算数科(6年生)
算数科「データの調べ方」の学習を行いました。1つのデータから分かることを話し合い、一番多い回数、一番少ない回数、平均など、いろいろな観点で読み取ることができることに気付きました。
【各学年より】 2024-09-11 13:16 up!
図画工作科(5年生)
図画工作科「言葉から思いを広げて」の学習では、「もちもちの木」を描きました。豆太が見たもちもちの木を想像し、色使いなどを工夫しました。
【各学年より】 2024-09-11 13:05 up!
外国語科(6年生)
外国語科「思い出を紹介しよう」の学習を行いました。作成したスライドや、話型をもとにスピーチの練習に取り組みました。次回は、いよいよ発表会です。
【各学年より】 2024-09-11 13:04 up!
校外学習(3年生 昼食)
午後から郷土資料館に行き、まずはお弁当を食べました。暑いので涼しいお部屋をお借りし、みんなで仲良く食べました。
【各学年より】 2024-09-11 13:03 up!
校外学習(3年生 水産振興センター)
校外学習の午前中は、水産振興センターに行きました。カキの養殖の仕方や水産振興センターでの取組など、たくさんのことを学びました。普段見れないものが多くあり、子供たちは大興奮です。
【各学年より】 2024-09-11 11:58 up!
図書の時間(みなみ学級)
国語科の授業では、図書室で学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
今日は校外学習に行っている児童がいるため人数が少なく、いつもより間近で紙芝居を見たり、絵本の読み聞かせを聞いたりすることができました。
【各学年より】 2024-09-11 11:57 up!
南っ子あいさつ運動6日目
南っ子あいさつ運動6日目の担当は、園芸委員会さんです。
「みんなを元気にする挨拶をする!」を目標に頑張りました。始めは園芸委員会さん自体に元気がないようでしたが、登校してくる児童たちの元気な挨拶に元気をもらい、最後にはとても元気な挨拶でみんなを迎えることができました。
【学校日記】 2024-09-11 11:55 up!
学習の様子(1年生)
9月11日(水)1年生の学習の様子です。
1組は教室で、運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。赤組が歌う場所、白組が歌う場所に分かれて、歌詞や拳を振り上げるところを覚えました。
2組は、図書室で本を読みました。すぐに読みたい本が見付かった児童は、早速席に着いて読み始めましたが、読みたい本がなかなか見付からず、図書室内を歩いて探索している児童も見られました。
【学校日記】 2024-09-11 10:49 up!
校外学習に行ってきます!(3年生)
9月11日(水)3年生は社会科の校外学習で、郷土資料館に出かけました。
弁当を持ってバスに乗って行く校外学習に、子供たちはとてもわくわくしていて、笑顔がいっぱいでした。
たくさんの先生に見送られ、元気に出発して行きました。
【学校日記】 2024-09-11 10:48 up!
社会科(6年生)
社会科「足利義政が建てた銀閣」の学習を行いました。書院造が日本に合ったつくりで、現在の和室につながっていることを学びました。
【各学年より】 2024-09-10 18:29 up!
算数科(5年生)
算数科「整数の性質を調べよう」の学習では、偶数と奇数を足したり引いたりしたときの和や差がどうなっているのか調べました。友達同士で、図を使って上手に説明し合いました。
【各学年より】 2024-09-10 18:29 up!
算数科(6年生)
算数科「拡大図と縮図」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2024-09-10 18:28 up!
学級活動(6年生)
学級活動の時間に、10月12日に行われる運動会のスローガンをクラスで話し合いました。多様な意見を学級代表の二人がまとめました。次回は、運営委員会を中心にスローガンを決定する予定です。
【各学年より】 2024-09-10 18:28 up!
国語科(5年生)
国語科「筆順と接し方」の学習では、何画目に書くかによって画同士のつながり方が変わることを知りました。最後まで丁寧に「成長」を書きました。
【各学年より】 2024-09-10 18:27 up!
朝の会でも・・・(みなみ学級)
今朝の体育朝会で習った「南っ子体操」を、早速みなみ学級でも行ってみました!
みんなノリノリで、声を出しながら楽しく体を動かしました!
【各学年より】 2024-09-10 16:13 up!
道徳科(3年生)
道徳科「大切なものは何ですか」の学習を行いました。命はなぜ大切か、命を大切にするとはどうすることかを考えました。「周りを見て行動する。先生や友達の注意をちゃんと聞く。」や「おじいちゃんやおばあちゃんに優しくする。」「危険なところに行ったり、危険な遊びをしたりしない。自分の命は自分で守る。」など、たくさんの意見が出てきました。
【各学年より】 2024-09-10 16:10 up!
体育朝会
9月10日(火)の朝に、体育朝会を行いました。
みんなで動きを揃えて礼をする練習をしたり、運動会の時の服装や気を付けることについて説明を聞いたりしました。
最後に、少しの時間ですが、運動場に落ちている石や草を取りました。いよいよ来週から運動会の練習が始まります。準備はバッチリです。
【学校日記】 2024-09-10 13:58 up!
南っ子体操
今年度から、準備運動は「南っ子体操」という亀山南小学校独自の運動です。音楽に合わせて体を伸ばしたりジャンプしたりと、とても楽しい運動です。
低学年は元気な運動、中学年はノリノリな運動、高学年は動きの揃った運動、それぞれが楽しみながら運動をしています。運動会でお披露目します。ぜひ、お楽しみに!
【学校日記】 2024-09-10 13:57 up!
南っ子あいさつ運動 5日目
南っ子あいさつ運動5日目の昨日、担当は保体委員会さんでした。
どの担当の児童たちも、登校してくる子供達だけではなく、通勤してこられる先生方にも笑顔で挨拶をしています。笑顔で挨拶されると、言われた方も自然に笑顔になりますね。
お家ではどうですか?
【学校日記】 2024-09-10 13:55 up!
学習の様子(2年生)
9月10日(火)2年生の学習の様子です。
1組は、国語科の学習で、書写を行いました。手本をよく見ながら集中して、丁寧に書きました。
2組は、算数科の授業で、10の位が「0」の引き算の筆算について学習しました。教具を使って、グループで考え方を話し合いました。
【学校日記】 2024-09-10 12:01 up!