団長の真横まできて、応援を始める1年生です。
(写真中)
 2年生も、少し離れたところから応援していました。
(写真下)
 退場も、「いったい何人応援団がいるのか!」といった感じで、大勢が退場していきました。

 「ふつう」なら、「離れてみておいてね」といったことになるのかもしれません。
 でも、飯室っ子達は、いっしょに応援してくれる子達を受け入れ、いっしょに応援の練習をすることができます。
 将来の応援団長候補が、どんどん育っていると感じました。
 心が「ほっこり」する昼休憩となりました。

今日の「ほっこり」コーナー2 10月10日(木)

画像1
画像2
画像3
 トラックの外側で、応援の様子を見たり、一緒に応援したりしていた子ども達が、だんだんと応援団に近づいていきました。

今日の「ほっこり」コーナー1 10月10日(木)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩、応援団の練習が始まりました。
 いつもと、ちょっと違った光景が目に入ってきました。

(写真上)
 応援団が入場しています。応援団の外側や後ろに、たくさん子ども達が走っていました。

(写真中)
 気がつくと、トラックの外側から2年生が応援団に合わせて応援していました。

(写真下)
 トラック正面にも、たくさんの子ども達の姿がありました。こちらでも、応援団の応援に合わせて、いっしょに応援をしていました。
 もう、気持ちは応援団のようです。

目を大切にしよう! 10月10日(木)

画像1
画像2
 休憩時間、保健室前の「目を大切にしよう!」という掲示を5年生が見ていました。
 今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。
 スマホが「目」「脳」「心」に悪影響があることが分かる掲示を楽しそうに見ている様子です。
 東校舎のみなさんも、ぜひ見に来てくださいね(^_^)!

走るの大好き 10月10日(木)

画像1
画像2
画像3
 ジャングルジムやすべり台にもたくさんの子ども達がいました。
 運動会が近づいてきて、トラックを走る姿もよく見かけます。

気持ちのよい天気 10月10日(木)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子です。
 子ども達は外に出て、おにごっこをしたり、ブランコに乗ったりして気持ちよさそうに過ごしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005